島根県、ユネスコ無形文化遺産登録「伝統的酒造り」を機に日本酒の魅力を発信!

2025年1月31日(金)22時33分 TREND NEWS CASTER

2024年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録された。これを受け、島根県は日本酒発祥の地として注目されている。


古代から続く酒造りの歴史


『古事記』の出雲神話では、スサノオノミコトがヤマタノオロチを「八塩折の酒」で酔わせた逸話がある。また、『出雲国風土記』には、佐香の河内で神々が集い、酒を造り酒宴を開いたとの記述が見られる。これらから、島根県が古代から日本酒と深い関わりを持つことがうかがえる。


伝統を守る酒蔵


島根県内には、伝統を受け継ぐ酒蔵が数多く存在する。


江市の李白酒造(明治15年創業)は、「李白」ブランドで知られ、端麗辛口の純米酒が人気を集める。



出雲市の旭日酒造(明治2年創業)は、「十旭日」や出雲大社御神酒の「八千矛」を醸造している。特に「十旭日 純米吟醸」は、米の旨味を生かした芳醇な味わいが特徴。



津和野町の古橋酒造は、地元の米と清流の水を用い、「初陣」の名で親しまれる酒を提供。純米酒「初陣 純米大吟醸」は、フルーティ香りとキレの良さが魅力。




創業から二百年を超える歴史を誇る老舗酒蔵「岡田屋本店」。「菊弥栄」が意味する「日本の弥栄を願う」という理念を掲げて酒造りを行っている。蔵人たちはその理念に基づき、人々の弥栄を願いながら丹精を込めて醸造に取り組んでいる。人々の語らいや四季折々の肴とともに楽しめる日本酒である。




ユネスコ世界ジオパークに認定されている「隠岐諸島」の酒造「隠岐酒造」。島ならではの海風と豊かな自然に恵まれた環境で仕込む酒は、柔らかな口当たりが特徴。島内の5つの蔵元が合併し、「酒質の向上に天上なし」を合言葉に掲げ、五味の調和を重視した酒造りを行っている。



冬のイベント情報


島根県では、冬の風物詩として節分の行事が各地で行われる。松江市の熊野大社では2月2日に豆まき神事が執り行われ、神職が桃の鏑矢を天と地に放つ儀式が特徴的だ。津和野町の太皷谷稲成神社でも同日、厄除けの祈願祭が予定されている。



美肌効果のある日本酒風呂


日本酒の美肌効果が注目されている。2月15日と16日には、東京・日比谷しまね館で、酒持田本店の日本酒風呂専用酒「ヤマサン正宗」の体験イベントが開催される。この機会に、日本酒の新たな魅力を体感してみてはいかがだろうか。



島根県の豊かな歴史と文化に触れ、日本酒の奥深さを味わう冬の旅を計画してみてはどうだろうか。

TREND NEWS CASTER

「日本」をもっと詳しく

「日本」のニュース

「日本」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ