電気代高騰で家電選びはどう変わった?300人に聞いたリアルな声 - 「ECナビ比較」調査

2025年3月27日(木)12時17分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-5f170c00bab64dc2d5708d56e1a1fad9-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、マーケティングソリューション事業を展開する株式会社DIGITALIO(東京都港区、代表取締役CEO:古谷 和幸、代表取締役COO:安藤 敦士)が運営する、お買い物をサポートする情報メディア「ECナビ比較」( https://hikaku.ecnavi.jp/ )は2025年2月10日から2月24日にかけて、春に家電の買い換えを検討している一般消費者300名を対象に、「電気代の高騰による家電購入時の消費動向」に関する意識調査を実施しました。
調査背景
近年、家電の省エネ性能や電気代が消費者にとって大きな関心事となっています。新生活の始まりに合わせ、生活必需品の買い替えや新規購入が活発化しており、購入時の価格や性能、実際の電気代の実感など、複数の要素が選定基準として重視されています。物価上昇や光熱費の高騰が家計に影響を与える中、消費者がどのような観点で家電を選び、また消費者はその後の使用感にどのような課題を感じているのかを明らかにすることが、本調査の目的です。
調査サマリー
・新生活に向けた買い替え・新規購入検討家電は、冷蔵庫や洗濯機といった大型家電が中心である一方、電子レンジなど中小型家電も一定の需要がある。
・家電選びでは、8割以上の人が購入価格を最も重視しており、経済性が圧倒的な判断基準となっている。一方で、省エネ性能やサイズも重要な要素として挙げられている。
・月々の電気代は、8,000円以上の支出となるケースが多く、家電導入後に実際の電気代が予想以上に高かったと感じる回答が56.3%を占める。
・電気代節約の主な理由は、光熱費高騰による経済的負担の軽減と、無駄な電力消費の抑制であり、経済的理由が重視されている。
・家電の省エネ性能の評価では、メーカー公式サイトや家電量販店スタッフの説明、商品紹介サイトなど、信頼性の高い情報源が活用されている。
・省エネ家電は、9割以上の人が価格が高ければ購入をためらう一方で、8割近くの人が購入前後の使用感にギャップを感じており、購入時のためらいと使用後のギャップが課題となっている。
・光熱費高騰や物価上昇により、約9割の人が新生活の家電予算に影響を受けており、現在の経済状況が家電購入予算に大きく影響している。

調査概要
- 調査方法:Webアンケート調査
- 調査対象:新生活に向けた家電の買い替え・新規購入を検討している全国の20〜50代男女
- 有効回答数:300件
- 調査実施期間:2025年2月10日〜2月24日

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-3611104ada217ea29277408dc13df173-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新生活に向けて買い替えや新規購入を検討している家電について聞いたところ、「冷蔵庫」(32.00%)が最も多く、次いで「テレビ」(28.67%)、「洗濯機」(28.33%)、エアコン(26.33%)という結果になりました。大型家電が上位を占めており、これらの主要な生活必需品が新生活準備の中心となっていることがわかります。また、中小型家電(電子レンジ・オーブン、炊飯器、掃除機)もそれぞれ2割強で、比較的需要があることが示されています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-77457ea767ff9f5b2bfa0df2ae538e6c-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
家電を選ぶ際に特に重視するポイントについて聞いたところ、「購入価格」が81.00%と最も重視されており、経済性が家電選択の最大の判断基準になっています。次いで「省エネ性能」(48.33%)と「サイズ」(47.00%)がほぼ同率で続いています。「ブランド・メーカー」(40.33%)や「デザイン」(35.30%)も一定の重要性を持っていますが、「アフターサービス・保証」(23.00%)や「口コミ・評判」(25.66%)は相対的に優先度が低いことがわかります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-3953fcc207729e8cc06c27844468e465-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1か月あたりの電気代について聞いたところ、「8,000円〜11,999円」が25.67%と最も多く、次いで「5,000円〜7,999円」が23.33%となっています。「15,000円以上」も21.33%と高い割合を示しており、全体の約65%の世帯が月8,000円以上の電気代を支払っていることがわかります。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-a3e71349cb8c7513a7b5aa9fdcdaff8f-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
家電を導入してみて「思ったより電気代が高い」と感じた経験があるか聞いたところ、「何度もある」が56.33%と過半数を占め、「1〜2回ある」(18.00%)と合わせると、約74%の回答者が家電導入後に想定以上の電気代を実感した経験があります。「まったくない」はわずか5%であり、多くの人が家電の電気代について予想外の体験をしていることが明らかになりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-93b633a29df7ecd1b3b7e7f7602a7d21-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
電気代を節約したい主な理由を聞いたところ、「光熱費や物価の高騰による金銭的負担を抑えたい」(60.60%)と「必要以上の電力消費を抑えて無駄を省きたい」(59.33%)は約6割と高く、経済的理由が主な動機となっています。「節約による安心感や満足感を得たい」(36.00%)という心理的側面や「環境に配慮したい」(16.00%)という社会的側面よりも実利的な理由が重視されています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-72a28c244f0152a0738f93068de128cb-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
家電の省エネ性能を比較するとき、どのような情報を参考にしているか聞いたところ、「メーカー公式サイト・カタログ」が60.00%と最も多く、次いで「家電量販店スタッフの説明」(40.00%)、「商品紹介サイト」(36.67%)、「クチコミサイト」(35.33%)が続いています。公式情報と専門家の意見が重視される傾向があり、SNS(10.00%)やブログ(6.67%)などのソーシャルメディアからの情報は相対的に参照されていないことがわかります。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-934c10bd3eee9a8074b74a6f09071cc1-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
省エネ性が高い家電でも、購入時の価格が高ければためらうことはあるか聞いたところ、「いつもためらう」が48.00%、「たまにためらう」が44.00%と、合計92.00%の回答者が高価格にためらいを感じています。「気にしない」と回答した人は合計しても約8%にすぎず、省エネ性能が高くても初期投資額が大きい場合は購入判断に強く影響することが明確です。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-bc6dc5ba453a05eb7fe1911155e22ab4-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
家電を購入する前のイメージと実際の使用感にギャップを感じたことがあるか聞いたところ、「ときどきある」が60.33%と最も多く、「よくある」の18.00%と合わせると約8割の回答者が購入前のイメージと実際の使用感にギャップを感じた経験があります。「まったくない」はわずか2.67%であり、ほとんどの人が何らかのギャップを経験していることがわかります。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-c0e2678c0b4a5f28feb737652c2589f7-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
買ったけれど家電を使わなくなった理由を聞いたところ、「電気代が高い」が31%と最も多く、ランニングコストが継続使用の大きな障壁となっています。「操作が面倒」(18%)、「他の家電で代用できた」(14.33%)、「置き場所がない」(11.33%)といった実用面の理由も見られます。「特になし」も24%あり、約4分の1の回答者は購入した家電を継続して使用していることがわかります。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-896855c2fe9c86883a2a8a2c63b7cf4c-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
光熱費の高騰や物価上昇は、新生活の家電予算に影響を与えているか聞いたところ、「大きく影響している」が47.33%、「少し影響している」が41.67%と、約9割の回答者が影響を感じています。「あまり影響していない」「まったく影響していない」は合わせて約1割にとどまり、現在の経済状況が家電購入予算に大きな影響を与えていることが明らかです。

■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願いいたします。
<例>「株式会社DIGITALIOが運営する「ECナビ比較」( https://hikaku.ecnavi.jp/ )が実施した調査結果によると……」
「ECナビ比較」について
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87754/138/87754-138-e45f6e0e565b86655b4b7f4c3cf5e32a-1000x195.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「ECナビ比較」( https://hikaku.ecnavi.jp/ )は、豊富な商品の中からユーザーの生活を豊かにするお買い物をサポートする情報メディアです。家電、パソコンをはじめとした幅広いジャンルを取り扱い、インターネット上にあふれる選択肢の中から「失敗しない買い物体験」をサポートします。各製品の機能や価格、使いやすさなどの観点から比較し、あなたのニーズに最適な商品選びをお手伝いします。

電気代高騰で家電選びはどう変わった?300人に聞いたリアルな声 - 「ECナビ比較」調査
https://hikaku.ecnavi.jp/reports/36954

PR TIMES

「電気代」をもっと詳しく

「電気代」のニュース

「電気代」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ