話せる受付AIエージェントがクリニックに登場!小山中央診療所に「AIさくらさん」導入で患者への対応をより丁寧に、よりスムーズに
2025年4月18日(金)14時17分 PR TIMES
株式会社ティファナ・ドットコム(本社:東京都目黒区、代表取締役:森 博也)が提供するAI接客システム「AIさくらさん」が、小山中央診療所にて2025年4月17日より導入いただくこととなりました。受付業務の一部をAIが担うことで、来院者の対応をよりスムーズにし、スタッフの業務負担を軽減します。定型的な質問や案内業務をAIが対応することで、医師や受付スタッフがより重要な業務に集中できる環境を実現します。
●地域に根ざした診療体制を支える小山中央診療所
小山中央診療所は、東京都品川区・武蔵小山駅近くに位置する、内科・消化器内科を行っている地域密着型の診療所です。地域の「かかりつけ医」として、子どもから高齢者まで幅広い世代の患者に対応しており、丁寧で親身な医療提供を通じて、地域住民の健康を支えています。
●窓口業務のDX化が求められる理由とは?
小山中央診療所では、受付スタッフが来院者の対応をしながら電話応対や事務作業も同時に行う必要があり、業務負担が大きくなっていました。特に、近隣の病院に関する質問や診療所に導入されているアプリの操作方法に関する定型的な問い合わせが多く、必要な業務に集中することが難しい状況でした。
こうした課題を解決するため、AIさくらさんを導入し、受付業務の一部をAIで対応することで、業務効率化と患者への対応の向上を図ることになりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60004/167/60004-167-bb57f73717743fe508bc29b044c6436f-1215x911.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●AIエージェントで、患者の自己解決と受付業務の効率化を実現
AIさくらさんは、小山中央診療所の受付に設置され、以下のような業務を担当します。
- 診療時間、健康診断の案内
- 近隣の病院やクリニック、薬局の案内
- 予約アプリのインストール方法、操作方法
- 案内動画による視覚的な説明提供
また、AIエージェントのAIさくらさんは、まるで受付スタッフの一員のように、患者にやさしく丁寧にご案内します。生成AIの力を活かして、患者一人ひとりの質問や状況に合わせた自然な会話が可能となっており、「ちょっと聞きたい」「なんとなく不安」といった気持ちにも寄り添います。
こうした取り組みにより、スタッフは専門性を発揮しやすくなり、患者にとっても安心感のあるスムーズなご案内が可能になります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60004/167/60004-167-9c3abca934dc08ca2d3b762f43ede0a6-1215x911.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
●小山中央診療所が目指す、これからの医療とテクノロジーの融合
小山中央診療所は最新技術を積極的に活用し、医療現場の効率化と患者サービス向上を目指しています。今回のAIさくらさんの導入を皮切りに、今後もデジタル技術を活用した取り組みを進めていく方針です。
<AIさくらさんとは>
AIさくらさんはティファナが提供する 「登録、チューニング作業をお客様が一切することなく利用できるAI」です。
【AIさくらさんが選ばれる理由】
ChatGPTや画像生成AIなど最新のAI技術を搭載
AI関連特許や品質保証・クラウドセキュリティなど各種ISOを取得
クライアントの業務内容に合わせて短期間で独自カスタマイズして納品
運用やメンテナンスの作業は完全自動化
DX推進を目指す多くの企業がAIさくらさんを採用。駅や商業施設、Webサイト、電話でのAI接客・アバター接客などをAIの力で実現しており、大手企業、自治体、公共交通機関など様々な業種・シーンで数多くご利用いただいています。
<会社紹介>
株式会社ティファナ・ドットコム(本社:東京都目黒区)
「WebとAIの力で世の中を笑顔にする」を企業理念として掲げ事業展開中で、企業や自治体のDX推進をサポートしている。
2000年の設立以来、Web制作事業を中心に、あらゆる業種業態のWebサイトの制作を手掛ける。その経験を活かして人工知能(AI)の開発に取り組み、2016年10月に「AIさくらさん」をリリース。現在「AIさくらさん」は全国各地の多くの企業・地方自治体に導入されており、DX推進を担っている。
2024年3月よりHEROZ株式会社(東証上場)のグループに参画する。