いきなり!ステーキ「初代社長」と「2代目社長」の明らかな違い、ステーキじゃない「まさかの新業態」とは?

2025年4月24日(木)11時15分 ダイヤモンドオンライン

いきなり!ステーキ「初代社長」と「2代目社長」の明らかな違い、ステーキじゃない「まさかの新業態」とは?

Photo:JIJI

「いきなり!ステーキ」の大量出店攻勢で赤字に陥ったペッパーフードサービス。かつて「いきなり地獄」とも揶揄された苦境から、いかにして復活を果たしたのか? 2代目社長・一瀬健作氏の手腕に迫る。(イトモス研究所所長 小倉健一)

「上から目線」の張り紙

「いきなり!ステーキ」創業者の一瀬邦夫氏は、2019年12月、店頭に掲出した直筆の張り紙で「いきなりステーキは日本初の格安高級牛肉の厚切りステーキを気軽に召し上がれる食文化を発明、大繁盛させて頂きました」「創業者一瀬邦夫からのお願いです。ぜひ皆様のご来店を心よりお待ちしております」と訴えた。

 自社の功績と理念を強調する張り紙は、「上から目線」との批判も招いた。客の減少を受け、ポスターでは「このままではお近くの店を閉めることになります」と危機感をあらわにしつつ、「従業員一同は明るく元気に頑張っております」と自社の努力を強調した。

 消費者にしてみれば「かつて大繁盛していた店でも、今は流行っていない店にくる動機が不明」であったのではないか。私自身は少なくともそう思って、入店を躊躇したものだった。

 当時、フジテレビのインタビューにおいても「正しい情報を知ってもらいたい」「立ち食いじゃないですよね、椅子ありますよね。『椅子がない』と思って来られないお客さまもいっぱいいるわけですよ」と発言していたという(東洋経済、2019年12月13日)。来客減の一因を“客の誤解”に求めていた。

 一方で、「『そんなに困っているのか』と思われたくないですよね。でも、それをあえてやった」と語るなど、プライドと危機の間で揺れる姿勢も垣間見えた。

 こうした一連の自己発信と並行して、同氏は「いきなり社長システム」と呼ばれる独自の店舗運営モデルを導入し始めていた。


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「ステーキ」をもっと詳しく

「ステーキ」のニュース

「ステーキ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ