子どもの日は過ぎたけど...なぜ「端午の節句に鯉のぼり」なの?

2018年5月12日(土)6時0分 Jタウンネット

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2018年5月1日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、端午の節句にはなぜ「鯉のぼり」なのかという疑問について調べていました。


青空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり。近年、一般家庭ではあまり見られなくなりましたが、珠洲市の大谷川鯉のぼりフェスティバルのように横一列にズラッと並べるイベントが増えていますよね。


鯉は生命力が強い


鯉のぼりを取り扱っている金沢市内の「人形の浅村」の方の話では、昔から男の子が生まれた時に「この家に男の子が生まれたよ」という神様へのお知らせとして鯉のぼりを高くあげたということでした。


江戸時代頃から始まったもので、一番上に飾る矢車は、カラカラと音を鳴らして神様に気づいてもらうためのものだそうです。


また、鯉は生命力が強いことから、男の子がすくすく丈夫に育ってほしいという思いと、中国の「登竜門伝説」にあやかって、という説もあるそうです。


登竜門伝説というのは中国の故事で、鯉が激しい流れの滝を上り、龍になって天に昇ったという話で、難関突破や立身出世の意味があるそうです。


また、藩主や武家の端午の節句は、鯉のぼりではなく家紋入りの旗を立て、兜や山車を飾っていたとのこと。


こういったことから、「人形の浅村」では、男の子が生まれ、鯉のぼりの相談に来たお客様には、厄除けや災い除けとして兜や鎧を用意して、目印として鯉のぼりをすすめているそうです。


端午の節句の鯉のぼり、兜や鎧にもそれぞれの意味があったのですね。(ライター:りえ160)

Jタウンネット

「鯉のぼり」をもっと詳しく

「鯉のぼり」のニュース

「鯉のぼり」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ