「カラスが干からびた小魚を...」 神社の手水場に貼られた注意書きにビックリ「めちゃくちゃ賢いな」
とある神社の手水場に掲示された注意書きが、ツイッターで話題になっている。
こちらは、皇室・王室ライターの中原鼎(@NAKAHARA_Kanae)さんが2021年11月28日に投稿した写真。
書かれているのは、こんな内容だ。
「利口なカラスがひからびた小魚を水につけてもどすことをおぼえ、手水鉢の水をとりかえても一日で水が濁ってしまいます。
小魚の骨や肉片がたまって不衛生ですので、この手水は使用しないで形だけの所作にして下さい。」
どうやら人間とはまったく違う使い方で、カラスたちがこの手水場を利用しているようだ。その賢さには恐れ入るが、神社や参拝客にとっては困りものだろう......。
まさかの内容の注意書きに、ツイッター上ではこんな声が寄せられている。
「カラスめちゃくちゃ賢いな、、」
「いずれ出汁の概念を覚えて、昆布や鰹節まで入れて冷やし鍋を作るカラスが登場しそう」
「凄い、カラス、それはもう料理」
Jタウンネット記者は29日、この手水場について投稿者の中原さんに話を聞いた。
漁港などから小魚を持って来て...
寺社参詣の一人旅をするのが趣味だという中原さんが、話題の手水場を発見したのは28日。静岡県浜松市西区の舞阪町にある白王稲荷神社の境内でのこと。手水場に予想外の注意書きがあったので思わず写真を撮ったそうだ。
ただ、不衛生と言われてわざわざ近づく気にはならず、手水場の水がどのような様子だったかはよく見ていないという。また、中原さんが神社を訪れた時には、周辺にそれらしいカラスの姿は見当たらなかったとのことだ。
「よく小さな虫の死骸などが浮いていたりするので、手水舎の水が綺麗だとは元々思っていませんでしたが、想像以上の事例でした。こんな話を聞いてしまったら、方々の手水舎が復活した後も正直使いたくないですね......」(中原さん)
なぜ、カラスたちはこんなことをするのだろうか。Jタウンネット記者は30日、浜松市の西区役所にこの神社について尋ねた。
取材に応じた振興課の担当者によると、すでに同神社には管理者や常駐の職員はおらず、「現在は周辺の有志の住民が細々と現状維持程度の管理をしているだけ」。話題になっている注意書きについても、詳しく知っている人は「もういないと思います」とのことだった。
ただ、カラスたちの行動の背景には舞阪町の土地柄が関係しているのではないか、と担当者は推測する。
「舞阪町は、シラス漁が盛んな地域です。町内には舞阪漁港がありますし、神社周辺には水揚げしたシラスの加工所もたくさんあります。
そういった場所で表に干されていたり、地面に落ちたりしたシラスなどの小魚をついばんで、白王稲荷神社のような人気のない場所の水場でもどして食べるようになった、ということは十分考えられます」(担当者)
漁港や魚の加工所がある町に住んでいる人は、近所の神社を参拝する時、手水場をよく確認してみた方がいいかもしれない。
「注意書き」をもっと詳しく
「注意書き」のニュース
-
このご時世にご飯おかわり自由! 「餃子よしこ」大崎店のジャーに貼られた至極真っ当な注意書き3月5日14時55分
-
「中国は先進国でしょう?」日本のトイレの注意書きに反響=「恥ずかしい」「何でも中国人のせいに」3月2日9時0分
-
アメリカのディズニーが「人種差別の注意書き」を変更した経緯、その理由は? 専門家が解説2月28日21時29分
-
「日本のトイレの注意書きに腹立った」との投稿に反論殺到=「なぜだと思う?」2月18日17時0分
-
「本当に何を言いたいのかわからない」 山形の〝地元民しか行かない温泉〟の張り紙が暗号すぎる件2月6日6時0分
-
自宅に来る夫の友人のため、妻がそっと置いた〝注意書き〟が話題に 「真似させてください」「より衛生的!」6月26日20時0分
-
乱獲を防ぐための注意書きだった…!?『ピクミンファミマ』コラボ商品の注意書きが話題7月16日13時0分
-
いつもポケットに入れときたい この世のすべてを「一発逆転」させられるキーホルダー、爆誕していた7月8日18時0分
-
ジュディ・デンチ、「ザ・クラウン」に「フィクションであるという注意書き」を求める10月20日12時40分
-
襲いますが、何か? 「カラスが襲って来ることがあります」の看板の上でふてぶてしすぎるカラスが目撃される4月27日8時0分