岡山・愛媛の山林火災、地表火でなく「樹冠火」で拡大か…燃焼に伴う上昇気流で広範囲に飛び火

2025年4月21日(月)16時10分 読売新聞

延焼が続き、煙が上がる山林(3月26日、岡山市南区で、読売ヘリから)

 岡山、愛媛両県で3月に発生した大規模な山林火災について、樹木の上部や先端部の枝葉が燃える「樹冠火じゅかんか」が発生し、乾燥した気候と油分の多いアカマツの林などで延焼が拡大した可能性があることが、専門家の分析でわかった。国内の山火事が多発するのは4月で、引き続き警戒が必要だ。

 通常の山火事は、地表の枯れ草などが燃え広がる「地表火」にとどまり、火の粉が飛ぶ距離も数十メートル程度と短い。しかし火勢が増すと、樹冠火に発展。燃焼により上昇気流が生まれ、1〜2キロ・メートル先まで飛び火するという。

 ニュース映像から分析した東京科学大の鈴木佐夜香准教授は「樹冠火によって広範囲に飛び火したことで、消火が追いつかなかったのでは」と話す。

 愛媛大の江崎次夫名誉教授(森林科学)は「山には可燃物がたくさんある状況だった」と指摘する。瀬戸内海沿岸には油分の多いアカマツが分布し、竹林も広がる。マツや竹の葉がたまり、燃えやすかったことも背景にあるとみる。

 岡山、松山両地方気象台によると、火災発生の1週間ほど前からまとまった雨が降らず、発生当日の最大瞬間風速は14メートル超だった。

 総務省消防庁によると、林野火災は2019〜23年の5年間で年平均1279件が発生し、月別では4月(257件)が最多だった。

ヨミドクター 中学受験サポート 読売新聞購読ボタン 読売新聞

「月」をもっと詳しく

「月」のニュース

「月」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ