~ご協力のお願い~「むすびえ令和6年能登半島地震こども食堂応援基金」と「現地支援団体への寄付」募集開始

2024年1月5日(金)18時16分 PR TIMES

あなたからの支援に、むすびえが同額寄付を行う基金を立ち上げました

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44382/66/44382-66-2629216558a6208f876dc0154e319d15-1536x1022.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]提供:かなざわっ子nikoniko倶楽部_2024年1月4日石川県七尾市で撮影
この度の令和6年能登半島地震により被災・避難された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。こども食堂の支援を通じて、誰もとりこぼさない社会の実現を目指して活動する「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(東京都渋谷区、理事長:湯浅誠)では、この度の地震発生を受けて、https://musubie.org/news/8146/を立ち上げ、寄付募集をおこなっています。

また、石川県域のこども食堂の中間支援団体である「かなざわっ子nikoniko倶楽部(事務局・NPO法人ささえる絆ネットワーク北陸)」が寄付募集を始められました。むすびえは、その寄付募集をバックアップいたします(https://musubie.org/news/8137/)。

どうか皆さまのご協力を賜れますと、誠に有り難く存じます。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44382/66/44382-66-20c98f01c617388874b605edc8fb979d-300x284.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■むすびえ理事長・湯浅誠からのお願い

元日から大変な新年の幕開けとなってしまいました。1月3日時点で、まだ被害の全容は明らかになっておらず、被災地で活動しているこども食堂の関係者のみなさんにどのような被害が生まれているのか、わかっていません。しかしすでに被災地での支援活動を始められているこども食堂関係者もいて、これまでの災害時同様、これから多くの方たちが自身の復旧・復興や周辺住民の方たちへの生活支援を始められることと思います。私たちはその際に現地で思い切った活動ができるよう、せめてもの資金支援をさせてもらえればと願っています。すでに被災地で支援活動を始めている方は、元旦にこども食堂を開催していたそうです。被災地支援に向かうべく電話で打合せしているのを聞いていたこどもが、これを使ってと自身のお年玉5000円を差し出してくれたとのこと。「5000円の重みを感じながらがんばろうと思う」とおっしゃっていました。私たちもその重みを感じながら、微力でも自分でできることを行っていきたいと思います。みなさまからのご理解・ご支援を賜れれば幸いです。




【プログラム内容】
1. 「むすびえ令和6年能登半島地震こども食堂応援基金」

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44382/66/44382-66-e93aa900c99267cf21d10377aae407e4-1536x1022.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
お手続きは下記のページよりお願いいたします。

■Yahoo!ネット募金 令和6年能登半島地震 こども食堂応援基金
(全国こども食堂支援センター・むすびえ)
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5209002

※Yahoo!ネット募金では「Tポイント」を利用してのご寄付も可能です
※クレジットカードで100円から寄付できます。


■むすびえ令和6年能登半島地震こども食堂応援基金
https://congrant.com/project/musubie/9945

※銀行振込、クレジットカードによる寄付がお選びいただけます

(詳細は下記をご覧ください)
https://musubie.org/news/8146/

むすびえでは、2024年元日に、石川県能登地方で震度7の地震が発生したという報道を受け、日頃から情報等連携をしている石川県域で活動するこども食堂の中間支援団体であるかなざわっ子nikoniko倶楽部(事務局:NPO法人ささえる絆ネットワーク北陸)を通じて、資金・物資支援を想定した情報収集を行っています。

今後、復興に向けては、日頃からのつながりを生かした具体的な支援ニーズの把握や寄り添い・支え合いの活動がより一層求められることが想定されます。また、石川県だけでなく、富山県、福井県、新潟県の各地域のこども食堂中間支援団体等と連携し情報収集につとめ、こども食堂の中間支援団体(地域ネットワーク団体)及びこども食堂が行う被災者支援活動等に関する支援を行う予定です。

あなたからの支援に、むすびえは同額寄付を。

本基金への寄付は、500万円を上限金額として、むすびえが同額を上乗せして支援活動を行います(マッチング寄付)。ご寄付の受付は、上限を超えても可能ですが、超過分のご寄付は上乗せの対象となりません。

■寄付金の使いみち
皆さまからのご寄付は、クレジットカード会社の手数料等(消費税含む)を除き、全額を被災4県のこども食堂の被災状況の把握や支援ニーズ調査に加えて、以下の活動への活用を想定しています。

・こども食堂に物的被害等が生じていた場合、その復旧にかかる費用
・こども食堂に対するお見舞金
・こども食堂が地域住民に対して行う被災者支援活動のための活動資金への助成等費用

※ご寄付の余剰分が生じた場合には、次の災害への備え、こども食堂の安心・安全な活動のために活用させていただきます。ご了承ください。

2.「令和6年能登半島地震における現地支援団体への寄付のお願い」

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44382/66/44382-66-1079bc506d0310e72445d27c320e5c0b-768x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]提供:かなざわっ子nikoniko倶楽部_2024年1月4日石川県七尾市で撮影
(詳細は下記をご覧ください)
https://musubie.org/news/8137/石川県域のこども食堂の中間支援団体である「かなざわっ子nikoniko倶楽部(事務局・NPO法人ささえる絆ネットワーク北陸)」が、この度、こども食堂および被災者支援に向けた寄付募集を始められたことを受け、むすびえは、その寄付募集をバックアップいたします。以下、かなざわっ子nikoniko倶楽部からご提供いただきました情報です。みなさまのご協力・ご支援を賜りたく、むすびえからもご案内申し上げます。

支援は、現金による寄付を行います。
被災地では、交通の遮断などもあり、現時点で支援物資の持ち込みが困難な状況です。かなざわっ子nikoniko倶楽部では、持ち込みが可能になった時点で支援物資の搬入を検討していますが、それが何日に可能になるか、まだわかっていません。どのような物資が求められるのかは、時々刻々変化するため、現段階では現金寄付による支援がもっとも有効と判断しました。
また、みなさまにも広くご寄付の協力を呼びかけます。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
※上記はむすびえへの寄付とはなりませんので、何卒ご了承くださいませ

寒い冬を迎えた被災地の皆さまに想いをはせ、むすびえとしてできることを、少しでも実施していきたく、皆さまのあたたかいお力添えを頂けますと嬉しく思います。ご関心のある方々にも、どうぞシェア頂けますよう、よろしくお願いいたします。

PR TIMES

「基金」をもっと詳しく

「基金」のニュース

「基金」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ