品切れ続出! 浅草の名カクテル“電気ブラン”で漬けた「レーズンサンド」が想像以上に美味しかった
食楽web
明治15年、浅草の『神谷バー』で誕生したブランデーベースのカクテル「電気ブラン」。当時の文豪たちに愛された一杯は、太宰治の「人間失格」にも登場し、世代を超えてもなお愛されている名酒です。
特にあがた森魚の楽曲「電気ブラン」で登場する「一口天国 二杯で地獄 三杯呑んだら あの世行き」という強烈な歌詞が印象的で、一体どんな味なのだろうかと、「アブサン」と同様に憧れた人も多いでしょう。
琥珀色でほんのり甘い味わいが特長で、アルコール度数が高いので飲みすぎは禁物。ブランデーの他にジンやワイン、薬草などをブレンドしています。そんな「電気ブラン」ですが、観光客が減少した浅草の新名物として、レーズンサンドに活用した商品が登場しました。
浅草の新名物! 「電気ブランレーズンサンド」を食べてみた
7個入り 1240円(税込)
「電気ブランレーズンサンド」は「神谷バー」や、「浅草レーズンサンド」で有名な『製菓川喜多』、電気ブランを製造する『合同酒精』、『生産者直売のれん会』の4社が合同で作り上げた浅草の新名物です。
2020年6月から催事などを中心に販売がスタート。メディアで取り上げられたことをきっかけに、長らく品切れ状態が続いていましたが、生産が復活したとのことで早速お取り寄せしてみました。
粒の大きなサルタナレーズンを「電気ブラン」で漬け、まろやかなクリームとともにサンド。ラム酒で漬けたラムレーズンよりもやさしい甘みと、柔らかなアルコール感が絶妙です。サクサクのバター風味のクッキーがこれまた上品。
アルコール分0.6%の大人仕様で甘さも程よいので、お酒好きの方はもちろん、普段スイーツを食べないという男性へのギフトにも重宝しそう。
ちなみに、電気ブランの“電気”は、電気がまだめずらしかった時代に誕生したからという理由と、40度以上と高アルコールで電気のようにビリッと刺激的なお酒ということから、「電気ブラン」のネーミングで愛されたのだそうです。
「電気ブラン」は、日本のバー文化や昭和の歴史を語る上では外せない存在です。まだ飲んだことがないという人も、「電気ブランレーズンサンド」でぜひ、その魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
(撮影・文◎亀井亜衣子)
●DATA
『浅草 製菓川喜多』 電気ブランレーズンサンド
https://www.s-kawakita.co.jp/products.html
(c)TOKUMA SHOTEN@All Rights Reserved
「浅草」をもっと詳しく
「浅草」のニュース
-
【浅草ビューホテル】グリル料理眺望ブッフェで“4冠達成”!武藏窯のライブグリルと約100種の多彩な料理に加え、GWはお子様へ“どうぶつケーキ”のプレゼントも。4月25日12時17分
-
〜江戸時代創業〜『 創作漬物 河村屋 』の浅草店が 2025年4月25日 リニューアル OPEN!4月25日10時47分
-
浅草に新たな抹茶・日本茶専門店がオープン!4月25日10時17分
-
浮世絵で感じる江戸の息吹、人々に愛された“隅田川の名所”めぐる特別展が開催4月25日9時0分
-
浅草橋でうんちをテーマにしたグッズや体験を楽しむ物産展を開催4月24日15時17分
-
【浅草ビューホテル】母の日・父の日は浅草の高層階レストランで、感謝を伝える特別なひとときを。中国料理とフランス料理、それぞれの味わいを堪能いただける5〜6月の「シェフ&シェフ」コース料理。4月23日13時17分
-
見取り図リリー、三上悠亜と浅草デート 問題行動連発で最後は禁断のキス?【コメント全文】4月21日18時42分
-
中村橋之助「成駒屋一門の力を」5月に浅草で自主公演開催 福之助、歌之介も飛躍誓う4月19日4時31分
-
ハイスタ難波、「世界を目指す第一歩」 多額の私財投じ“新潟ラーメン名店の味”を浅草へ 自身の誕生日6・9オープンに向けクラファン実施4月18日20時0分
-
【春の食べ納め】濃厚抹茶苺大福が新宿高島屋に限定登場4月16日15時17分
トレンドニュースランキング
-
1このロゴに「9種の動物」が描かれています 安佐動物公園のX投稿に1.6万人驚嘆「デザインした人スゴい」 Jタウンネット
-
2すやすやと眠る子犬を見つけた子猫その直後…… 「なんてこった!」「まさに奇跡」驚きの行動が260万再生【海外】 ねとらぼ
-
3岡山にある〝日本で最も美しい村〟が、泣けてくるほど「日本らしい」 桜宿場町が織りなす春の情景に感謝 Jタウンネット
-
4桜の木の下に広がる〝花びらの海〟が儚くも美しい 千葉で見つけた絶景に大興奮 Jタウンネット
-
5釣り人が捨てたフグを保護 ありえない量のエビを与えたら…… 「大笑いしてしまいました」と反響を呼んだ姿から1年後……保護主に話を聞いた ねとらぼ