実力と運とコネ、一度没落したら終わり? 現代も変わらない、平安貴族の出世に必要なもの

2024年5月20日(月)6時0分 JBpress

大河ドラマ「光る君へ」で注目を集める平安時代。大河ドラマといえば時代は、戦国、江戸、幕末、テーマも武将や智将の「合戦」が中心でした。

なぜ今、平安なのか。

「光る君へ」の時代考証を務める倉本一宏氏は「平安時代はもっと注目されてほしいし、されていい時代。人間の本質を知ることができます」と語ります。

その倉本氏は5月21日に、平安京に生きた面白い人々の実像を綴った『平安貴族列伝』を上梓。

日本の正史である六国史に載せられた個人の伝記「薨卒伝(こうそつでん)」から、藤原氏などの有名貴族からあまり知られていない人物まで、その生涯を紹介しています。

今回はその著者の倉本一宏氏に、改めて平安時代とはどんな時代だったのか?お伺いしました。


天皇の代わりに選ぶ「摂政」という権力

——前回のお話で「「受領」になると言うのは官人にとってはご褒美」とのことでしたが、たくさんいる官人の中で選ばれるのには、実力とコネが必要になるんでしょうか?

 実力とコネと運を揃えないといけないですね。もちろん親の地位もあります。国の数が六十余州と、限られていますからね。受領というのは4年に一回変わるんですが、1年に変わるのは十数国で、そこに膨大な数の中下級官人が申請しますから、なかなかなれません。

 そのコネのうちの一つが血縁です。この本の時代よりちょっと後、道長の時代で言いますと、国は受領があくというのが分かっていますから、自分の実力と経歴から見て、この国がふさわしいと思ったら、その国の受領に任じていただきたいという申文を出します。

 それから、除目(じもく)という儀式が正月の下旬にあり、公卿たち(大臣と大中納言と参議)が集まって一国ずつ選ぶんです。一国につき、3人から4人を選び、最終選考にかけます。十数国あるので、ものすごく時間がかかり、ひどい場合は翌日の昼までかかります。

 受領の最終決定権は天皇が持っているので、人数を絞り込んだものを天皇のところへ持っていきます。そこから選ぶわけですが、やはり天皇との関係もあるわけです。関白がいる場合には、関白がしばしば、この人がいいと言うとその通りになることは結構あります。関白と天皇が親しい場合、例えば関白が天皇の祖父や叔父だったりすると、言うことを聞くことが多いんですね。その逆に関白と天皇に血縁がなかったりすると、聞かないこともあります。

 さらに摂政はもっとすごい。摂政というのは天皇が子供の時に置かれますから、天皇は最終決定ができない。ということは、3、4人選んだ中から天皇の代わりに摂政が選ぶことができるんですから、ものすごい権力なんです。「光る君へ」にも出てきた藤原兼家や道隆ですね。道長はみんなとの協調を重んじた人なので、1年しかやっていません。

 国の人事をすべて最終決定できるのですから、とんでもない権力です。この本で扱うのは9世紀で、まだ天皇は成人しないとできなかった時代なので、天皇が決定し、藤原氏の大臣クラスがアドバイスしていたんだと思います。逆に天皇とそういう関係のない氏がいかに苦労したかということが推測されます。昔名族だった安倍氏も、6世紀は偉かったんだといっても、9世紀になれば全然通用しませんから。


華麗なる敗者復活戦

 ただ、一旦没落したような氏族の人でも、天皇と結びつくとまた復活することもあるんです。橘という氏がいますけど、奈良時代の橘奈良麻呂の変でほぼ壊滅状態になりますが、殺された奈良麻呂の孫の嘉智子(かちこ)が、嵯峨天皇との間に後の仁明天皇を産み、皇后になりました。そうすると、嘉智子の兄弟たちはまた大臣になったりします。祖父が罪人だったのに、孫がまた復活できる、ということも起こり得るんです。

 嘉智子の母は田口家の人で、田口さんは蘇我氏の一族で没落していたんですが、嘉智子のお母さんということでまた復活します。ただ道長の時代になると、后妃もだいたい藤原氏に限られてしまいます。

 平安末期、院政期になると、新たなミウチや院の近臣が現われますから、出世する人が出てくるんです。「長徳の変」の原因となった人物、藤原伊周の弟の隆家の子孫が、院政期にものすごい権力を持ちます。あと、紫式部と結婚する宣孝の子孫。紫式部が生んだのは女の子だったんですけど、嫡妻が産んだ隆光の子孫が、院政期にものすごく偉くなって、現在まで続いています。勧修寺といって、京都に立派なお寺があるんですが、その辺を基盤として、膨大な日記をつけています。あるいは紫式部の弟、惟規(のぶのり)という人は、大河ドラマでもかなり間抜けな人に描かれていますけども、子孫は院政期に大納言になります。

 このようにみんな必死に、何かしらつてを頼って生き残りを図っていたんです。鎌倉時代になれば、幕府との繋がりを求めて、したたかに生きていったんだろうなと、感動します。逆に言うと、没落した人々はどうなってしまったんだろうと。歴史書にも出てこないけれど、貴族の子孫だからいきなり庶民になるわけにいかないし、武士にもなれない。もしかすると京都の街には、そういう没落した人たちがいっぱい住んでいたんじゃないかなと思ったりします。

筆者:倉本 一宏

JBpress

「出世」をもっと詳しく

「出世」のニュース

「出世」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ