IT業界で活躍する先輩による、オンライン特別講義 「世界的IT企業の事例から見る、ウェブマーケティングの力」
2025年3月10日(月)10時16分 PR TIMES
2026年4月に開設予定の開志創造大学 情報デザイン学部【通信教育課程】(仮称・設置認可申請中)では、2025年3月20日(木・祝)(日本時間)に開催するオンライン大学説明会の第1部で、社会で活躍中の方による「オンライン特別講演」を開催します(企画運営・ライトハウス)。目まぐるしく変化するこれからの世界で、自分自身のキャリアをどう切り開いていくかを考えるきっかけになるような体験談や考え方をお伝えするオンライン特別講演です。
講師は、アマゾンジャパン合同会社でキャンペーン&クリエイティブマネージャーを務める小西光希さんです。Amazonでのデジタル広告を通して実現するブランディングや、膨大なデータを活用した広告手法、顧客との向き合い方などを、小西さん自身のキャリアに対する姿勢や、仕事を通して自分を高める考え方と共にお話いただきます。
参加は無料、参加希望の方は、開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)の公式ウェブサイトもしくはLINEからお申し込みください。
【講師プロフィール】
小西光希 (Mitsuki Konishi)
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13863/31/13863-31-de4a98404f55e0d772982bc4a0ef2019-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]アマゾンジャパン合同会社 キャンペーン&クリエイティブマネージャー。大学卒業後、玩具メーカーのバンダイに入社し、プリキュアなどのキャラクター商品企画に携わる。その後2016年からバンダイアメリカでの研修に参加し、1年半海外生活を送る。帰国後、2019年よりアマゾンジャパンに転職し、リテール部門でおもちゃメーカーの売上・益率アップのためのコンサルテーション業務を経験。現在はデジタル広告部門のAmazon Adsに在籍し、キャンペーン&クリエイティブマネージャーとして働く。
【講演内容】
・業界トップクラスの厳しい広告審査基準。創造力・分析力を駆使して効果を創出
・地上波広告vsウェブ広告。これまでとこれから予想
・世界のAmazonスタッフとの仕事から見える日本人の強み
・あなたはコスパ重視? タイパ重視? 自分なりのがむしゃらを見つけよう
・デジタル最先端企業でも、やはり大切なのは人と人
【開催日時】
2025年3月20日(木・祝)(日本時間)
■第1部:11:00am〜11:50am
オンライン特別講演「世界的IT企業の事例から見る、ウェブマーケティングの力」
■第2部:12:00pm〜12:50pm
開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)オンライン大学説明会
【参加費】
無料
【お申込み・お問合わせ】
【事前申込制】開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)の公式ウェブサイト、またはLINEよりお申込みください
【HP/イベントページ】 https://kaishi.ac.jp/info-d/briefing/
【LINE】QRコードから友達追加。トーク画面で「イベント」と送信。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13863/31/13863-31-40ed93dc72103c47c8a9e49e54b196a3-540x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆主催
開志創造大学 情報デザイン学部【通信教育課程】(仮称・設置認可申請中)
新潟市を拠点とするNSGグループの学校法人新潟総合学園が運営。2026年4月、事業創造大学院大学を「開志創造大学(仮称)」と名称変更し、完全オンラインで学べる通信教育課程、情報デザイン学部(仮称)を設置予定。
公式ウェブサイト https://kaishi.ac.jp/info-d/
◆企画・運営
ライトハウス(本社 アメリカ、ロサンゼルス)
1989(平成元)年、単身で渡米した込山洋一(現会長)によって設立。アメリカに暮らす人、目指す人と企業の<灯台(ライトハウス)になろう>という志の基に、日本語情報誌を創刊。出版物の企画・制作のほか、イベントの企画・運営、国際教育事業などを展開している。
公式ウェブサイト https://www.us-lighthouse.com/