令和7年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)を受賞

2025年4月17日(木)10時0分 @Press

このたび、加速キッチンが推進してきた「中高生を対象とした素粒子探究活動の普及啓発」に関する取組が認められ、代表の田中香津生が令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞(理解増進部門)」を受賞しました。4月15日に行われた授賞式では受賞者を代表して表彰状を代表受領しました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/428153/LL_img_428153_1.jpg
授賞式の様子


画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/428153/LL_img_428153_2.jpg
賞状授与の様子
■表彰名
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞(理解増進部門)」


■受賞概要
福島原発事故の後、放射線・素粒子計測への関心は高まっています。しかし、依然として中高生が素粒子計測を行う機会はほとんどありません。その背景としては、中高生が自由に活用できる素粒子検出器が不足していることや、検出器があっても中高生による素粒子探究に必要なノウハウや知見が十分に共有されていないことが挙げられます。

本活動では、「加速キッチン」というコミュニティを立ち上げ、組み立て可能な検出器を海外10カ国以上を含む国内外の中高生に累計300台以上配付しました。さらに、Discordによる放射線探究オンラインネットワークを日本で初めて※構築しました。この中で中高生は大学生メンターの探究サポートを受けつつ、自宅にいながら独創的な素粒子計測に取り組むことができます。※自社調べ
例えば富士山に登頂しての宇宙線観測、気温と宇宙線の関係に関する調査[ https://www3.e-kenkyu.com/j-sci-eggs/papers/9 ]などが中高生によって行われました。また、このコミュニティの中で海外の中高生との共同測定も多く生まれました。例えば女子学院高等学校・N高等学校のグループはアメリカの高校生グループと共同して、2024年5月に生じた太陽フレア減少による宇宙線の変動を捉えました。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/428153/LL_img_428153_3.jpg
富士山での宇宙線観測

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/428153/LL_img_428153_4.jpg
小学生が素粒子検出器を組み立て

さらに組み立て可能な検出器を活かして、自作の検出器開発も多く行われています。例えば豊島岡女子学園の高校生はアクリルブロックを組み合わせることで手乗りサイズのチェレンコフ検出器を製作しました[ https://www3.e-kenkyu.com/j-sci-eggs/papers/18 ]。

その他、市民科学や研究所と連携した探究も数々行われ、古墳の中を透視するミュオグラフィ観測の解析、Langmuir Laboratory(アメリカ・ニューメキシコ州)での雷ガンマ線観測[ https://accel-kitchen.com/langmuirlab/ ]、東北大学RARISのサイクロトロン加速器を利用した加速器実験など、これまで中高生には手が届かなった探究が様々実現しており、2021〜2023年度の3年間では、中高生による論文発表が3報、学会発表が108件(学会賞19件)に上りました。

さらに、高校生チーム「Sakura Particles」は日本人として初めてCERN(スイス)のビームコンテストBeamline for Schoolsに採択され、2週間にわたる加速器ビーム実験をCERNで実施する[ https://accel-kitchen.com/sakura-particles/ ]など、海外での素粒子計測の機会も生まれました。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/428153/LL_img_428153_5.jpg
Langmuir Laboratoryでの雷雲ガンマ線観測

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/428153/LL_img_428153_6.jpg
CERN(スイス)での素粒子ビーム実験

加速キッチンではこれまで中高生にとって本の中の世界だった素粒子をだれでも「探究できる世界」にすることを目指しています。さらに多くの中高生にこのような機会を広げるため、様々な研究機関と連携した幅広い探究機会をつくれるようにこれからも活動を行ってまいります。


■受賞コメント
私は6歳ごろから素粒子に魅せられ、関連する本を読み漁りましたが、高校生になっても本を読む以外にできることがないことに悶々としておりました。その後、技術発展で手のひらサイズの素粒子検出器が作れるようになり、このような中高生に探究の機会を提供したいという思いから、素粒子検出器の貸与とオンラインによる探究サポートを始めました。
その後、多くの国内外の中高生が多くの興味深い探究を生み出してくれました。この経験を通じ、検出器に加えて、オンラインを通した仲間や研究者とのつながりがあれば、これまで「本の中の世界」であった素粒子探究を中高生でも楽しめるようになると確信しました。
この取り組みは国内外の研究者によるご助力、大学生メンターの献身的なサポート、参加した中高生の想像を超える活力によって支えられてきました。この場をお借りして心より厚く御礼申し上げます。また、さらなる機会創出のため、これからも多くの方々にお力添えいただければ幸甚に存じます。


■科学技術賞(理解増進部門)について
科学技術賞(理解増進部門)は、科学技術に関する知識や理解を広め、社会全体の科学リテラシー向上に貢献した個人または団体を表彰するものです。本賞は、科学技術に対する一般の関心を高め、より多くの人々がその重要性を認識できるよう努めた優れた取り組みに対して授与されます。


■関連リンク
加速キッチン: https://accel-kitchen.com/
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を6名の教員が受賞(早稲田大学): https://www.waseda.jp/inst/research/news/80579
令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者の決定等について(文部科学省): https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01503.html
日本人初、女子高校生がCERN(スイス・ジュネーブ)で素粒子実験を終了:https://www.waseda.jp/inst/research/news/78480


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press

@Press

「表彰」をもっと詳しく

「表彰」のニュース

「表彰」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ