「味噌玉」って知ってる? 超簡単に作れる上に冷蔵・冷凍保存もできる、目から鱗の味噌汁の素
ロケットニュース242024年6月1日(土)14時0分
食べるとほっと一息つける食べ物、味噌汁。できれば毎食のように食べたいけれど……いくら簡単な料理とはいえ、都度作らなきゃいけないのはちょっと大変だ。
冬場なら一気にたくさん作っても、数回に分けて食べられる。でも、これからはどんどん気温が上がってきて食べ物がすぐ悪くなっちゃうからなぁ。
食べ物を長持ちさせるといえば冷蔵か冷凍保存だけど、味噌汁を冷凍するなんて聞いたことがない。
誰もやってないってことは無理なんだろうな~と思っていたのだが……なんとある方法を使えば、それが可能なんだとか。
・味噌玉
冷蔵・冷凍保存ができる味噌汁の作り方は、阪急百貨店オンラインストアの読み物ページに掲載されていた。
その名も「味噌玉」。特別な材料や方法は必要なく、いつもの味噌汁を作る材料を準備すればOKみたいだ。
フリーズドライの味噌汁や乾燥した味噌汁の素を作るわけじゃなさそうだし、本当に味噌汁を長期間保存なんてできるんだろうか……? 実際に作って確かめていこう。
まずは味噌汁の具材にする食材をボウルに入れ、味噌と顆粒だしを加えてよく混ぜる。
それを1食分ずつラップに包んで、丸めたら完成!
──簡単ッッッ!!!! なるほど、この手があったか……!
確かにこれなら気軽に冷蔵庫や冷凍庫に入れられる。庫内のスペースを圧迫しないのもポイントが高い。
あとは食べたい時にポンとお椀に入れて……
お湯を注げば味噌汁が爆誕する。
いつも通りの材料を使っているから、味はもちろん普段食べている味噌汁と同じだ。おいしかった。
ちなみに保存期間の目安は、冷蔵保存で約1週間、冷凍保存で約1か月だそう。
思ったよりかなり日持ちしてくれるな。休日にまとめて作っておけば、何かとバタバタしがちな朝食でもパパっとできたての味噌汁が味わえるぞ。
・相性の悪い食材も
とっても便利な味噌玉だが、実は相性の悪い食材がある。
まず1つ目はにんじん・大根・いも類・かぼちゃなどの火が通りにくい野菜。
これらを生のまま味噌玉に入れても、お湯を注いだだけでは柔らかくならないためすぐに食べることができない。
ただし一度茹でで火を通し、冷ましてから入れるのはOKだ。ひと手間増えてしまうけど、これで具材の幅が広がるのならそこまで気にならないかも。
2つめは豆腐。味噌汁の定番食材だが、冷凍すると食感が変わってしまうそう。どうしても使いたい時は、味噌玉にお湯を注いだあとに追加するといいのではないだろうか。
これまでの人生で幾度となく味噌汁を作ってきたけど、この発想はなかったなぁ……。
1人暮らしをしていた時は「1回で食べきらないといけないから」って理由で味噌汁をあまり作らなかったけど、味噌玉さえ知っていればそんなことを気にしなくてよかったかも。
あまりにも有益すぎるライフハックだった。皆さんも是非、冷蔵庫や冷凍庫に味噌玉を忍ばせてみてはいかがだろうか。
参考リンク:Hankyu FOOD
執筆:うどん粉
Photo:RocketNews24.
画像をもっと見る
冬場なら一気にたくさん作っても、数回に分けて食べられる。でも、これからはどんどん気温が上がってきて食べ物がすぐ悪くなっちゃうからなぁ。
食べ物を長持ちさせるといえば冷蔵か冷凍保存だけど、味噌汁を冷凍するなんて聞いたことがない。
誰もやってないってことは無理なんだろうな~と思っていたのだが……なんとある方法を使えば、それが可能なんだとか。
・味噌玉
冷蔵・冷凍保存ができる味噌汁の作り方は、阪急百貨店オンラインストアの読み物ページに掲載されていた。
その名も「味噌玉」。特別な材料や方法は必要なく、いつもの味噌汁を作る材料を準備すればOKみたいだ。
フリーズドライの味噌汁や乾燥した味噌汁の素を作るわけじゃなさそうだし、本当に味噌汁を長期間保存なんてできるんだろうか……? 実際に作って確かめていこう。
まずは味噌汁の具材にする食材をボウルに入れ、味噌と顆粒だしを加えてよく混ぜる。
それを1食分ずつラップに包んで、丸めたら完成!
──簡単ッッッ!!!! なるほど、この手があったか……!
確かにこれなら気軽に冷蔵庫や冷凍庫に入れられる。庫内のスペースを圧迫しないのもポイントが高い。
あとは食べたい時にポンとお椀に入れて……
お湯を注げば味噌汁が爆誕する。
いつも通りの材料を使っているから、味はもちろん普段食べている味噌汁と同じだ。おいしかった。
ちなみに保存期間の目安は、冷蔵保存で約1週間、冷凍保存で約1か月だそう。
思ったよりかなり日持ちしてくれるな。休日にまとめて作っておけば、何かとバタバタしがちな朝食でもパパっとできたての味噌汁が味わえるぞ。
・相性の悪い食材も
とっても便利な味噌玉だが、実は相性の悪い食材がある。
まず1つ目はにんじん・大根・いも類・かぼちゃなどの火が通りにくい野菜。
これらを生のまま味噌玉に入れても、お湯を注いだだけでは柔らかくならないためすぐに食べることができない。
ただし一度茹でで火を通し、冷ましてから入れるのはOKだ。ひと手間増えてしまうけど、これで具材の幅が広がるのならそこまで気にならないかも。
2つめは豆腐。味噌汁の定番食材だが、冷凍すると食感が変わってしまうそう。どうしても使いたい時は、味噌玉にお湯を注いだあとに追加するといいのではないだろうか。
これまでの人生で幾度となく味噌汁を作ってきたけど、この発想はなかったなぁ……。
1人暮らしをしていた時は「1回で食べきらないといけないから」って理由で味噌汁をあまり作らなかったけど、味噌玉さえ知っていればそんなことを気にしなくてよかったかも。
あまりにも有益すぎるライフハックだった。皆さんも是非、冷蔵庫や冷凍庫に味噌玉を忍ばせてみてはいかがだろうか。
参考リンク:Hankyu FOOD
執筆:うどん粉
Photo:RocketNews24.
画像をもっと見る
「味噌」をもっと詳しく
「味噌」のニュース
-
日本最大級! 35センチの「特大海老ふりゃ〜」を食べてみた / 名古屋の海老フライとタモリさんの意外な関係5月23日14時55分
-
小川菜摘、自家製味噌ラーメンの“レシピ”紹介「お家のラーメンですか!?」「やばっ!お店みたい」5月22日16時59分
-
食べられないはずの『青梅』を丸ごと… 実はコレ「興味わく」「食べに行ってみたい」5月22日13時3分
-
創業180年超の老舗味噌蔵の「昔みそ」が、パッケージデザインをリニューアル!2025年6月から販売開始5月21日12時0分
-
山椒の効いた濃厚味噌が熟成太麺との相性抜群!「熟成太ちぢれ麺 山椒香る味噌ラーメン」5月21日(水)より順次発売5月20日18時47分
-
ホルモンをイメージしたユニークなスナック菓子「ニンニク味噌ダレ サクサクホルモン風味」新発売!!5月19日12時16分
-
富士マリオットホテル山中湖 山開きに合わせて頬張りたい、富士山の朝焼けを表現したスパイシーなバーガー「甲州ワインビーフと甲州味噌チリコンカンの富士山バーガー」を発売5月19日11時0分
-
山田花子、50円で購入した野菜で夫が作った料理「たくさん食べてくれました」5月16日17時45分
-
「田植祭と自家製味噌づくり体験in鹿沼」を開催!5月16日12時47分
-
ひかり味噌八幡屋礒五郎 5月12日(月)開催 コラボ企画レポート『七味みそ汁 八幡屋礒五郎』を味わうオンラインランチ会5月15日15時47分