子どもたちに伝えるメディアリテラシーの基本「すくすくキッズキャリアちゃんねる」で代表・榊󠄀原清一が講義をしました
2025年4月28日(月)11時17分 PR TIMES
企業SNSマーケティングの総合的なコンサルティング事業を展開する、株式会社EMOLVA(東京都港区、代表取締役:榊󠄀原 清一)の榊󠄀原清一が、NPO法人センター・オブ・ジ・アーツ(東京都中央区、理事長:白井 くみ代、以下「センター・オブ・ジ・アーツ」)主催の教育プロジェクト「すくすくキッズ流メディアリテラシー」にて、講師として登壇しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21425/62/21425-62-3ac6688ea49d3afa76dc375575a8e760-1640x924.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「すくすくキッズキャリアちゃんねる」:https://www.youtube.com/watch?v=XpVozhjPcIg
著名なインフルエンサーや専門家を招いた教育コンテンツを発信している同チャンネル。
此度のプログラムでは、インターネット上で目にする情報の真偽を見極める力を身につける大切さや、SNSの仕組みや可能性とリスクに基づく適した使い方、自分の考えを言葉にして発信する際の心構えなどを、子どもたちを交え、わかりやすく解説しています。
■ 実施に至る背景 ■
近年、SNSは私たちの暮らしに深く根付き、日常的な情報収集や人とのコミュニケーション、自己表現の手段として広く活用されています。特に現代の子どもたちは、生まれたときからスマートフォンやタブレットに囲まれ、インターネットを通じた学びや遊びに日々触れる“デジタルネイティブ世代”とであるといえます。一方で、SNSの急速な普及により、誤情報の拡散や誹謗中傷、過激な表現、危険な行動への誘導といった課題も深刻化しており、子どもたちが無自覚のままそうした情報に触れるリスクは決して小さくありません。そのような中、子どもたちがSNSと健全に向き合うためには、単なるツールの操作方法を教えるのではなく、「なぜその情報を信じるのか」「どんな意図で発信されているのか」といった情報を見極める力=メディアリテラシーを育むことが重要です。
情報社会の進展に伴い適切に情報を受信・発信する力を身につけることは、教育の現場だけでなく社会全体が取り組むべき喫緊の課題であり、子どもたちが次代を担うための大人たちにとって大きな責務となっています。それらに応えるため、本プログラムの企画立案に至りました。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/21425/table/62_1_3b5430ee2f3ab68be5fc86b009e01dfb.jpg ]
・主催:NPO法人センター・オブ・ジ・アーツ
東京都中央区のPTA活動経験者を中心に、教育に従事してきた多種多様な職業人で構成され、さまざまな大人たちが「夢のナビゲーター」として、子どもたちのキャリアデザインの第一歩となる、夢と向きあい夢を思い描く機会を提供する活動を行っています。ゆかりある中央官庁や都との関係性も活かしながら、中央区行政のサポートをうけ変動的に拡大し続けており、中央区文化推進事業としてスタートした教育系YouTubeチャンネル「すくすくキッズキャリアちゃんねる」も、東京ベイネットTV放映と並行して展開することで、行政や教育機関、地域、商業産業との連携を通じ、リアルとリモートを組み合わせた複合型支援として具現化しました。ソーシャル・ビジネスの観点に基づくコミュニケーションデザインを用いて、夢と向きあうことの大切さを子どもたちに伝えることで、未来への気づきを誘発していきます。
・活動後援:中央区、中央区教育委員会、中央区PTA連合会
≪SNSリスクから子どもたちを守り、情報を見極める力を育むためのメディアリテラシー教育に取り組んでいます≫
セミナー講師依頼・お問い合わせはこちらから
▶https://emolva.tokyo/contact
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21425/62/21425-62-254ab2afaab7bf407ce832f38225f26c-3900x2921.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]プログラム打ち合わせの様子[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21425/62/21425-62-4c91ca7b6cec4849d913be2f327aab88-1479x1109.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ] 講義の様子
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/21425/table/62_2_eb81fa03c31ab2e03704aae5475574b2.jpg ]
・SNSの進化と私たちの生活の変化
・現代の子どもたちとSNSの関わり
・SNSのメリットとデメリット
・YouTuberになる目的を考える重要性
・SNSを活用した夢の実現と発信力の育成
・子どもたちからの質問に答えるコーナー
・正しい情報の見極め方・使い方の大切さ
■講師 / 榊󠄀原 清一 プロフィール■
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21425/62/21425-62-a323d7dc5532c685fa4b40eb70d3c3e8-709x684.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21425/62/21425-62-779202767afbe4609b22ae89fc3719e4-1075x1075.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【実績】
●SNS総合商社 株式会社EMOLVA 代表取締役兼CEO。
●SNSマーケティングの専門家として業界をリードするパイオニア。
●東京理科大学大学院卒業後、サイバーエージェントでインフラエンジニアとして勤務。その後EMOLVAを創業し、2024年現在10期目を迎える。
●自身も50万人以上のフォロワーを持つインフルエンサーとして活躍している。
●EMOLVAは、500社以上の企業にSNSマーケティングサービスを提供しており、顧客はベンチャー企業から中小企業、大手企業、地方自治体、さらには国まで多岐にわたる。
●採用においても、SNSを活用して1.2人以上の入社希望者を集めた実績を持つ。
●インフルエンサーマーケティングにも注力し、140万人のインフルエンサーおよび1万人以上の一般モニターと提携。各種芸能事務所・タレントとも連携し、総合的なマーケティングを展開している。
【活動内容】
●2021年 / 公益社団法人東京⻘年会議所に入所。
・渋谷区委員会 広報幹事 - 渋谷区 Twitter アカウント運用責任者 -
・広報戦略委員会 副委員長
・会員拡大委員会 総括幹事
・東京ブロック協議会 広報・ブランディング委員会 副委員長副委員長
●2024年 / 東京韓国青年商工会に入所。
●YouTube番組「年収オークション」、「人財版 令和の虎」「令和の虎」「青い令和の虎」にて虎として出演中。
【SNS】
・X(旧Twitter):https://x.com/sakakibara_sns
・Instagram:https://www.instagram.com/seiichi_sakakibara
・TikTok:https://www.tiktok.com/@seiichi_s
・YouTube:https://www.youtube.com/@anime-sakakibara
■株式会社EMOLVA
ホームページ:https://emolva.tokyo/
事業内容:企業のInstagram、TikTok、X(旧Twitter)、YouTubeなどのSNSアカウント運用代行や、インフルエンサーを活用したプロモーションを含む、SNSマーケティングの総合的な戦略立案から実行までを手がけている。