「WEBご祝儀」知ってはいても利用率は5%、肯定派・否定派の声とは?20代の6割は「今後利用したい」

2023年8月22日(火)10時45分 マイナビ子育て

結婚式に参列するゲスト向けにインターネットからパーティードレスを簡単予約できる「ワンピの魔法」と「リリアージュ」は、結婚式にお呼ばれされたゲスト約650名を対象に「WEBご祝儀に対する印象など」についてアンケート調査を実施しました。

WEBご祝儀、実際にはどれくらいの人が利用している?

コロナ禍を経て、「WEBご祝儀」という事前決済によるご祝儀のキャッシュレス化が進んできました。

「実際にはどれくらいの人が利用しているの?」「本当に便利?」「失礼に当たらない?」など、気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこで行われた今回の調査。その結果をご紹介します。

WEBご祝儀を知っていても、実際に利用したことがある人はわずか約5%

「Q1. WEBご祝儀というサービスがあるのを知っていますか?」という質問では、20代は約半数が「知っている」、40代以降になるとほとんどの人が「知らない」という結果になりました。

「Q2. WEBご祝儀を利用したことがありますか?」と聞いたところ、WEBご祝儀のサービスを知っている人でも、実際に利用したことがある人は全体の約5%という実態が明らかになりました。

「Q3. 今後WEBご祝儀を利用したいと思う?」と尋ねると、20代では半数以上が「利用したい」という結果が得られました。

WEBご祝儀、肯定派・否定派のそれぞれの理由は?

<肯定的な意見>・ご祝儀袋や新札を用意する手間や、受け取った側が1袋1袋開封してご祝儀額を確認する手間が省け、 双方にメリットがあると思うから。・遠方の結婚式で行けない時なども気持ちを渡せるから!・時代に合ったものは使っていきたい。・住所、名前などの情報も手間なく記録できるため。・ご祝儀は今まで通りの方法で渡す方が気持ちは伝わりやすいけど、受け取る側の管理もあるからwebでも良いと思う。

<否定的な意見>・普段からキャッシュレス決済を使用しておらず、馴染みがないため。・流れが複雑そうだから。・システム料で全額相手に入らないから。・お祝いしている感じがしないから。・形のないものでお金を渡すことで起こるトラブルに何度か身近で合っているため現金を直接渡す方が互いに安心する。

<その他の意見>・気のおけない友人なら利用する可能性はあります。上司、親族などの年配の方の場合は利用しない。・ご祝儀袋やお札の用意がちょっと大変だと感じるので……。主催者さえ良いなら利用してみたいサービス。・自分が結婚式を挙げた際、その後の精算等で現金の方が便利だったため利用したい。

否定派では「お祝いとして自分の手で直接渡したい」「ご祝儀袋を選ぶのも楽しみのひとつ」、肯定派では「新札やご祝儀袋を用意する手間が省けるのが良い」や「臨機応変にしていきたい」という意見が多数ありました。

調査概要

調査期間:2023年7月12日(水)〜7月31日(月)調査方法:ドレスレンタルをした人へアンケート用紙を配布(10代〜50代女性)有効回答数: 650件引用:ワンピの魔法(https://onepiece-rental.net )/リリアージュ(https://liliarge.com)

(マイナビ子育て編集部)

<関連記事>✅4人に1人が失敗!結婚式のドレス選び、ジロジロ見られて終始赤面する羽目になったデザインとは?✅新しい出産祝いのカタチ!「お返し不要」の意思も贈り物・スパイスカレー「otsucurry(オツカレー)」ギフト✅約7割が「この店にはもう二度と行きたくない」と思った理由に納得しかない!? 9割以上が気にしている「あの場所」が問題だった

マイナビ子育て

「ご祝儀」をもっと詳しく

「ご祝儀」のニュース

「ご祝儀」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ