GWは何する?あえて自宅の掃除・断捨離をしたい人は多い!

2025年4月22日(火)11時17分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86366/150/86366-150-e86109498db3b1e916f84dfa940f49f0-640x426.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ゴールデンウィークの予定は決まっていますか。今年は前半で飛び飛びに平日を挟んでいるため、自宅で過ごす方が多いかもしれません。新年度が少し落ち着くこのタイミングで家事や断捨離などをまとめてしたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は「ゴールデンウィークの家事と断捨離」についてアンケート調査しました。今年は自宅をより過ごしやすくするために休日を活用してみるのはいかがでしょうか。
ゴールデンウィークはどう過ごす?
今回のアンケートは、全国にお住まいの方を対象に行い、全国・地域別の統計結果を解説していきます。回答者が特に多かった関東地方(31.0%)については、詳細エリアについても分析していきます。

アンケートでははじめに、ゴールデンウィークはどのように過ごすか尋ねました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86366/150/86366-150-94d490f13303c5649475ff9bb346980a-1280x999.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回のアンケートでは、GWの過ごし方として最も多かったのは「自宅で過ごす」で約6割(関東55.6%・全国56.0%)でした。「旅行や帰省等」は1割台(関東18.5%・全国14.8%)で、「半々で過ごす」は約2割(関東16.9%・全国21.3%)でした。
また「GWは仕事がある」と答えた方は約1割(関東8.9%・全国8.0%)でした。

「半々で過ごす」を加味して自宅で過ごす方と旅行や帰省等をする方の割合を割り出すと、
- 自宅で過ごす(時間がある) 7割台(関東72.5%・全国77.3%)
- 旅行や帰省等の予定がある 3割台(関東35.4%・全国36.1%)

となり、GWを自宅で過ごす方が圧倒的に多いことがわかりました。

年を迎えたら新しいことをしたいと思ったことがある/多少あると答えた方は8割台(関東86.7%・全国84.3%)でした。
GWに自宅でどんなふうに過ごす?
GWに自宅で過ごす場合の過ごし方についても尋ねました。

【GWに自宅で過ごす際に何をする(したい)か】
第1位  ゆっくり過ごす 関東: 63.2%・全国: 74.3%
第2位  趣味を楽しむ 関東: 48.1%・全国: 51.7%
第3位  近くに日帰りで出かける 関東: 31.1%・全国: 35.8%
第4位  普段できない家事等をする 関東: 25.5%・全国: 29.6%
※ その他 関東: 5.7%・全国: 2.2%

休日らしくゆっくりしたり趣味や外出を楽しむなどの過ごし方が並ぶ中で、普段できない家事等をしたいという方が約3割でした。まとまった時間が数日取れる中で、家事や気になっている家の用事を済ませたいと考える方は多いようです。

そこで、ここからはGW中に進めたい家事に注目して掘り下げていきましょう。
GWに普段できない家事等をしたい方は結構いる
アンケートでは、(GWに休みが取れない方を除く)回答者全体を対象に、GWに普段できない家事等をしたいと思うか尋ねました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86366/150/86366-150-7fb60c2e7f2392deef67c3d8a37e49a4-1280x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
GWに普段できない家事等をしたい/多少したいと思う方は約6割(関東62.0%・全国60.7%)でした。

内訳は、
- GWに普段できない家事等をしたいと思う: 関東17.2%・全国16.7%
- 多少したいと思う: 関東44.8%・全国44.0%

という結果でした。

GWに普段できない家事等をしたいと少しでも思う方の割合は、関東の地域別では東京都23区外(68.2%)・千葉県北部(61.1%)で高めでした。

また、関東の住宅タイプ別(戸建・マンション・アパート等の住環境タイプ別)に見ていくと、ファミリー向けアパート(75.0%)・単身者向けアパート(69.2%)で高めでした。

【収納ピット】GWに普段できない家事等をしたい方が多いエリアにも!

◆東京都23区外エリアのトランクルーム
東京都東久留米市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/higashikurume-city
東京都東村山市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/higashimurayama-city

◆千葉県北部エリアのトランクルーム
千葉県八千代市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/yachiyo-city
千葉県松戸市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/matsudo-city


GWにしたい家事とは
アンケートでは次に、GWにしたいと思う家事は何か尋ねました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86366/150/86366-150-51cdded3d27afdf99719ec3879c939ab-1280x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
掃除や衣替え・断捨離に取り組みたい方が多数
関東・全国とも順位は同一で、第1位は「普段できない掃除」(関東68.5%・全国70.6%)でした。第2位は僅差で「衣替えや断捨離」(関東63.0%・全国61.5%)となっており、この2つが6割を超えました。

関東の地域別では、「普段できない掃除」は神奈川県東部(84.2%)・東京都23区外(80.0%)・千葉県北部(72.7%)で割合が高く、「衣替えや断捨離」は千葉県北部(81.8%)・東京都23区内(80.0%)・埼玉県南部(72.7%)で高めでした。

また、「寝具など大きいものの洗濯」(関東28.8%・全国37.7%)や、「手の込んだ料理やお菓子作り」(関東11.0%・全国17.7%)がしたいという意見もありました。
掃除・衣替え・断捨離は「ずっとやりたくて気になっていた」
アンケートでは、普段できない掃除や断捨離をずっとやりたいと思っていた/多少思っていたと答えた方は約8割(関東79.6%・全国81.6%)でした。

内訳は、
- 普段できない掃除や断捨離をずっとやりたいと思っていた: 関東29.0%・全国31.6%
- 多少思っていた: 関東50.5%・全国50.0%

という結果で、ずっとやりたいと思っていた方が約3割、多少思っていた方が約5割でした。

なかなか普段腰を据えてできない掃除・衣替え・断捨離をするのにGWは最適であり、衣替えに関しても夏服準備のベストタイミングのようです。
具体的にやりたい掃除や断捨離の内容とは
GWに自宅で過ごす際に「普段できない掃除」や「衣替えや断捨離」をしたいと考えている方がそれぞれ6割を超えていましたが、具体的にやりたいと思う掃除や断捨離についてアンケートで尋ねました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86366/150/86366-150-44311d793de1ffbb757d5c33467c7f89-1280x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
関東・全国とも第1位は「衣類の断捨離」(関東59.8%・全国59.7%)でした。かさばる衣類を取捨選択し整理をしたいと考えている方が多いようです。

関東の地域別では、埼玉県南部(69.2%)・東京都23区外(64.7%)・東京都23区内(63.6%)で衣類の断捨離をしたいと答えた方の割合が高めでした。

第2位は「収納スペースの整理整頓」(関東52.4%・全国53.4%)でした。衣類の断捨離と収納スペースの整理整頓が半数を超え、やりたいと思う掃除・断捨離の2大主流となっていました。

関東の地域別では、神奈川県東部(59.1%)・東京都23区外(58.8%)・千葉県北部(53.8%)で収納スペースの整理整頓をしたいと答えた方の割合が高めでした。

また、衣類だけでなく、断捨離がしたいジャンルのものがあるという意見もありました。具体的には、
- 書類・書籍
- 家具・家電
- 食器・キッチン用品
- 子供用品(ランク外・第11位)

を整理して必要なものにしぼり、不要なものを処分したいと考える方が多いようです。

【収納ピット】収納改善や衣類等の断捨離が気になる方が多いエリアにも!

◆埼玉県南部エリアのトランクルーム
埼玉県川越市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/saitama/kawagoe-city
埼玉県越谷市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/saitama/koshigaya-city

◆東京都23区内エリアのトランクルーム
東京都台東区:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/taito-ku
東京都中央区:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/chuoku


普段できない掃除や断捨離はまとまった時間と整理するスペースが必要
普段できない掃除や断捨離・整理整頓は作業のためにまとまった時間が必要であり、労力がかかります。また、効率よい整理・収納には場所を取るものです。

そこでアンケートでは、普段できない掃除・断捨離をする上でまとまった時間と整理するスペースは必要と思うか尋ねました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86366/150/86366-150-a0e5fdef999649482c24531a8282b1af-1280x1052.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
普段できない掃除・断捨離をする上で、
- まとまった時間が必要と考える方は7割台(関東72.6%・全国76.0%)
- 整理するスペースが必要と考える方は約4割(関東39.5%・全国43.0%)

でした。なお、両方必要と考える方は3割台(関東31.5%・全国35.8%)でした。

関東の地域別では、まとまった時間が必要と考える方は東京都23区外(86.4%)・千葉県南部(83.3%)で割合が高く、整理するスペースが必要と考える方は埼玉県南部(52.6%)・東京都23区外(50.0%)で高めでした。
時間やスペースが必要と考える理由
時間やスペースが必要と考える理由についても尋ねました。

【時間が必要な理由】
- 一気に片付けたいため時間が必要: 6割台(関東60.4%・全国64.4%)
- やりたいことがたくさんあるため時間が必要: 4割台(関東44.6%・全国45.6%)


【スペースが必要な理由】
- モノがたくさんあるためスペースが必要: 3割台(関東35.6%・全国33.2%)
- 広げて整理したいためスペースが必要: 3割台(関東31.7%・全国32.0%)

時間が必要な理由としては、片付けの作業量が多く時間がかかることや、多くの種類の作業をこなす時間が必要であるようです。

また、スペースが必要な理由としては、モノが多く整理にも収納にもスペース確保が必要と考える方が多く、また、整理作業のワークスペースとして使うスペースがほしいと考える方も多いようです。
モノの多さに関しては、片付けの作業量が多く時間がかかることにも関連しています。

必要最低限のものにしぼって自宅をスッキリさせることで、体感的な快適さはもちろん、日々のモノの出し入れの利便性が上がり暮らしのスムーズさもアップします。しかし、そこまでたどり着くためには、まとまった時間やスペースが必要で、作業に労力がかかるようです。

そしていざ掃除や断捨離をやると、順調に進まないことも色々あるようです。

■User's Voice

"収納スペースが少ないため、断捨離したいと思うことがありますが、なかなかやる気になれない"(30代・事務職)

"思い出がある服を捨てたくないとためらうから、あまり気が進まない。"(40代・主婦)

"(作業量が多く)ゴールデンウィークの連休でも終わらせることができるか不安"(30代・会社員)

"連休にしか掃除や断捨離の時間がないからやりたい。けど、家族がいるとそちらに手を取られて、掃除に行き着かないのが悔しい。"(40代・専業主婦)

"不用品を粗大ゴミに出すまでの間、置いておくスペースが必要になる。"(50代・自営業)

"一気に断捨離をすると、今度はゴミの置き場に困るので、少しずつ断捨離や掃除など分けて行いたい"(30代・会社員)


アンケートにおける悩みの声を分析すると、GWのまとまった時間で一気に掃除や断捨離をできるのは効率がいいものの、作業量の多さや処分判断の難しさ、家族在宅により作業がスムーズにできない場合もあることなどから、時間やスペースに余裕を持ってGW以外も活用しながら作業を進められる状態がより良いという意見が多々ありました。
また、実際に断捨離をしても収納スペース自体が不足していたり、整理作業のスペース・処分するモノを一時的に置いておくスペースが確保できないため、なかなかスッキリできないという悩みを持つ方も多いようです。

掃除・断捨離作業スペースや収納スペース不足の解消にはトランクルームの利用が便利です。

- 屋内トランクタイプのトランクルームを活用することで自宅の収納スペースの延長として安心の保管環境で保管できる
- 必要最低限のサイズに合わせた収納スペースをトランクルームを使って増やすことができ、リーズナブルに収納スペースが確保できる
- 自宅のモノを整理する作業スペースの確保に役立ち、仕分け・処分前の荷物の一時置きにも役立つ
- 普段使わないものやシーズンオフの衣類・家電などをトランクルームに保管すれば、使わない期間には自宅スペースを圧迫せず、使いたいときにいつでもすぐ取り出して使える
- 自宅の収納スペースにゆとりができると部屋や廊下に置いているモノも収納できるようになり、広々と使えるようになる
- ゆとりを持った収納により、何をどこにしまうか把握しやすく出し入れしやすい収納にすることができ、整理整頓された状態の維持がしやすくなる
- 自宅で必要なモノの保管に対応できるだけの収納スペースを確保できることで、必要なものを無理に取捨選択し処分しないでもよくなる

というメリットがあります。

【あなたのご自宅の近くにも!収納ピットのトランクルーム】おすすめ詳細エリア

◆東京都23区外エリアのトランクルーム
東京都東久留米市東久留米駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/higashikurume-city/higashikurume-sta

◆千葉県北部エリアのトランクルーム
千葉県八千代市八千代台周辺:
https://www.syuno-pit.biz/yachiyodai-apia.html

◆埼玉県南部エリアのトランクルーム
埼玉県川越市川越駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/saitama/kawagoe-city/kawagoe-sta

◆東京都23区内エリアのトランクルーム
東京都台東区今戸駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/taito-ku/imado-tokyo


調査結果を受けてのまとめ
今回はアンケート結果をもとに「ゴールデンウィークの家事と断捨離」についてお話しました。

GWに自宅で過ごす時間がある方は約7割、GWに普段できない家事等をしたいと思う方は約6割でした。GWにしたいと思う家事としては「普段できない掃除」と「衣替えや断捨離」が6割を超えて多く、特に「衣類の断捨離」と「収納スペースの整理整頓」をしたい方が多いようです。しかし、整理対象のモノが多い・作業量が多いなど、時間もスペースも足りないと感じる方が多いようでした。

収納スペース不足や断捨離など整理のためのスペースが必要なときにはトランクルームが便利です。GWはもちろん、普段から自分のペースで整理・断捨離を進めることができ便利です。まとまった時間があるGWを機に自宅の荷物整理について改めて考え、より快適な自宅環境を目指してみませんか。

【調査概要】

調査対象:トランクルームユーザー調査
回答数:400サンプル
回答期間:2025年03月09日から03月12日までの4日間
調査方法:インターネットによるユーザーリサーチ
調査機関:自社調査

■会社概要
社名  :株式会社アンビシャス( https://www.ambitious8.biz/)
所在地 :〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-5 リプロ南船場8F
代表者 :代表取締役社長 徳永 暢也
資本金 :4,000万円
設立  :創業:平成17年10月28日、設立:平成18年7月25日
事業内容:トランクルーム投資「収納ピット」FC本部の運営
     運営サービス「収納ピット」(https://www.syuno-pit.biz/)
     不動産コンサルティング業

PR TIMES

「自宅」をもっと詳しく

「自宅」のニュース

「自宅」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ