チョコレートの驚くべき健康効果・効能

2024年5月14日(火)11時40分 ココカラネクスト

今日は、【チョコレート】についてお話ししていこうと思います。

チョコレートに含まれる栄養素の中で、

『効能・健康効果』があると考えられているのは、、、

1.カカオポリフェノール

2.カカオプロテイン

3.テオブロミン

の3つになります。

この3つの成分・効能がどういったものかをお話しましょう。

【関連記事】チョコレートの上手な食べ方

1.【カカオポリフェノール】

「ポリフェノール」と聞くとワインやコーヒーに含まれている成分を連想するかもしれません。しかし実際にはポリフェノールの種類は5000を超えており、すべて正式な名前が異なります。

チョコレートに含まれたカカオポリフェノールに期待できる効能や健康効果は、主に血管に関連するものが挙げられます。

カカオポリフェノールは、摂取することで血管を広げて血圧の上昇を抑えたり、抗酸化作用によって動脈硬化の予防につながったりすると考えられています。

血行が良くなることで基礎代謝が向上するため、冷え性の改善や疲労回復、老廃物の排出による肌トラブルの改善が期待できます。

2.【カカオプロテイン】

カカオプロテインとは、カカオに含まれているタンパク質です。

チョコレートに含まれたカカオプロテインに期待できる効能や健康効果は、腸内環境の改善です。

小腸では消化されずに大腸まで届くと考えられています。

そして、大腸まで残ったカカオプロテインは、腸内細菌の栄養分となり、腸内環境を整えることが期待されています。

3.【テオブロミン】

カカオ特有の苦味成分とされるのが、テオブロミンです。

カカオの学名である「テオブロマ」に由来する成分であり、自然界ではほぼカカオにしか含まれていません。

チョコレートに含まれたテオブロミンに期待できる効能や健康効果は、自律神経に作用することで発生するリラックス効果です。

テオブロミンには、この自律神経を整える作用があります。

チョコレートを摂取することで、リラックスして心を落ち着かせる効果が期待できます。

※犬や猫にとっては猛毒であり食べさせるのは禁忌です。

仕事や育児で疲れたときに1粒食べてみましょう

キャベツを調理する上で気を付けたい点

まず気を付けたい点は、ビタミンCやビタミンUは水溶性のビタミンであるということ。なので、水につけすぎると、キャベツに含まれているビタミンがどんどん逃げてしまいます。

キャベツを洗う時は、サッと洗って水につけすぎないよう気をつけましょう。

ビタミンUやビタミンCなどを効率よく摂取するためには、生食がおすすめですが、生のキャベツには体を冷やす性質があります。冷え性の人は食べ過ぎないように注意しましょう。

[文:meilong スタッフ]


「東京・恵比寿で美容鍼灸,鍼灸治療をお探しならmeilongへ(https://www.meilong.jp/」

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

meilong 院長・石川美絵(いしかわ・みえ)

大学では栄養学を学びテレビ局、IT企業、広告代理店などに勤務し、20代後半時の大きな人生の挫折から東洋医学の世界に出会う。鍼灸と漢方の奥深さに魅かれ鍼灸学校に入学し国家資格鍼灸師免許を取得。学生時代は40院の経営兼柔道整復師・鍼灸あん摩指圧マッサージ師でもある先生のアシスタントをし、国家資格取得後、北京中医薬大学卒でもある鍼灸30年の先生から技術を取得する。さらに美容鍼灸のパイオニアに師事し、世界で活躍する日本鍼灸の技術に刺激され研究を重ねる。さらに200件以上の治療院・クリニック・スパ・エステなどを周る。ホテル椿山荘の鍼灸治療施設「KENBITOKYO」、「東方健美」へ勤務した後、2014年、四谷に紹介制治療院Meilongを開業。

世に鍼灸を広めたく2015年meilong恵比寿院をオープンし、続けて2017年meilong恵比寿mana院をオープン。2019年meilong銀座院もオープン。

千葉大学医学部附属病院の和漢診療科での研修、漢方医、各専門分野の医師との連携もし日々、情報交換、学会への参加も努めている。また自分自身が不妊治療をし鍼灸と漢方も併用し子を授かったが途中、死産分娩を経験している事、さらに不育症からの妊娠を維持する為の体験、知識もあり不妊治療にも寄り添いたいという想いも強い。世の頑張っている女性の一番の味方でありたいと思っている。

ココカラネクスト

「チョコレート」をもっと詳しく

「チョコレート」のニュース

「チョコレート」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ