【武蔵大学】学生が企画運営、独自の視点で武蔵大学の魅力を発信 Musashi Web Magazine「きじキジ」
2025年1月22日(水)8時5分 Digital PR Platform
武蔵大学(東京都練馬区/学長:髙橋徳行)は、高校生や在学生を対象としたMusashi Web Magazine「きじキジ」を公開しています。大学生活やキャンパスのある江古田にまつわるさまざまな情報を、形式にとらわれない自由なスタイルで発信しています。学生ならではの視点や、ユニークな発想と行動力でコンテンツが作られているのが特長です。
■Musashi Web Magazine「きじキジ」とは
Musashi Web Magazine「きじキジ」は、受験生や在学生をはじめ武蔵大学に興味を持つ方を対象にした、学生の企画・編集によるWebマガジンです。
きじ(雉)は、元々武蔵大学のルーツである旧制武蔵高等学校の校章に使われていたもので、現在の武蔵大学のロゴにも使用されています。愛称『きじキジ』は、「雉」と「記事」をかけており、編集部員が考案しました。
https://webmag.musashi.ac.jp
■「きじキジ」おすすめ記事PickUp!
2024年度に投稿された記事です。メディアで活躍中の卒業生へのインタビューや研究室の取り組みなど、ここでしか読めない記事をぜひお楽しみください。
▼石山蓮華さんインタビュー
TBSラジオ『こねくと』のパーソナリティ、女優、文筆家としても活躍中の石山蓮華さんは武蔵大学の卒業生。電線愛好家としても知られる石山さんに、きじキジ編集部の学生が独占取材を実施。電線写真コンテストから在学中のエピソードまで、盛沢山の内容です。
https://x.gd/diF5z
▼武蔵大学探検隊「宮古島の聖地狩俣、その集落誕生の井戸を追え」!
人文学部日本・東アジア文化学科 石井龍太教授の研究室が全七日間かけて行う「発掘調査」に参加。宮古島市の有形文化財に登録されている「イスゥガー・クスヌカー」とよばれる井戸を調査・整備するため、道なき道を行きます!
https://x.gd/mR0Q4
▼本件に関する問い合わせ先
武蔵大学 広報部
増田(ますだ)・五月女(そうとめ)
住所:〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL:03-5984-3813
メール:pubg-r@sec.musashi.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/