77歳、基本無趣味。テレビやYouTubeで徹夜。朝寝て昼起きる。ベストセラー『定年後のリアル』著者の「なんの変哲もない日々」
2025年5月20日(火)12時30分 婦人公論.jp
定番の昼食(写真はイメージ/写真提供:Photo AC)
文明が進み私たちの暮らしは便利になっているはずなのに、なぜか昔に比べて生きにくくなってきていませんか?ロングセラー『定年後のリアル』シリーズの著者・勢古浩爾さんが綴る「なんの変哲もない日々」は、地味だけどなんだか自由——。「あの頃はよかった」と徹底的に懐かしむエッセイ『77歳、喜寿のリアル:やっぱり昔は良かった!?』より一部を抜粋して紹介します。
* * * * * * *
77歳のじいさんの日常
ここに書いたことが77歳のじいさんの日常…というより、わたしひとりの日常である。こんな不健康な生活をしている77歳のじいさんが、そんなに多くいるとは思えない。
わたしはほぼ毎日、朝5時、6時まで徹夜し、それから寝る。6年前、脳梗塞をおこしたあと、さすがにこんな不健康な生活は改善しなければ、と思ったのも束の間、いまでは元の木阿弥である。
起きるのはだいたい昼の12時前である。時々、このルーティンが崩れることがある。といっても朝の3時、4時に寝ることがある、というだけだが。
その場合、4時間ぐらい寝ただけで、目覚めることがある。7時、8時である。
若い頃には、歳をとると目が覚めるのが早くて、眠れないようになる、と聞いていた。どうしても起きちゃうんだよな、と。
いざ還暦になり、60代後半になっても全然そんなことがなかった。みんな適当なことをいっていたんだな、と思った。
それがここ最近の睡眠4時間だ。このことだったのかな、と思うが、わからない。もうあと2、3時間は眠りたいのだが、だめである。若いときのように、いやあ、寝たなあ、と思うことがない。
起きたあと、なにをするか
起きたあと、なにをするか。まずコーヒーを淹れる。ブラックのままだ。朝食は以前は食パン1枚にハムエッグとヨーグルトだった。
最近はアマニ油を入れたヨーグルトだけにした。降圧剤と血液サラサラの薬を3錠飲む。
大谷翔平のライブ中継があるときは、ちょっとだけ見る。それまでの試合経過と大谷の成績がわかればいいのだ。
もう丸々、1試合見るということはない。「大谷、1本打てよ」と願いを入れて、自転車で出かける。試合がないシーズンオフは、この時間が省略される。
行く先はもう10年1日のごとく、図書館か、数少なくなった喫茶店か、ショッピングモールか、本屋(まだ市内に2店ある)である。TSUTAYAが無くなったのが残念である。
昼食を摂る。最近はもっぱら、「ゆで太郎」のもりそば(430円)一本槍だ。以前は丸亀製麺の釜揚げうどん(340円)が好きで、それにかしわ天とれんこん天を入れたのを食べていたのだが、うどんは意外と塩分が多いのでそばにした。
なんの変哲もない日々である
夕方、帰宅する。それから朝5時、6時まで、テレビや本や音楽やビデオ配信などで時間をつぶして徹夜をする。一番落ち着く時間なのだ。さあ、そろそろ寝るか。
わたしは埼玉に住んでいるが、東京に出ていくことはほとんどない。出ていくときは、やはり馴染みのある神田が多い。
昨年1年間で2回ほどだったか。人に会うためだった。行けばかならずキッチン南海のカツカレーか、いもやの天ぷら定食を食べる。
上京の目的の半分はこれなのだ。2、3か月に1回は、大泉学園の弟のとこへ行き、1泊する。
大体こんなところか。書くこともなかったな。基本、こういうおもしろくも悲しくもない1日が、365日つづくのだ。
識者(和田秀樹、池田清彦)たちは、歳をとったら、好きなことをして楽しく生きていくのが一番だ、というが、別段、楽しいことなどない。
好きなことといえば、好きなことをしているわけだが、そんな日々に格別の不満はない。掛け値なし、なんの変哲もない日々、である。
テレビを観ながら落ち着く時間(写真はイメージ/写真提供:Photo AC)
ありがたいことにまだすることがある
徹夜して、さぞかし原稿書きにいそしんでいるだろうと思われるかもしれない。そうであればいいのだが、そうではない。
ありがたいことに、こんな歳になってまで、まだいくつか仕事をもらうことがあるのだが、よおし、といった意気込みがないのである。
いや、ないわけではないのだが、それが日々に生きてこないのだ。生来が怠け者だから、つい映画とか本とかYouTubeとか、録画した番組を見たりと、楽なほうに流れてしまうのである。
気負いはないが、もちろん、書くときはまじめに、真剣に書く。わたしにできることは、まじめに、真剣に書くしかない。
仕事を頂けるということは、日々の見えない張りになっていることは間違いない。こんな歳の老人にまだ仕事をくれることに対して、報いなければならないという気持ちは当然ある。それがわたしが持てる唯一の意思である。
仲間たちとカラオケに行かない。ゲートボール(パターゴルフ)もしない。せっせと食べ歩きをしない。飲み会とやらもしない。そもそも、仲間がいない。
だめだこりゃ、でしょ。話にならん、とお思いでしょ。しかたないのである。こういうふうに生まれついてしまったのだから。
もちろん、はやりのソロキャンプもしないし、サウナにも行かない。いったい、サウナが好きな老人って、いるのか。
基本、無趣味である。それでもミステリー小説を読むのが好きである。その他、歴史全般にも興味がある。デジカメで写真を撮る。映画を見る。かようにわたしの生活は簡単・簡素である。
※本稿は『77歳、喜寿のリアル:やっぱり昔は良かった!?』(草思社)の一部を再編集したものです。
関連記事(外部サイト)
- 「歳とったね」「老けたね」は年齢ハラスメント。「おじさん」は何を言ってもいい属性ではない。教育学者・齋藤孝が教える、心の若さを保つコツ
- 『サザエさん』の波平は54歳!身体と言葉の専門家・齋藤孝が教える、老いの概念が変わった今、もはや「老人」ではない60代に「必要なもの」
- 池波、藤沢、司馬。なぜ歳を重ねると江戸時代を舞台にした小説を読みたくなるのか…齋藤孝先生が教える時代小説の楽しみ方
- 「65歳」は老人なのか?人生を楽しめる時間は意外なほど短い。残された「健康寿命」は男性で8年、女性でも10年
- 小林弘幸 便秘外来に来る男性患者は「60歳」を境に急増。<定年・還暦=終わり>のイメージが人にどんな影響を与えるのかというと…