新年は1月7日まで、爪を切ってはいけない!? 七草粥ならぬ「七草爪」とは

2021年8月21日(土)17時30分 マイナビ子育て

正月行事のひとつとして現代でも続く「七草粥」。春の七草、全部言えますか?

セリ、ナズナ、ゴギョウ……

(※画像はイメージです)

お正月が終わる1月7日の朝に、無病息災や五穀豊穣を願い「七草粥」を食べる風習。7種類の野草が入ったおかゆを食べると、健康に過ごせるといわれています。豪華な正月料理で胃腸を休めるためにもいいですよね。

おかゆに入れる野草は地域によって異なりますが、一般的には、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類。

七草粥を食べる習わしは、もともと中国から伝わってきたもの。古代中国では、元日から7日までのそれぞれの日に獣や人を当てはめてそれぞれを占う風習があり、7日目は人を占うので、人の日=人日(じんじつ)の節句となりました。

6日の夜に厄除けのお唱えをしながら七草をたたき、7日の朝に家族みんなで七草粥を食べるのが一般的だったそうです。日本には平安時代に伝わり、江戸時代には庶民の間にも広まったといわれています。

1月7日に「はじめて爪を切る」!?

ちなみに、1月7日は「爪切りの日」でもあり、新年になって初めて爪を切る日ともされているって、知っていましたか?

昔から「七草爪(ななくさづめ)」と呼ばれていて、1年で最初の爪切りをおこなう風習がありました。古来より、この日に春の七草を浸した水、または七草をゆでた汁に指先をつけて、柔らかくしてから爪を切ると邪気を払うことができ、その年は病気にかからないという言い伝えがあります。

この日はぜひ、1年の健康を願って家族と一緒に爪切りをしてみてはいかがでしょうか?

(マイナビ子育て編集部)

マイナビ子育て

「草」をもっと詳しく

「草」のニュース

「草」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ