湿度の高い今が要注意! 「パンケーキ症候群」を現役医師が詳細解説

2023年7月1日(土)17時0分 TREND NEWS CASTER

夏もいよいよ本番となってきた。


特に、この暑く湿度の高い時期に、注意すべきなのが「パンケーキ症候群」だ。


今回はパンケーキ症候群について、また予防法も解説する。


アレルギーと同じ症状


家で、パンケーキやたこ焼き、お好み焼きを作って食べた後に、アレルギー症状が出るのがパンケーキ症候群。


食べてから1時間以内に、のどのかゆみ、違和感、じんましん、咳、腹痛、下痢などが出る。


重症の場合は、呼吸困難、呼吸が苦しい、血圧低下、意識がなくなる、などの症状が出現。


場合によっては、命に関わることもある。



もちろん、はじめてこれらを食べた時に、アレルギー症状が現れたら小麦アレルギーの可能性はある。


しかし、高温多湿の時期に、小麦粉の食べ物を口に入れてこれらのアレルギー症状が出るならば、パンケーキ症候群を疑うことになる。


原因はダニ


アレルギーの原因となるのは、ダニの成分だ。



小麦粉の袋を口が開いたまま保存していたり、袋に穴が開いていたりすることでダニが侵入し、高温多湿の環境の中で勝手に増えていく。


そしてその小麦粉を使った料理が、口から入ることでアレルギーを発症するのだ。


家で作る小麦粉料理に注意


この疾患の名前はパンケーキ症候群だが、原因は小麦粉であるため、すべての小麦粉料理に注意が必要。


特に小麦粉は、袋で販売されていることが多いため、管理がずさんになる可能性が高い。



加熱すればダニは死滅するが、ダニの死骸や排泄物が原因となってアレルギー症状が出るため、いくら火を入れても発症を予防できない。


予防するためには…


まずは、当然のことながら、小麦粉を適切に管理することが重要だ。


普段は冷蔵庫の中に小麦粉を入れておき、使う時だけ取り出すのもおすすめの保存法である。


また、一度ですべて使い切るのもおすすめだ。


特にパンケーキ粉などはよく余ってしまって、長い間保管されているのではないだろうか。



また、このダニは布団で増えるダニと、同じ種類と報告されている。


ダニが発生しやすい環境だと、小麦粉に侵入するリスクが高まるため、布団や毛布などは日干しなど、ダニ対策をしっかりとするのがおすすめだ。


執筆者:あやたい


医療制度や医療職・医療現場が抱えるさまざまな問題について考える医師。


日々変わっていく医療現場から生の声や、日常に役立つ医療知識を発信したいという思いで執筆。

TREND NEWS CASTER

「パンケーキ」をもっと詳しく

「パンケーキ」のニュース

「パンケーキ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ