避難所となる公立学校の防災機能…飲料水73.7%、断水時トイレ58.3%
リセマム2019年8月30日(金)13時45分
文部科学省は2019年8月28日、「避難所となる公立学校施設の防災機能に関する調査」の結果を公表した。避難所に指定されている公立学校の保有率は、飲料水73.7%、非常用発電機など60.9%、断水時のトイレ58.3%。都道府県による差も大きかった。
文部科学省では、学校施設における防災機能の向上の観点から、避難所となる全国の公立学校の防災機能の保有状況などについて調査を実施している。今回、全国の公立の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校を対象に2019年4月1日現在の状況をまとめた。
地域防災計画や防災マニュアルなどにおける防災担当部局との連携・協力体制の構築状況については、1,813の公立学校設置者のうち95.8%が、「連携・協力体制を構築している(予定を含む)」と回答。「連携・協力体制を構築していない」はわずか4.2%だった。
全国の公立学校3万3,285校のうち、避難所に指定されている学校は91.2%にあたる3万349校。避難所に指定されている学校のうち、学校施設の利用計画を策定している学校は51.3%だった。
児童生徒や職員、地域住民などが避難し、救援物資が届き始めるまでの「生命確保期」(避難直後から数日程度)に必要な防災機能の保有状況について、ハード面の整備状況だけでなく、ソフト面での取組みを含めた保有状況に着目して調査したところ、避難所に指定されている学校の防災機能の保有率は、「災害時利用通信」が80.8%ともっとも多かった。
このほか、「備蓄倉庫」78.1%、「飲料水」73.7%、「非常用発電機等」60.9%、「LPガス等」57.1%。マンホールトイレ、プールの水や雨水を洗浄水として使用できるトイレ、携帯トイレなどを確保している(民間事業者などとの協定などで仮設トイレなどを優先的に利用できる学校を含む)という「断水時のトイレ」は58.3%。いずれの項目も2年前の前回調査より増加した。
防災機能の保有状況は、都道府県によって大きな開きがあり、「備蓄倉庫」は石川県・鳥取県100%に対し、秋田県35.4%、「飲料水」は石川県・鳥取県100%に対し、沖縄県36.3%、「非常用発電機等」は鳥取県100%に対し、島根県10.9%、「断水時のトイレ」は鳥取県100%に対し、秋田県4.3%などであった。
文部科学省では、今回の調査結果などを踏まえ、「学校施設の防災機能の強化を行うことの重要性などについて普及啓発に努めるとともに、学校施設の防災機能の強化に資する整備に対して財政的な支援を行うなど、地方公共団体の取組みを支援していく」としている。
文部科学省では、学校施設における防災機能の向上の観点から、避難所となる全国の公立学校の防災機能の保有状況などについて調査を実施している。今回、全国の公立の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校を対象に2019年4月1日現在の状況をまとめた。
地域防災計画や防災マニュアルなどにおける防災担当部局との連携・協力体制の構築状況については、1,813の公立学校設置者のうち95.8%が、「連携・協力体制を構築している(予定を含む)」と回答。「連携・協力体制を構築していない」はわずか4.2%だった。
全国の公立学校3万3,285校のうち、避難所に指定されている学校は91.2%にあたる3万349校。避難所に指定されている学校のうち、学校施設の利用計画を策定している学校は51.3%だった。
児童生徒や職員、地域住民などが避難し、救援物資が届き始めるまでの「生命確保期」(避難直後から数日程度)に必要な防災機能の保有状況について、ハード面の整備状況だけでなく、ソフト面での取組みを含めた保有状況に着目して調査したところ、避難所に指定されている学校の防災機能の保有率は、「災害時利用通信」が80.8%ともっとも多かった。
このほか、「備蓄倉庫」78.1%、「飲料水」73.7%、「非常用発電機等」60.9%、「LPガス等」57.1%。マンホールトイレ、プールの水や雨水を洗浄水として使用できるトイレ、携帯トイレなどを確保している(民間事業者などとの協定などで仮設トイレなどを優先的に利用できる学校を含む)という「断水時のトイレ」は58.3%。いずれの項目も2年前の前回調査より増加した。
防災機能の保有状況は、都道府県によって大きな開きがあり、「備蓄倉庫」は石川県・鳥取県100%に対し、秋田県35.4%、「飲料水」は石川県・鳥取県100%に対し、沖縄県36.3%、「非常用発電機等」は鳥取県100%に対し、島根県10.9%、「断水時のトイレ」は鳥取県100%に対し、秋田県4.3%などであった。
文部科学省では、今回の調査結果などを踏まえ、「学校施設の防災機能の強化を行うことの重要性などについて普及啓発に努めるとともに、学校施設の防災機能の強化に資する整備に対して財政的な支援を行うなど、地方公共団体の取組みを支援していく」としている。
Copyright (c) 2019 IID, Inc. All rights reserved.
「避難所」をもっと詳しく
「避難所」のニュース
-
能登の避難所、入所者ゼロに 地震と豪雨、被災者全員退去4月13日17時13分
-
能登豪雨の全避難所、13日閉鎖 輪島の体育館、被災者が転出作業4月12日18時41分
-
中国の救助隊がミャンマーの避難所で医療支援を展開4月5日14時10分
-
「感染症が人と人を遠ざけることのない未来」を実現します。〜災害時、水が使えない避難所での感染対策を〜4月1日10時17分
-
熊本地震から9年、プロジェクションマッピングイベント 光と映像が紡ぐ、避難所の記憶と未来4月1日9時30分
-
震災時のペット難民ゼロを目指す「廃校舎47ペット同伴二次避難所プロジェクト」を企画4月1日1時47分
-
【3社共催セミナー】「企業防災を考える〜防災備蓄/避難所データ/防災DX〜 」【オンライン/無料】3月31日11時49分
-
新疆で2億5000万年以上前の古生物の「避難所」発見3月23日6時0分
-
「近くの避難所まで 〜 歩いトク! for MUFG」3月19日10時16分
-
東日本大震災後、避難所生活で不足した栄養素とは? 栄養面から考えた非常食リスト3月11日5時0分