東京都水道の基本料金“今年の夏はタダ”狙いは?「熱中症対策」6月から企業は“罰則付き義務化”へ 全国210地点で真夏日“熱中症疑い”で死亡も【news23】
2025年5月21日(水)14時43分 TBS NEWS DIG
きょう(20日)は東京都心で今年初めて30度を超えるなど全国210地点で真夏日となりました。そんな中、東京都は熱中症対策として今年の夏「水道基本料金をタダにする」と発表しました。その狙いは?
都内で今年初の真夏日 熱中症も
「五月晴れ」。5月のすがすがしい気候を思い浮かべますが、そんな季節の言葉とはほど遠い一日でした。
山梨県では朝から気温が上昇。甲府市は最高気温31.3℃、大月市は20日国内でもっとも暑い34.2℃で猛暑日一歩手前でした。
街の人
「今から思いやられる」
「暑いですね。でも林業をやっているので余裕は余裕ですね」
余裕と話す人もいましたが、30℃以上の真夏日を全国210地点で観測しました。東京都心は2025年初の真夏日です。
街の人
「(ファッションポイントは?)洗濯しやすいもの。汗をかいても気にならない」
一方、真夏日となった高知県四万十市で、サイクリングを楽しんでいた人は...
大阪から自転車で旅行
「大阪からきました。脱ぎたいくらい。長いズボン、裏起毛なんです」
夏本番のような暑さ、注意が必要なのが熱中症です。
大分市の公園で行われた園児100人が参加した遠足。最高気温は27.4℃のため、休憩時間を増やしつつ、予定より30分早く切り上げるなど、暑さ対策をとりながら行われました。
園児
「つかれた」
「暑いです」
親
「子どもが熱中症にならないか心配になります」
20日は熱中症とみられる患者も相次ぎました。都内では午後9時時点で25人、長崎県でも2人が病院に搬送されています。
また、愛知県豊田市では80代の男性が熱中症の疑いで病院に搬送され、死亡しました。ビニールハウス内で倒れていたということですが、最高気温は32℃と、今年一番の暑さになっていました。
東京都 水道基本料金“タダ”でエアコン使いやすく
近年、熱中症で亡くなる人は、ほぼ毎年1000人を超えています。
20日、東京都の小池知事は...
東京都 小池百合子 知事
「この夏に限り、臨時的な特別措置として水道料金の基本料金を無償にする」
水道の基本料金をゼロにして出費を減らし、エアコンを使いやすくするといいます。
東京都 小池知事
「夏場の4か月分に限って無償とさせていただきます。1世帯あたり5000円程度の軽減になる」
ちなみに、タダになるのは水道の基本料金だけで、水道の使用料や下水道料金は無償になりません。
対象は、都内全ての一般家庭約800万世帯で、都の水道局が供給していない多摩地域や島しょ部も、都の負担で同様の措置を取る方針です。
東京都民
「安くなると思ったら『(クーラーを)つけよう』となるかもしれない」
「(Q.基本料金タダはありがたい?)めちゃくちゃありがたいです。大入り袋が出た感じ。(Q.浮いたお金は何に使う?)お米です。今はお米」
都によりますと、水道の基本料金ゼロは、実現すれば都道府県で初めてだということです。
お隣の埼玉県民は...
埼玉県民
「家賃はどうしようもできない。光熱費を安くしたい」
「東京がゼロ円になったら埼玉も期待します」
都民の水道の基本料金が4か月間ゼロになるのは、最速で来月6月分から。
6月には都議選が控えていて、自民党、公明党、都民ファーストの会の各会派は20日、小池知事に水道基本料金の無償化を申し入れていました。
東京都 小池知事
「(Q.都議選に向けてその3党を応援しているように見えるが)都民の命と暮らしを守るという観点は、都議会の皆さんも、都政においても色々考えている」
「(Q.来年夏も同様の取り組みを?)今年の猛暑に備えて、特例的に臨時的に4か月の水道基本料金を無償にする考え方です」
企業の熱中症対策“義務”に
さらに6月からは「職場の熱中症対策の義務化」が始まります。
対象は、気温や湿度などから算出される、▼「暑さ指数」が28以上か、気温31℃以上の環境で、▼連続1時間以上、または1日4時間以上の作業が見込まれる職場となります。
対策を怠った場合は、6か月以下の拘禁刑、または50万円以下の罰金が科せられます。
さまざまな熱中症対策 ゴルフ場では「クーラー付きゴルフカート」
ゴルフ場も、その対象となりそうです。
喜入友浩キャスター
「天候にも恵まれ、まさにゴルフ日和ですが、一打打つだけで汗が噴き出てきます」
プレーヤーをサポートするキャディーにとって、熱中症対策は必須です。
そこで導入したのが「クーラー付きのゴルフカート」です。
温度は「5℃」から「26℃」まで調節することができます。さらに、6段階の風量調節が可能です。
キャディー 倉石美枝子さん
「(熱中症には)すごく気を付けているが、自分が気づかないところで体調崩したりするので。(カートに)乗ったところで涼しさを感じるのでとてもありがたい」
熱中症対策の義務化についてゴルフ場の支配人は..
武蔵丘ゴルフコース 松本健輔 支配人
「罰則と聞くとちょっと一歩引いてしまう部分は正直あるが、そこまで社員の健康を考えなければいけないというメッセージだと重く受け止めていく必要があるかなと肌で感じている」
屋外で働く人達をどう守るか。日本のある技術が注目されています。
家電メーカー「シャープ」が開発した冷蔵庫では、液体を、凍る直前の「過冷却」という状態にすることができます。そして衝撃を加えるとフローズン状になります。
シャープ 事業戦略推進部 水野琢馬さん
「どうしても空調の効かない建設現場や製造工場があるので、そういった所での活用をいま想定している」
水道基本料金の無償化 他の自治体は?
藤森祥平キャスター:
本格的な熱中症対策が必要になる時期を迎えました。
東京都で、“4か月間の無償化”が検討されているのは「基本料金」の部分です。
東京都によると、家庭向けの基本料金は給水管の太さにより、1か月860円・1170円・1460円と3種類があって、主流は1170円のものだそうです。
無償化を行う理由として都は、水道料金の負担を減らし、エアコンの利用を促す猛暑対策だと説明しています。関連経費は368億円(見込み)だということです。
小説家 真山仁さん:
この措置は太っ腹ですね。
東京都の予算に余裕があるからですが、全国的に上下水道の費用は赤字が続いている中、その(上下水道)対策も考えつつ、これだけ負担しても大丈夫だというのはインパクトもあります。他の自治体からすると、いろいろ思うことはあるでしょう。
藤森キャスター:
埼玉県の大野元裕知事は「東京都の財力があって初めてできる政策。国が一律に実施すべき」と指摘しています。
埼玉県によると、水道管の老朽化などで2024年4月以降に水道料金を値上げしたのは、和光市や戸田市などの計10市町に上っていて、来年度以降は川口市でも約22%の値上げを検討しているということです。
今年1月の八潮市での道路陥没事故も、(水道管の)老朽化が原因とみられています。
小川彩佳キャスター:
高校授業料の無償化もそうですが、行政サービスに差が出てしまうという懸念もあります。
小説家 真山さん:
これを差と考えるのか、自治体が競争時代に入ったと考えるのかだと思います。
私は自治体にもっと色があるべきだと考えます。つまり「うちの自治体は育児にすごく力を入れているが、水道代は高い」であったり、「水道を安くする代わりに、子どもの支援はできません」のようにすれば、ニーズによって自治体を移動することができます。これらをすべて国がカバーするのであれば、地方自治体は必要ありません。
限られたお金で、どう知恵を絞るかを考えることが一番大事で、本当はやらなくてはいけないことです。
命に関わる問題であれば国の用意している予算もありますが、国に「何とかしてくれ」という首長は失格だと考えたほうがよいでしょう。そうしないと、人口が消滅する前に自治体が消滅すると思います。
小川キャスター:
猛暑対策は命に関わる問題ではありますよね。
小説家 真山さん:
猛暑対策ができないほど各自治体の生活が困窮しているのであれば、考えなくてはいけません。
逆に東京は、家賃や平均的に物価が高いという別の問題があります。さらに、これから高齢化社会になれば、人口の多いところが大変になります。「損している」という発想よりも「得は何か」を考えてほしいと思います。
『水道基本料金の無償化』について「みんなの声」は
NEWS DIGアプリでは『水道基本料金の無償化』について「みんなの声」を募集しました。
Q.水道基本料金の無償化 どう考える?
「各自治体ができるだけすべき」…17.0%
「国の負担で一律すべき」…55.0%
「余裕のある自治体だけでよい」…10.4%
「必要ない」…15.0%
「その他・わからない」…2.6%
※5月20日午後11時12分時点
※統計学的手法に基づく世論調査ではありません
※動画内で紹介したアンケートは21日午前8時で終了しました
========
<プロフィール>
真山仁さん
小説家 「ハゲタカ」「ロッキード」など
最新著書に「ロスト7」