相槌の「だから」、地域によって意味が違う! 鹿児島、東北などでは「同意」の言葉

2019年6月28日(金)17時0分 Jタウンネット

「そうだね」「わかる」「それな」......


突然だが、皆さんは同意を示すときや相槌を打つとき、なんという言葉を発するだろうか。ツイッターでは、ある「勘違いされやすいワード」が話題になっている。


それは「だから」。2019年6月21日に投稿された、ツイッターユーザーのゾノさん(@nibey_a_eng)のツイートによれば、鹿児島では「それな!」などの意で「だから!」を使うらしい。


鹿児島県民が
「だから!」
って相づちを打ってきたときは、
「だからなに??」
っていってるんじゃなくて、
「それな!」
って意味なので、
気を悪くしないでください
そして鹿児島県民、それ方言なので気を付けてください。
- ゾノ@無職おふろーダー (@nibey_a_eng) 2019年6月21日

この投稿には、


「福島人です!福島もまったく同じの使ってます!」
「宮城も使うって友達が言ってた」
「沖縄も『それな!』の意味で『だっからよ!』って言います!」



といったリプライ(返信)が各地から寄せられ、鹿児島に限った話ではないようだ。


発音・語尾が微妙に違う?


聞き慣れていない人からすると、会話の途中でいきなり「だから!」と言われても、「急にどうした?」と困惑してしまうことが予想される。社内でも聞いてみたが、富山出身の筆者、群馬、長野、兵庫、福岡出身の社員は、相槌で「だから」を使うことはないようだ。


しかし秋田・宮城出身の社員は違った。宮城出身のSは「東北はまさにそうです」となぜか嬉しそうな様子。秋田出身のUも「言います。全国かと思ったら大学(東京)で違うと知って、びっくりしました」と話していた。Uの場合、発音は「だよね」に近い。例えばどういう状況で使うのかを聞くと、


A子「あのお店の店員さん、対応悪かったよね」
皆「だからね!」



...内容があまり良くないのは置いといて、同意を表すときに使うようだ。


先ほどのツイートを見てみると、鹿児島出身と思われるユーザーからは「よが付くことが多い気がしますね。だ↓か↑ら→よ↓」というリプライが寄せられている。また、沖縄県は「だっからよ!」との意見もあり、発音と語尾に何を付けるかは地域によって異なるようだ。


筆者が調べた限りでは、東北、鹿児島、沖縄で使用されるというところまでしか分からなかったが、ほかにも使っている地域の方がいればメール(toko@j-town.net)もしくは公式ツイッターのダイレクトメッセージで教えてほしい。

Jタウンネット

「言葉」をもっと詳しく

「言葉」のニュース

「言葉」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ