MANEMO(マネモ)独自調査!世代別の保険加入率。生命保険は入っておくべきなのか?

2025年3月1日(土)14時46分 PR TIMES

パワープランニング株式会社が運営するマネーメディアMANEMO(マネモ)では同社が運営する「みんなの生命保険アドバイザー」の利用者を対象に「現在、保険加入をしているか?」を独自に調査しました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52938/72/52938-72-34f3d8832edf440f8721ee4b72b06dfb-600x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]※2024年10月~2025年1月 自社アンケート:インターネット集計
■データの特徴
若年層は保険に加入していない人の方が多い傾向にあるが、男性は40代・女性は30代のタイミング    
 で既加入者と未加入者の数が逆転する。
男性に比べて女性の方が加入率が高くなっている。
60代を超えると男女による保険加入の差はほぼなくなる

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52938/72/52938-72-887210a956d1f52912e548006cbbb317-600x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]※2024年10月~2025年1月 自社アンケート:インターネット集計
■データの特徴
全世代において女性の方が保険加入率が高くなっている。
年齢が上がるにつれて保険への加入率が高くなる傾向にある。
男性は20代での保険加入率が圧倒的に低く、50代で保険の加入率が大きく上昇する。
女性は30代の時点で約7割が保険加入をしており、40代までは男性の加入率と大きな開きがある。
🔍考察
20代の加入率が低め(男性24.44%・女性49.57%)
20代は毎月の保険料などを負担に感じることも多く、
他の世代に比べると加入率が低くなる傾向にあります。
また、成人や社会人デビューなどのタイミングをきっかけに保険について考えはじめ、
「これから加入を検討している」「まだ決めかねている層」が多い可能性があります。
全体的に女性の保険加入率が高い理由
一般的に女性は妊娠や出産、女性特有の病気などに備えるため男性に比べて若いうちから健康・医療に対する意識が高い傾向にあるといわれています。
また女性向けの保険商品充実していることも一つの要因と考えられます。
50代以降の加入率が高い理由
定年退職が近くなる50代では老後に対する意識が高まっており、若年層と比べると経済的にも安定していることもあり、老後を見据えて保険に加入する人が増えると考えられます。
結論:このデータから分かること
🔹男性より女性の方が全体的に保険加入率(健康・医療に対する関心)が高い
🔹 50代を超えると保険加入率が非常に高くなる。
🔹 保険相談の参加者全体の加入率は63.93%と高めで、保険の必要性を意識している層が多い。

64%の人が既に保険加入をしているという結果にはなりましたが、逆を考えれば
保険相談に来ている人の36%近くの人、つまり5人に2人はまだ保険加入をしていないということになります。
みんなの生命保険アドバイザーの保険相談は、保険の知識がまったくないといった方でも安心して相談ができるサービスとなっています。
「保険に興味はあるけど、何がいいかわからない」「保険って入らなくてもいいの?」小さなことでもなんでも聞いてみてください。

【データの引用・転載について】
データの引用は申請無しでご利用できます。 下記の点、ご注意お願いします。
・出典元のURLを(URLをDofollowで)明記ください。
出典:MANEMO(マネモ)独自調査!世代別の保険加入率。生命保険は入っておくべきなのか? URL:https://www.41fp.com/media/life-insuarance/pressreleasee/


MANEMO(マネモ)とは?
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52938/72/52938-72-08690d26c95cbf836d10ea24cee46923-1351x705.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
MANEMO(マネモ)では、iDeCo・NISAといった資産運用のやり方や生命保険や医療保険といった保険の話など「賢く楽しく暮らすための一生使えるお金の知識」をテーマに、わたしたちの日々の生活に関わるお金にまつわる様々な情報を発信しています。→https://www.41fp.com/media/


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52938/72/52938-72-c7cb3f3491edf858ee2c8706321f59f2-532x498.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]■みんなの生命保険アドバイザーとは?みんなの生命保険アドバイザーは2014年にサービスを開始した無料保険相談サービスです。
面談場所は自宅・飲食店・オンラインなどから選択可能。自分にあった方法で気軽に保険の相談ができます。
ユーザー満足度96%・相談実績40万件以上

→保険相談のお申し込みはこちら(https://www.41fp.com/lp/gct_02/?mid=2596&pid=prtimes_sweet)



■アドバイザーの紹介ページで担当アドバイザーが確認できる!
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52938/72/52938-72-dc95498cfe6a2543f3b30fd41b8ff165-1198x608.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]みんなの生命保険アドバイザーでは登録アドバイザーの紹介ページを作成しております。ご担当のアドバイザーが決定しましたらアドバイザーの紹介ページで事前にアドバイザーがどんな人か知ることができます。
事前にアドバイザーがどのような人物かがわかるので安心してご相談に臨んでいただけます!
※一部紹介ページのご登録がないアドバイザーもございます。ご了承ください。

■安心のストップコール制度
みんなの生命保険アドバイザーではお客様に安心してご利用をいただくため、ストップコール制度を導入しています。

みんなの生命保険アドバイザーが紹介する「保険のプロ」ファイナンシャル・プランナーは、 お客様にあった最適なプランをご提案させていただきます。

弊社がご紹介するアドバイザーは一定の基準の中で厳選されたアドバイザーなので、お客様にご安心してご利用頂いておりますが、万が一無理な勧誘があった場合、 またはお客様にとって不快な思いをさせてしまった場合、無料面談の中止や 担当者の変更などを行うことができる「ストップコール」を実施しています。

PR TIMES

「保険」をもっと詳しく

「保険」のニュース

「保険」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ