【さとのば大学】”わたしらしさ”に向き合うワークショップイベントを「キャリアブレイク研究所」とコラボ開催決定(3/6)
2025年2月20日(木)17時17分 PR TIMES
地域を旅する大学 さとのば大学(運営:株式会社アスノオト 代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、人生に一時的なブレイクを取り入れる「キャリアブレイク」という考え方を研究・発信している一般社団法人キャリアブレイク研究所(所在地:神戸市垂水区、代表理事:北野貴大)とのコラボレーションイベントとして同研究所が運営する「むしょく大学」での体験型授業を提供することとなりました。本イベントはむしょく大学にご登録の方の他、一般の方もご参加頂けます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/60/41989-60-c63e5f1cbcf6d23c82e3f31e7197f736-920x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■背景
さとのば大学では、2つの社会人向けコースを開講しています。立ち止まって自分を見つめる時間として最適な「ギャップイヤーコース(10か月/地域留学あり)(https://satonova.org/gap-year)」、地域おこし協力隊や自営業の方などご自身の地域で活動をお持ちの方に最適な「マイフィールドコース(4か月〜/オンラインのみ)(https://satonova.org/my-field)」。
人生の中で立ち止まり、自分自身と向き合う”キャリアブレイク”や”ギャップイヤー”の文化が多世代で広がり、一人一人が”わたしらしさ”を見つけ、未来を創っていける社会を願っています。
そのような思いを共にする一般社団法人キャリアブレイク研究所との連携の形として、社会人を対象に”自分らしさ”を見つけるワークショップを実施することとなりました。
■イベント開催概要
日程 :2025年3月6(木) 20:00-22:00 (19:55開場)
開催方法:オンラインzoomを利用
定員数 :50名
対象 :主に社会人の方 ※むしょく大学にご登録以外の方もご参加頂けます。
参加費 :無料
主催 :一般社団法人キャリアブレイク研究所
お申込 :https://mushoku-daigaku-satonova02.peatix.com/
■「beの肩書き」ワークショップとは
さとのば大学副学長である兼松佳宏によるアイディアが元になり、今までに大手企業や大学等でのキャリア開発プログラムの一環として開催されているワークショップで、さとのば大学内でも自己理解を深める講義として取り入れられています。職業や役職名として表されるdoの肩書きではなく、自分がどのようにありたいかを表す「beの肩書き」を見つけることで、自分らしいキャリアや生き方を考える機会を提供します。
書籍「beの肩書き」:https://greenz.jp/benokatagaki/
TEDxKobe 登壇「自分がどのようにありたいかを表す『beの肩書き』」:
https://tedxkobe.com/movie/movie0091/
■一般社団法人キャリアブレイク研究所について
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/60/41989-60-acb69623052e24449ee6c0ad787357d2-808x816.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一時的な離職休職など立ち止まる時間を肯定的に捉える「キャリアブレイク」を文化にする研究所。国内実態の調査、サードプレイスのみなさまとのコラボレーション、企業内文化の情勢など社会実装を行う。キャリアブレイクの情報誌「月刊無職」や、登録者1,000名以上のコミュニティ「むしょく大学」、累計1,000名が来場した「無職酒場」なども運営。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。
キャリアブレイク研究所:https://careerbreak-lab.com/
むしょく大学:https://mushoku-daigaku.studio.site/
■地域を旅する大学「さとのば大学」について<https://satonova.org/>
日本全国4つの地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの大学。自らのプロジェクトを軸に学びを展開する「プロジェクト・センタード・アプローチ」を通して、「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。
2019年に社会人向けの市民カレッジとして設立し、2021年からは通信制大学とのダブルスクールで学士の取得を目指せる四年制プログラムもスタート。先進的で特色のある地域づくりを行っている15の地域と連携しながら、多彩な学びの環境づくりを進めている。現在、4年制の「旅する大学コース」の他、10か月の「ギャップイヤーコース」、地域おこし協力隊などを主対象とした「マイフィールドコース」(オンライン講義のみ)を展開。
◎連携地域
北海道名寄市、秋田県五城目町、宮城県女川町、福島県南相馬市、石川県加賀市、石川県七尾市、埼玉県横瀬町、長野県長野市、岐阜県郡上市、京都府内各地、島根県海士町、岡山県西粟倉村、徳島県三好市、宮崎県新富町、鹿児島県枕崎市(2025年2月時点)
◎書籍出版
これからの時代を共に創っていくための学びのあり方を考える書籍を刊行。(2024/04)
「学び3.0—地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦—」
https://satonova.org/archives/news/240326
■非営利型株式会社アスノオトについて
島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。
会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)
設 立: 2015年5月22日
資本金: 3,200,000円
代表者: 代表取締役 信岡 良亮
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
コーポレートサイト:http://asunooto.co.jp/