クローゼットのスペース泥棒!何年も着ていないのに処分できない<まだ着られる服>を手放すコツとは…梅雨直前の今こそ知っておきたい「衣替えテクニック」

2024年5月24日(金)12時30分 婦人公論.jp


(写真提供:Photo AC)

着なくなった服が押し込まれたクローゼット、本がぎっしり詰まった本棚、使わないお皿だらけの食器棚……。モノで溢れた家にうんざり、という読者も多いのでは。一方、これまでに7000人以上の受講生へアドバイスをしてきた人気整理収納アドバイザー・阿部静子さんは「何があるかわからない時代だからこそ、人生の折り返し地点を過ぎたら片づけたもの勝ち」と断言します。その阿部さんが50代以上に向けて、お手軽片づけ術を伝授。今回のテーマは「まだ着られる服を手放す」ということ、です。

* * * * * * *

「まだ着られる服を手放す」ということ


ゴールデンウィークも終わり、あっという間にまた衣替えの時期に…。

先月は、冬服と春服の入れ替えの際のコツを紹介しました。

入れ替えの時にポイントとなるのは、片付けと併せて「服を減らす」のを考えてみる、ということ。理由としては、服が減らせればその分、スペースが生まれるうえ、管理もグッとしやすくなるからです。

明らかに傷んだ服は気持ち的にも処分しやすいので、それはまっさきに減らせるかもしれませんね。一方できれいな状態の服は、「まだ着られるから」となかなか手放す決断ができない…。

そんなあなたのために、今回は「まだ着られる服を手放す」ということについて考えてみたいと思います。

出番のない服


まずは、ここ1、2年の間まったく出番のない服。

どんな服があって、なぜ着なかったのか原因を考えてみましょう。

丈がちょっと短め、長め、襟があきすぎる。しっくりこない、若すぎる、トップスとボトムスを合わせるのが難しい…。デザインが問題だった、着心地があまり良くなかったとか、原因は色々あると思います。

その意味で、デザインが問題で着なかったような服は、おそらく来シーズンも着ることはないでしょう。「流行は10年くらいでまわるから」と、大事にとっておく方もいますが、もし同じタイプのものが流行ったとしても、やっぱり素材や型は時代に合わせて調整されているはず。果たしてそれでも着るでしょうか?

好みが変わった、という理由も、おそらくこの先戻ることはなかなかないでしょうから、手放すべき服の候補にできそう。

手入れが面倒、セールで衝動買い…


手入れが面倒で次第に着なくなった、という服もあるかもしれません。

私の場合、「ビーズなどの飾りがついた服」はクリーニングに出さないといけないため、結果として着るのが遠ざかった覚えが…。そもそもですが、今や家でお洗濯ができるかどうかが購入の基準になっています。

セールで衝動買いした、という服も着ないことが多い印象が。

私も昔「好きなブランドだから」と、セールで売れ残っていた服を買ったことがあります。でも「好きなブランドだから」「お得だったから」だけではやっぱり着る機会は減ってしまう。

次第に着なくなることが予め分かっているので、今はその手の服も買わなくなりました。

こうして挙げてみるとポイントは結構ありますね。ちなみにこれ以外に、「太って見える服」も、私は手放す対象にしています。(笑)

もし以上に当てはまれば、来シーズンも出番はほとんどないはず。この機会に手放すのを検討してみてはいかがでしょうか?

なお以前、私が片づけサポートでうかがった先では、着たり脱いだりしながら、さながら私の前でファッションショーをしつつ、服を選別されていた方がいらっしゃいました。

片づけの際に他の誰かに見てもらう、というのはなかなか難しいかもしれませんが、確かに客観的に見てもらう、というのも選別には良いのかもしれません。

手放した服の扱い


手放す服が決まったら、捨てるだけではなく、リサイクルを考えてみてもよいと思います。その方法として、皆さんご存知のリサイクルショップやフリマアプリのほかにも、今は様々な方法が存在します。

たとえばアパレル大手の「H&M」には、全国どこのお店でもブランドや状態を問わず、古着を引き取ってくれるサービスが用意されています(24年5月現在)。

私も実際に着なくなった服をもっていったところ、代わりに次回のお買い物で使えるデジタルクーポンをもらいました。


著者が実際に古着回収へ持ち込んだ服(写真:著者)

持ち込んだ服は古着としてあらためて販売されたり、形を変えて清掃用品や断熱材の材料になるそうです。ゴミも減らせますし、こうしたサービスは積極的に利用していきたいと感じました。

収納について


最後に、収納の仕方について。

一度袖を通した服は、どこかへしまう前に必ず洗うことが大事、というのは以前の連載で解説したとおり。冬服の入れ替えがまだ、という方も梅雨の季節にはカビの原因となるので、この機会にしっかり洗濯しましょう。

いざ収納する際には、クローゼットのほこりを先にとることも忘れずに。これもカビの原因となります。

アウター、スーツ、パンツ、スカートは吊るして収納しましょう。薄手のブラウスなども掛けて収納。ニット類は吊るすと伸びるので畳みます。畳む場合、重いものほど下にすればしわになりにくくなります。

クローゼットの中にダウンコートを掛ける場所が取れないようなら、畳んで大きめのエコバッグに入れてから収納するのも手です。手袋、マフラー、ニット帽などの小物は、透明のジップ袋に入れておくと、中に何が入っているか分かって、来シーズン迷子にならないからおすすめ。

ちなみに私のクローゼットでは、今着る服と、シーズンオフの服がすぐ近くに置いてあります。なので、衣替えも他の場所に移動するようなこともなく、その場で入れ替えるだけで終わり。服の枚数がさほど多くないと、何かと便利に感じます。

これから着る服は、アイテム別に分類しつつ、クローゼットへおさめていきましょう。ブラウス、カーディガン、ワンピース、ジャケット…。それだけで朝の服選びがグンとラクになります。

以上、クローゼットがぎゅうぎゅうのままでは、梅雨の時期の湿気で、嫌な臭いやカビの原因になりかねません。今のうちに不要な服を手放しながら、衣替えを行ってはいかがでしょうか。

婦人公論.jp

「クローゼット」をもっと詳しく

「クローゼット」のニュース

「クローゼット」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ