アクシデントもキャリアで乗り越えた「滑走屋」への思い…振付担当・鈴木ゆま「自分の引き出しを全部投入した感」
文=松原孝臣 撮影=積紫乃
劇団四季からキャリアをスタート
ダンサー、振り付け、演出家として活動する鈴木ゆまは、そのスタートをこう語る。
「もともと私はダンスよりも先にお芝居をやりたいと思って始めました。大学に入ったとき演劇サークルに入ろうと思ったらそこがちょっと小さくて、たまたま隣の部屋でやっていたミュージカルサークルがすごく盛り上がっていて、ミュージカルを始めたんですね。歌と芝居と踊りをやる中で在学中から川崎悦子先生という方に師事して習いに行ったりしていました」
川崎悦子はダンサー、振付師として長年にわたり幅広く活躍。演劇関係では「劇団第三舞台」などの振り付けを手がけている。
「踊る気持ちを大切にするダンスに惹かれて、なんでその人は踊るのかとか誰と踊っていてその人との関係性は何かとか、喋るように踊ることが好きでした」
ただ大学を卒業後に進む道として考えていたわけではなかった。
「テレビ番組がつくりたくて、就職先も決まっていたんです。でも、たまたま劇団四季のオーディションを受けたら受かってしまって」
決まっていた就職先ではなく、劇団四季を選択しキャリアをスタートさせることになった。劇団四季の後は音楽座に加わり、そのほかにもさまざまな活動に励んでいた中で、川崎悦子とともにもう1人、心に残る出会いがあったという。
「もう亡くなってしまったんですけど、夏まゆみ先生(2023年6月21日死去)です。モーニング娘。のダンス指導、振り付けをされていて、私もダンス指導を任せられて帯同していたんですけど、夏先生が作るフォーメーションが緻密で計算されていて隙がなくて、そばで学ぶ機会になりました。それは今にもいかされていると思いますし、まったく踊れない役者さんの振り付けなどもしていたので、踊った経験のないスケーターのいる『滑走屋』でも怖くないというか、今まで自分のフィールドでやってきたことだったので入りやすかったです」
これまでの経験がいかされたところはほかにもある。
「例えばブロードウェイミュージカルや劇団四季は、絶対的な台本と絶対的な演出があるんですね。そのもとで動くんですけれど、音楽座では真逆でした。演出、振り付けの人はいるんですけれど、みんなが演出家、みんなが振付家のように、一つのナンバー、シーンをみんなが責任を持ってどうすればいいかを考える劇団でした。そこで振り付け、演出的な観点を学んだところもたくさんありました」
それがいきた一つが『Cut My Fingers Off』だという。
「私が止まっていたらだめだ」
「そのナンバーはもともと大輔さんから構想をいただいて始めたのですが、実際にやってみるとうまくいくところとうまくいかないところがあって、大輔さん、私、哉中ちゃん、アシスタントの渡邉春菜でいろいろアイデアを出し合って、フラットな関係性でつくりました。福岡に入ってからも椅子の位置を変えたり、三宅咲綺ちゃんがこういうことしたらとか、(木科)雄登くんがこうしたら面白いんじゃないのといろいろです。私のキャリアの中からできたクリエイションの時間かなと思いました」
実はアクシデントもあった。当初予定していた中から体調不良で出演できないスケーターたちがいた。公開リハーサルを終えて翌日、開幕直前の朝には島田高志郎が出られなくなった。
「高志郎くんは早い段階からリハーサルに参加してくれていたし、ナンバーもどうやったらその表現に到達できるのか一生懸命やっていました。正直、私も大輔さんも、もう初日の朝でしたので出演できないと聞いたときはすごい衝撃でした。大輔さんがいちばんショックを受けていましたし、カンパニー内でもすごく落ち込んでいたり泣いている子がいました」
そのとき「私が止まっていたらだめだ」と思った。
「ここであきらめないで前向きにしていかないといけないと、彼がいないバージョンでの代替案をとっさに考えました。高志郎くんのナンバーを抜いてどうやってつなぐか、キャストだけではなくスタッフさんと照明や音の変更も含め、アイデアをみんなで振り絞りました。やがて新しい案を考えていくのもクリエイティブで楽しいよね、ってアドレナリンが出てみんな取り組んでいました」
そこにもキャリアがいかされていた。
「劇団四季や商業演劇をやってきた中でもあった経験だったんですね。突然の体調不良や怪我とか事故で出られないという事態はあって、開幕2時間前、1時間前に『じゃあこうして』ということをやってきたので、それを思い出しました」
1人1人にストーリーがある
数々のキャリアを重ねてきた鈴木は2010年、「東京パノラマシアター」を立ち上げた。
「ミュージカルは恋愛や家族愛をテーマにする作品が多いと思うんですけれど、もうちょっと私たちが個人的に苦しんでいること、社会的な問題に踏み込んでみようと思いました。結構商業だと集まってから1カ月くらいのスパンで終わるんですけれど、もっとテーマをみんながライフワークとして共有して考えて自分ごととして作る時間がほしいなと思ったので、商業演劇のキャリアと並行して立ち上げました」
パノラマシアターという名前は、「俳優、ダンサーの全員が同じ対等な立場で舞台上で存在し、心を、世界を可視化する、というところから来ています。それを実現する場所をつくりました」。
そして続ける。
「私は俳優としてもダンサーとしても、けっこう下積みが長かったんですね。だから思うんですけれど、メインのキャストの方にもちろんストーリーがあるけれどアンサンブルと呼ばれているメンバーにもちゃんと一人一人ストーリーがあるんですよね」
ふと窓の外に目を向けた。
「例えば、あそこの公園で今、親子が楽しそうに遊んでいるじゃないですか。あっちの椅子に座っているサラリーマンはちょっと悲しい顔してる。疲れてるのかな。たぶん事情がそれぞれにあるじゃないですか。この情景がすごくリアルで、この世界が美しいって私は思うんですね。主役がいて、脇役がそのために存在する、商業演劇はそういうつくりですし、それも素敵だと思います。でも私たちの世界をリアルに切り取って舞台上にのせる、脇役でもちゃんと1人の主人公として生きている、誰もが自分の人生の主人公として動いているという思いが私にとって作品を作る上で大切なんですね。みんな自分が主人公だと思って生きている方がリアルな舞台なんじゃないかなっていつも思っています」
「滑走屋」は多くのスケーターが参加した。その中にメインスケーター、アンサンブルスケータ―というカテゴリーもあった。でも区別なく誰もが等しく輝いてみえたのは、鈴木の抱いてきた思いがあってこそではなかったか。
「ほんとうにこの20年くらいの自分のキャリアはこのためにあったんだって思うくらい、自分のいろいろな引き出しを全部投入した感じがします」
みんなも飢えてたのかな
11月には東京パノラマシアターの新作公演が控えている。『MoMo de la Paris〜パリから来た桃太郎〜』(渋谷区大和田伝承ホール/11月7日~10日)だ。
「桃太郎が鬼退治をした後の話です。江戸時代に書かれた桃太郎元服姿っていう原作があって、それに桃太郎が鬼退治をした後にその鬼が宝を奪い返しに来るっていう実は話が本当にあるのですが、今、子どもの読む桃太郎って多様化しているのを知ってます? 普通の桃太郎と鬼ヶ島で育った桃太郎も出てきて、2人が出会ったりするんです。要は他者の立場に立って世界を見る力を子どもたちにつけたいという目的だと思うんですけど、鬼退治って桃太郎側からすると正義です。でも鬼側からするとただの略奪です。
いいと思っていること、していることが実は相手を傷つけていたりすることって私たちの生活の中でも、世界にもあります。自分はこれを信じてる、相手はこれを信じてる、だからこそぶつかり合ってしまう。どちらも間違ってはいなくて、でも人を傷つける、苦しむ人がいる不条理があると思うんですね。現代社会に通じる大切なメタファーを持っているので、今年絶対やりたいなと思っていました。ただ私なのでその表現方法はすごく奇抜で、江戸の桃太郎の話なんですけど、フランスのシャンソンを交えてスタイリッシュにやろうと思っています」
「滑走屋」の経験もそこにいきる部分はあるのだろうか。鈴木は言う。
「正直、見た皆さんの反応にびっくりしています。終わった後も動画をあげてくださったり、自分なりの解釈をされてくだったり。自分が目撃したことを自分の視点と経験でつかみとっていることに、お客さんを含めて初めて完成するようなものなのかな、スケールの大きいものなんだなって思いました。
自分の振り付けがスケーターの方々にどう受け止められるか、すごく不安なところがあって、なんだこの振り付けは、と思われたらどうしようと思っているところもあったんですけど、細かい振り付けだったり、自分の気持ちを掘り下げて踊ったり、どういうふうに世界観を作るのかだったり、内的なことに皆さんすごく興味があって。もしかしたらみんなも飢えてたのかなって感じるところもありました。私がやってきたことに意味があったし、普遍性があるものなんだなって実感できて、あらためて内面を大切にして舞台を作っていこうと思います」
最後にこう付け加えた。
「『滑走屋』の再演、祈っています」
筆者:松原 孝臣
Japan Business Press Co.,Ltd. All Rights Reserved.
「キャリア」をもっと詳しく
「キャリア」のニュース
-
【イベントレポート】人材流出を防ぐ新戦略!?〜”キャリアブレイク”の企業導入を考えよう〜|人事図書館@人形町(2025年4月13日(日)開催)4月30日10時17分
-
40歳以上のIT人材「キャリアに不安」が4割 - 最多の理由は?4月30日9時27分
-
シリーズ累計170万部突破! 『絶対内定2027 自己分析とキャリアデザインの描き方』『絶対内定2027 エントリーシート・面接』の2冊で完全網羅!一番売れてる就活本が4月29日発売!4月29日16時47分
-
日本No.1ヘッドハンターが教える、強いキャリアのつくり方 第8回 2025年の転職市場はどうなるのか? コンサル業界の動向を探る4月29日12時0分
-
らそんぶる、キャリア3度目となるワンマン、渋谷WWWにて7月開催!4月29日9時27分
-
「地方国公立かMARCHか」。学歴はキャリアにどれくらい影響を与えるのか4月29日7時15分
-
子どもたちに伝えるメディアリテラシーの基本「すくすくキッズキャリアちゃんねる」で代表・榊原清一が講義をしました4月28日11時17分
-
待望のキャリア初タイトル獲得に王手も…ケイン、累積で次節は出場停止に4月27日12時12分
-
ブライトン三笘 途中出場から2戦連発!劇的逆転勝利呼ぶ執念の同点弾 再びキャリアハイ更新9点目4月27日1時3分
-
「年収半減でも後悔なし」ゴールドマン・サックスを辞めた元人気子役…“細山くん”こと細山貴嶺のキャリアと覚悟4月26日17時0分