東大院卒の20代男性、留学先で日本人に「偉ぶっている」「上から目線」などと言われショック受ける

2022年4月15日(金)1時5分 キャリコネニュース

画像はイメージ


キャリコネニュースの学歴に関するアンケートには、高学歴の人から「高学歴ではない人とは同じレベルの会話がしづらい」といった声が届くことがある。決して悪気はなく、基本的な知識や理解力が違うという話だ。


東京大学大学院卒で20代後半の男性(大阪府/サービス系/教育・保育/正社員/年収500万円)は、カナダ留学の際に感じたというこんな衝撃を教えてくれた。(文:okei)


※キャリコネニュースでは学歴をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/K0DQY3O9


日本にいた時は「腰が低すぎる」と言われることが多かったが……



「青春時代は勉強一筋で生きてきた」という男性は、


「もちろん該当しない方々もいらっしゃるだろうが、高学歴の人は高学歴を得るための道を歩んできており、そうでない人ととは、同じ日本で生まれ育ったとしても、全く違った背景を背負って生きている」


と学歴による背景の違いを語る。男性にとってそれを初めて実感したのは、大学生の頃「カナダの語学学校に留学」したときだ。


「そこで一番驚いたのは文化の差。それは、現地の人とではなく、日本人留学生同士の差である。高卒や専門卒や聞いたことがない大学の学生がほとんどであり、同じ日本を生きてきたのかと驚きの連続であった」


男性は、さまざまな学歴の日本の若者と出会い、会話の中で大きな差異を感じたようだ。留学先では


「"私の周りでは当たり前の話"をしても、『偉ぶっている』『上から目線』などと嫌がられることが多かった。むしろ、私が日本にいた時は『腰が低すぎる』『もっと堂々としろ』と親やクラスメイトに言われることが多く、(留学先では)真逆の指摘を繰り返しされ、どうすれば良いのかわからなかった」


と戸惑いを振り返る。


男性は「帰国後、自身の本来の文化圏に戻ってきて安心したのを覚えている」と当時の心境を明かし、結論としてこう締めくくっていた。


「私にとっての『当たり前』が、『当たり前』として成立するコミュニティは、留学するまで気づかなかったが、高学歴の人の社会であったのだ」

キャリコネニュース

「留学」をもっと詳しく

「留学」のニュース

「留学」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ