「ちゃんとやったのに評価されない」… その違和感の正体とは?(生成AI - 組織行動科学(R))
2025年4月25日(金)11時47分 PR TIMES
組織行動科学(R)のリクエスト株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役 甲畑智康)は、【「ちゃんとやったのに評価されない」の、その奥にある構造 〜 生成AIが“処理”を担う時代に、人が信頼を編む“問い”の力〜】行動アンラーニング(R)を2025年4月25日に公開しました。
無料PDFダウンロードはこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d68315-121-ae2955ba0a1a42acbfa99adff4be1301.pdf[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-f9f40f905a8c4a0b0f487874c88f4125-3460x2196.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「計画通りに終わらせたのに、なぜ評価されない?」
「丁寧に対応したのに、なぜ取引が拡大しない?」
その“報われなさ”は、能力の問題ではなく、
「問いの主語」の未成熟によって生まれています。
私たちは、誠実に、丁寧に、正しく
仕事に取り組んできました。
けれどなぜか、“評価”や“信頼”に結びつかない。
この提言書は、その違和感の奥にある
構造的なズレを明らかにし、
AI時代における人間の本質的な役割
「問いを通じて信頼を育てる力」に光を当てます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-38c962916101b6e9585ab509d9eafde7-649x262.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
提言の主旨
本書では、以下の3つの構造的観点から、
「評価されない行動」の背景にある
“見えない構造”を解き明かします:
問いの主語の未成熟
(自分→相手→関係→社会)
信頼は“行動”ではなく“問い=意図”から生まれる
という逆転の視点
生成AIと人間の役割分担
(処理はAI、意味は人間)
現代の組織に必要なのは、処理能力の向上ではなく、
信頼を再現可能なかたちで育てる“問いの文化”です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-e3e40d64572eb8e519d55973a1f77fdd-647x331.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
このような方におすすめします
- 「ちゃんとやってきたのに、報われない」と感じているすべての方へ
- メンバーの努力や配慮をどう評価すべきか、日々悩むマネージャーへ
- AIの進化に伴い、人材育成・評価制度の再構築を考える経営者・人事責任者へ
本提言書でわかること
- 「問いの主語」がズレると、なぜ評価も信頼もすれ違うのか?
- 信頼を生むのは、“何をしたか”ではなく“誰を善くしようとしたか”
- 評価制度に「問い」を取り入れる方法(問い欄・面談質問例・制度接続ガイド)
- AIと共存する時代に、「人にしかできない仕事」とは何か?
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-52ad63da3393777f1b0713782a71b14b-649x183.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
提言書の構成:
第1章|評価されない感覚の正体
第2章|問いの成熟モデルと主語の変化
第3章|信頼は“問い”から波及する
第4章|生成AI時代における“人間の問い”の意味
第5章|あなたの問いが、未来をひらく
第6章|評価者の問いが、信頼を育てるか壊すか
補遺1.:評価を信頼に変える — 問いを活かした制度接続
補遺2.:問いから育てる — 信頼を支える育成的評価の実践
補遺3.:問い文化を根づかせる導入ステップ(全体導入ガイド)
参考資料1.〜5.:ワーク・問いの転換例・導入ガイド など
参考資料6.:本提言書の位置づけ
シリーズ全体との関係
本提言は、
- 第1弾『効率の先にある「選ばれる企業」への転換』https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000068315.html
- 第2弾『生成AIとともに意味を育てる仕事へ』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000068315.html
に続くシリーズ第3弾です。
本書は、特に「現場で誠実に行動してきた方々」に寄り添う構成となっており、これまでのシリーズを「組織全体の構造転換」と位置づけるならば、今回は「個人の問いと信頼」に焦点を当てた一冊です。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-781282c79fa825c8cf7512c65eb21653-2124x2556.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
結びに
あなたの“問い”が、文化をつくる
「あなたが大切にしてきた“正しさ”は、
誰の善さにつながっていますか?」
この問いに、
すぐに答えが出なくてもかまいません。
ただ、この問いを胸に持ち続けることが、
信頼を編み直す“意味ある行動”の始まりとなります。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-eb2608e80391541a3726c153aafc7b51-649x309.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
無料PDFダウンロードはこちら
https://prtimes.jp/a/?f=d68315-121-4aaf279b339fe974245f791bb4c85a22.pdf[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-3ecaeb88a42619bd8047654a7aa2c30c-2214x463.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リクエスト株式会社は、「Behave:より善くを目的に」を掲げ、国内336,000人の組織で働く人たちの行動データに基づいた組織行動科学(R)を中核ブランドとし、人間の行動と思考を研究開発する5つの機関が連携。これまで930社以上の人的資本開発を支援してきました。
https://www.requestgroup.jp/
【本件に関するお問い合わせ】
リクエスト株式会社
Human Capital Development XR HRD(R) Team
E-mail:request@requestgroup.jp
関連する提言書:第一弾(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000068315.html)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-b762108dbc8159a800091c889ed8f1a2-3461x2201.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
効率の先にある「選ばれる企業」への転換:組織行動科学(R) | リクエスト株式会社のプレスリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000068315.html)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000068315.html
関連する提言書:第二弾(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000068315.html)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-d46faeaff9aa1bdbf28c5a4d8ee9672f-3463x2196.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生成AIとともに、意味を育てる仕事へ。(組織行動科学(R)) | リクエスト株式会社のプレスリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000068315.html)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000068315.html
【会社概要】
社名:リクエスト株式会社
所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目4番8号 京王フレンテ新宿3丁目4F
代表者:代表取締役 甲畑智康
事業内容:組織開発・人材育成・AI活用支援 等
ブランド基盤:組織行動科学(R)
コーポレートサイト:https://requestgroup.jp/
代表プロフィール:https://requestgroup.jp/profile
会社案内ダウンロード:https://requestgroup.jp/download
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/68315/121/68315-121-d25486390cd80e787283d565a8d1d06b-2292x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]