実家の庭の木に、緑の団子が…? 「ずんだ餅」「これが本当の…」の声
2025年5月9日(金)12時21分 grape

慣用句など、日常生活で使う言葉は、光景や状態から由来して付けられたものが多くあります。
例えば、別のことをして本来の目的まで時間がかかってしまうことを『道草を食う』というでしょう。
言葉の由来は、馬が道に生えている草を道中で食べてしまい、なかなか進まないことからといわれています。
由来を聞くと「なるほど」と思うこともありますよね。
そして、実際にその場面に遭遇すると「まさに、このこと!」と実感するかもしれません。
『目白押し』の語源にもなった光景とは
Mai(citron_451)さんが撮ったのは、木の枝にとまった団子状態の鳥のヒナたちでした。
2024年の春頃に撮影したもので、身を寄せ合っている姿がかわいらしく、反響が上がっています。
その投稿には「これが本当の目白押し」というコメントが付いていました。
大勢の人やたくさんの物が集まっていることを指す『目白押し』。その言葉の由来にもなった光景がこちらです!

メジロが押し合うようにギュウギュウ詰め!
『目白押し』の言葉の由来は、メジロが押し合うように並んだ姿からだといわれています。
まさに、その通りの光景にヒザを打った人もいるのではないでしょうか。
ギュウギュウに押し合うメジロのヒナたちは、まだ小さいからか丸々としていてお餅のようですね!
この写真は、Maiさんの実家の庭にある木に、メジロたちが体を寄せ合ってとまっていたところを撮影したものなのだとか。
メジロたちの写真は、多くの人の心を癒していました。
・見た瞬間に「かわいい!」って声が出た。
・なんじゃこりゃー!かわいすぎる!ずんだ餅みたい。
・眼福です。見るだけでハッピーな団子。
・なんてかわいい生き物たち!団子4兄弟ですね。
緑の妖精のような、メジロのヒナたち。
春は、鳥の巣立ちシーズンで、若々しいヒナたちが目白押しで、見られるでしょう。
観察する時は、遠くから静かに見守ってあげたいですね。
[文・構成/grape編集部]
出典 citron_451