【着物】捨てられない大量のハギレ→コツコツ縫い合わせてリメイク! 完成した“おしゃれアイテム”に「全然予想が付かなかった」

2025年5月20日(火)11時0分 ねとらぼ

【着物】捨てられない大量のハギレ→コツコツ縫い合わせてリメイク!

 絣(かすり)の着物のハギレをおしゃれなアイテムにリメイクする様子がYouTubeで話題です。動画は、記事執筆時点で9万5000回以上再生されています。
 動画を投稿したのは、自宅で着物リメイク教室を開催している華さん。古い着物を今風にリメイクする方法をYouTubeチャンネル「古布リメイク 華」で発信しており、以前には着物の帯でジャケットを作って話題になりました。
 今回は、華さんが大好きだという絣の着物のハギレを使ってストールを作る方法を紹介しています。早速作り方を見てみましょう。
●1.ハギレを縫い合わせる
 ハギレに1枚ずつアイロンをかけてシワを伸ばし、小さな四角形にカット。それらを中縫いで縫い合わせ、直径50センチの正方形の布を4枚作ります。次に、端を切りそろえて4枚を縫い合わせると、長方形の布ができました。
●2.ポケットをつける
 ここでポケットをつけます。継ぎ目部分の縫い目をハサミで解き、裏側のポケット口に接着芯を貼ったら、2枚の布袋をミシンで縫い合わせます。ポケット口に刺し子をして出来上がりです。
●3.裏地をつける
 次は裏地をつけます。ストールの表地と裏地を重ね、ミシンで周囲を縫い合わせます。その際、中心の返し口は少し大きめに開けておきました。
●4.真綿を入れる
 続いて真綿を入れます。裏返したストールの上に真綿を広げたら、縫い代をアイロンで押さえ、さらに全体をアイロンで押さえました。華さんによると、このようにすることで生地に真綿がくっついて作業がしやすくなるほか、真綿の凹凸もなくせるそうです。
 生地をひっくり返したら、返し口を手縫いで閉じます。さらに、真綿を固定させるために所々をミシンで縫いました。
●5.ネームとボタンをつけて完成!
 最後は、ネームつけとボタンつけです。小さな布に手縫いで「華」の漢字を縫い、ストールの裏側にミシンで縫い付けます。そしてボタンをつけると……。
 ついに真綿入りストールが完成! 絣をパッチワークした生地は味わいのあるデザインに仕上がっており、シンプルなニットによく合っています。ポケットがついている点も実用的です。
 丁寧に作られたストールから、大好きな絣を最後まで大切に使いたいという華さんの思いが伝わってきます。なお、仕上がりのサイズは160センチ×44センチです。
●「ステキ」「ワクワクしながら見てました」と反響
 この動画のコメント欄には「ステキ。膝掛けにもいいですね」「最後の最後まで何ができるんやろ? ってワクワクしながら見てました」「全然予想が付かなかった」「物を最後の最後まで利用して新しい物を作り出す発想と作業は大好き」「作る過程を見ているのは楽しいです」といった声が寄せられています。
 華さんは、この他にもさまざまな着物リメイクをYouTubeチャンネル「古布リメイク 華」で公開中。また、動画内で使用した型紙をメルカリで販売しています。
動画提供:YouTubeチャンネル「古布リメイク 華」

ねとらぼ

「着物」をもっと詳しく

「着物」のニュース

「着物」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ