海の怪異『あやかし』と各地の伝承――船の進路を邪魔する巨大すぎる怪物

2024年9月26日(木)16時0分 tocana


 不思議なこと、あるいは妖怪を「あやかし」と呼ぶことがある。実際、妖怪という名称を意味する言葉として「妖」(あやかし)と表現する例は非常に多い。しかし一方で、「あやかし」という名称で呼ばれる妖怪の一種が、実際に文献や記録には見られる。


 妖怪「あやかし」とは、海上で発生する怪異の総称とされており、長崎県では海上での怪火、山口県や佐賀県では船幽霊のことをそれぞれあやかしと称するのだという。


 江戸時代の妖怪画家としてお馴染みである鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』には、舳先に絡みつく巨大な海蛇のような挿絵が描かれ、西国の海上に船が通ると現れ、その大きさは船で2・3日かかるほど巨大であり、油を吹き出しながら移動するのだという。


 ただ、石燕の書くこのあやかしは、海の妖怪として知られる「イクチ」を説明したものではないかとも言われている。イクチは、江戸後期の随筆家である津村正恭の著書『譚海』や、『耳袋』に記載のある妖怪である。常盤国の海に現れる鰻のような存在であり、船でまたいで通過するには一二刻かかるほど巨大で、さらに大量の油を船内にこぼすと言われている。


 お気づきの通り、石燕のあやかしの説明はイクチの記述とほぼ同様であり、海上の怪異の代表としてイクチをあやかしとして扱ったのではないかとする説が有力となっている。


 また、江戸後期の文人である平秩東作の著書『怪談老の杖』にもあやかしの記述がある。千葉県長生郡大東崎にてある船人が水を求めて上陸すると、美しい女性が井戸を汲んでいた。その女性に水を汲んでもらい船に戻った船人が船頭にその話をすると、そこに井戸は無かったはずだという。その女はアヤカシに違いないと恐ろしくなり急いで船を出したところ、なんとその女が海に飛び込んで船を追い、船体にかじりついてきた。櫓を叩きつけてやっと追い払うことができたのだという。


 ここで語られているあやかしは、磯女や濡れ女子(おなご)と妖怪と類似していることから、こちらもそうした他の妖怪をあやかしの象徴的な例として扱っていると考えられている。このように、あやかしと言ってもそれは冒頭の通り総称であるため、具体的にこれがあやかしと固定化されたものでは無いようである。


 このほか各地の伝承では、主に船の進路を妨げる存在として恐れられている例が多く、その正体についても蛸と説明されることもあるという。「船に憑く」といった表現をする地もあり、あやかしが憑いた時は「節分の豆を海に撒く」(新潟)といったもの、12月晦日に船を出すと必ず遭遇する(愛知)といったものなど様々である。因みに、船底について船の動きを鈍らせてしまうのはコバンザメが原因であるとも言われており、コバンザメをアヤカシと称した例もあると言われている。


【参考記事・文献】
あやかし
https://youkaiwikizukan.hatenablog.com/entry/2013/04/07/164122
アヤカシ 類似事例
https://www.nichibun.ac.jp/cgi-bin/YoukaiDB3/simsearch.cgi?ID=1490012
ほか


【アトラスニュース関連記事】
海水浴は妖怪に注意!?これが海に現れる妖怪たち
https://mnsatlas.com/?p=8046
【実話 ちょっと怖い話】 風呂場の濡れ女
https://mnsatlas.com/?p=10081


【アトラスラジオ関連動画】


【本記事は「ミステリーニュースステーション・ATLAS(アトラス)」からの提供です】


tocana

「伝承」をもっと詳しく

「伝承」のニュース

「伝承」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ