「晴れの国おかやま」でゴールデンウィークを満喫! 自然と歴史・文化が調和する、県内最旬のお出かけスポット6選 期間限定のイベントもあわせてご紹介

2025年4月24日(木)13時17分 PR TIMES

「晴れの国」と称される岡山県は、その名の通り晴れの日が多く、瀬戸内海に面した温暖で穏やかな気候が特徴です。豊かな自然に恵まれる岡山県では、4月下旬からゴールデンウィークにかけて、各所で自然と歴史・文化が調和する多彩なイベントが開催されます。今回は、県内の観光スポットに加え、GWにぴったりの注目イベントをご紹介。新緑が心地よいこの時期に、「晴れの国おかやま」ならではの魅力を存分にお楽しみください。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23972/467/23972-467-865e9969e9c9b10b9817ba440db7cc10-865x311.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]                          写真提供:岡山県観光連盟
■ おかやまで歴史・文化・芸術に触れる、おすすめ観光スポット&イベント
【岡山後楽園】
岡山後楽園は江戸時代を代表する大名庭園で、水戸の偕楽園や金沢の兼六園とともに「日本三名園」のひとつ。国の特別名勝に指定され、四季を通じてさまざまな行事が催されます。広い芝生地や池、建物が園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を堪能できる回遊式庭園です。全長約640mの「曲水」が園内をめぐり、池や滝となって水の景色を作り上げています 。
イベント:夜間特別開園「春の幻想庭園」
4月下旬から5月上旬にかけては、「春の幻想庭園」として期間限定で特別に夜間開園が行われます。新緑と花々に彩られた園内が美しくライトアップされた幻想的な空間で、春の宵を満喫できるイベントです。期間中は芝生エリアが色とりどりの球体で春色に染まる「春の彩り庭園」や、優しい灯りに彩られた鯉のぼりが沢の池の水面を遊泳する「春の鯉泳ぎ」など、多彩な催しを楽しむことができます。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23972/467/23972-467-4733d028c0e6566cc30b8cc4b316620c-679x486.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]※写真は合成イメージです。
<岡山後楽園 「春の幻想庭園」開催概要>
・期間      :4月25日(金)〜5月6日(火・振休)
・会場      :岡山後楽園(岡山県岡山市北区後楽園1-5)
・アクセス    :岡山ICから車で20分、JR岡山駅から徒歩25分、
          JR岡山駅からバスで約15分「後楽園前」下車すぐ
・開催時間    :18:00〜21:30(入園は21:00まで)
・駐車場     :有料(570台)
・入園料     :高校生以下 無料/大人15歳〜64歳(中・高校生を除く) 500円/
          シニア65歳以上 200円
・定休日     :なし
・公式HP     :https://okayama-korakuen.jp/index.html 
・イベントサイト :http://genso-teien.okayama.jp/
【岡山城】
岡山市に位置し日本100名城のひとつに選定される「岡山城」。岡山の地を戦国の表舞台に立たせた宇喜多直家の子・秀家が岡山の丘に本丸を定め、今に残る岡山城を築きました。岡山城の外壁は豊臣秀吉の大坂城がそうであったといわれるように、黒塗りの下見板で覆われ、カラスを意味する「烏城」の別名があります。黒塗りの下見板と金箔瓦が使用された天守はもちろん、国の重要文化財に指定されている「月見櫓」なども見どころです。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23972/467/23972-467-f7a3f663f4a59eda9a61e14f71686583-1479x1109.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]※写真は合成イメージです。
イベント:「春の烏城灯源郷」
岡山城と烏城公園一帯を幻想的に彩るライトアップイベント。漆黒の城が夜の闇に浮かび上がり、昼間とはまた違った景観を楽しめます。また、周りには春らしい光に包まれた空間が広がり、特別な夜の時間を演出します。
<岡山城 「春の烏城灯源郷」開催概要>
・期間      :4月25日(金)〜5月6日(火・振休)
・会場      :岡山城および烏城公園(岡山県岡山市北区丸の内2-3-1付近)
・アクセス    :<路面電車>JR岡山駅から路面電車東山行き約5分、「城下」下車、徒歩約10分
          <バス>岡電高屋行き・東山経由西大寺行きバス「県庁前」下車、徒歩約5分
          <自動車>岡山ICから東に約20分
・時間      :18:00〜21:30(岡山城天守への入場は21時まで)
・駐車場     :烏城公園駐車場 有料
・入場料     :無料 ※岡山城天守への入場は入場料が別途必要となります。
・公式HP     :https://okayama-castle.jp/
・イベントサイト :https://okayama-castle.jp/spring2025/

《石山公園ではグルメマーケットも開催!》
岡山城を望む「石山公園」(岡山県岡山市北区石関町7)では、5月3日(土・祝)〜5月6日(火・振休)、各日14時から21時までグルメマーケット「ゴールデン夜市」が開催されます。

【藤公園】
岡山県和気町にある藤公園は昭和60年に開園。全国から著名な藤を集めて作られ、その数は約100種、140本に及び種類の多さでは日本一を誇ります。約7,000平方メートル の敷地にある幅約7m、総延長500mの藤棚では白や紫、ピンクの花が咲き誇り、多くの観光客の目を楽しませます。



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23972/467/23972-467-c3bc138459efefd7dd8f4912de5d9b2d-1200x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]写真提供:岡山県観光連盟
イベント:「藤まつり」
4月下旬から5月上旬にかけての藤の見ごろに合わせ「藤まつり」を開催。イベント開催期間中は露店が並び、ステージイベントも行われるほか、日没後にはライトアップも。北海道から鹿児島まで全国46都道府県の著名な藤が咲き乱れる「種類日本一の藤公園」で、この時季しか見られない圧巻の美しさをご体感ください。
<藤公園「藤まつり」開催概要>
・期間   :4月24日(木)〜5月初旬ごろ(予定)※開園式、有料期間は開花状況によって決定
       開園式 4月29日(火・祝)10:00〜、藤まつり太鼓合戦 10:30〜
       ※そのほかの日程でもステージイベントあり
・会場   :藤公園(岡山県和気郡和気町藤野1383-1)
・アクセス :山陽自動車道和気ICから約15分
       ※カーナビで設定する場合は「和気町歴史民俗資料館(所在地:和気町藤野1386-2)」を設定
・時間   :8:00〜21:00(ライトアップは18:00ごろ〜)
・駐車場  :普通車643台、大型車8台
・入場料  :藤まつり期間中のみ有料 中学生以上500円、
       小学生以下・障がい者手帳・療育手帳持参の方及び介助者1名無料
・公式HP  :https://www.town.wake.lg.jp/kanko_bunka_sports/kankojoho/1236.html

【有隣荘】
日本で最初の西洋美術中心の私立美術館「大原美術館」の創設者であり、倉敷を基盤に広く活躍した実業家・大原孫三郎の私邸で、倉敷の迎賓館として昭和3年に誕生した「有隣荘」。建設から100年近くが経ち、老朽化に伴い令和6年に改修工事が実施され、当時の姿を残しながら修繕が行われました。
イベント:「春の有隣荘特別公開」
通常非公開の有隣荘ですが、修繕後初めてのお披露目として「春の有隣荘特別公開」が行われます。大原美術館のコレクションの中から、現代アーティストらの作品により邸内が彩られます。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23972/467/23972-467-17f34d8851495beeb5ed3db7e20d8b47-2959x1972.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]写真提供:岡山県観光連盟
<「春の有隣荘特別公開」開催概要>
・期間   :4月18日(金)〜5月11日(日)
・会場   :有隣荘(岡山県倉敷市中央1-3-18)
・アクセス :山陽自動車道倉敷ICまたは、瀬戸中央自動車道早島ICから約20分
       JR倉敷駅から徒歩約15分
・時間   :10:00〜16:00(入場は15:30まで)
・駐車場  :美観地区周辺有料駐車場を利用
・入場料  :有隣荘のみ入場 一般1,000円、高校・中学・小学生(18歳未満の方)500円
       有隣荘+大原美術館セット券 一般2,500円、高校・中学・小学生(18歳未満の方) 1,000円
・公式HP  :https://project.ohara.or.jp/ohara_yurinso
《大原美術館・有隣荘とあわせて楽しみたい「児島虎次郎記念館」》
大原美術館の別館「児島虎次郎記念館」。大原美術館の所蔵品の収集に貢献した洋画家・児島虎次郎の作品や古代エジプト、西アジア等の美術品などが展示・収蔵されています。大正11年に旧第一合同銀行倉敷支店として竣工した建物は、大原美術館本館を手掛けた薬師寺主計が設計し、平成10年に国の登録有形文化財に選定。令和7年4月3日にグランドオープンしました。



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23972/467/23972-467-af9c71188c2289898791e8b82505411e-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]写真提供:公益財団法人大原芸術財団 大原美術館
<「児島虎次郎記念館」概要>
・住所    :岡山県倉敷市本町3-1
・アクセス  :山陽自動車道倉敷ICまたは、瀬戸中央自動車道早島ICから約10分
        JR倉敷駅から徒歩約10分
・時間    :10:00〜16:00
・駐車場   :美観地区の周辺有料駐車場を利用
・入場料   :大原美術館本館の入館券でご観覧いただけます。
        ※大人 2,000円、小・中・高校生(18歳未満) 500円、小学生未満は無料
・定休日   :月曜日(祝日の場合は開館)
・公式HP   :https://www.ohara.or.jp/

【備中国分寺】
奈良時代に聖武天皇の発願によって創建された国分寺のひとつ。建物は南北朝時代に焼失したと伝えられ、現在の建物は江戸時代中期以降に再建されました。境内にそびえる県内唯一の五重塔は高さが約34mあり、国の重要文化財に指定されています。

イベント:「吉備路れんげまつり」
備中国分寺のある総社市の花に指定されている「れんげ」が見ごろの4月26日(土)〜5月6日(火・振休)の期間、“吉備路れんげウィーク”が開催。中でも「吉備路れんげまつり」では、郷土芸能の披露や茶席、物産品の販売が行われるほか、備中国分寺五重塔の初層の特別公開も行われます。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23972/467/23972-467-a2a87bad54499bca711e3a54391c2699-3184x2120.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]写真提供:岡山県観光連盟
<「吉備路れんげまつり」開催概要>
・開催日   :4月29日(火・祝)※雨天の場合は5月3日(土・祝)に順延
        ※5月3日も雨天の場合は中止
・会場    :備中国分寺周辺(岡山県総社市上林1046)
・アクセス  :岡山自動車道岡山総社ICまたは山陽自動車道倉敷ICから約10分
        当日は無料シャトルバスが運行
        (JR総社駅始発9:00〜、運行間隔約15〜20分、会場発最終16:00)
・時間    :10:00〜15:00
・駐車場   :車でお越しの方は、山手小学校・山手公民館・総社東中学校の臨時駐車場をご利用ください。会場周辺には駐車場はありません。
・入場料   :無料
・公式HP   :https://www.city.soja.okayama.jp/kanko_project/kanko/inento_sonota/ibennto/renge_week.html#01

写真提供(一部):岡山県観光連盟、公益財団法人大原芸術財団 大原美術館

PR TIMES

「イベント」をもっと詳しく

「イベント」のニュース

「イベント」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ