立命館アジア太平洋大学を国内7大学目となるフェアトレード大学に認定

2025年4月25日(金)11時47分 PR TIMES

フェアトレード大学・タウン認定事業を行う一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム(以下、「FTFJ」)(所在地: 東京都渋谷区、代表理事: 内山大志)は、立命館アジア太平洋大学(所在地: 大分県別府市、学長: 米山裕)を国内7大学目となるフェアトレード大学に認定いたしました。

立命館アジア太平洋大学は、フェアトレードが大学が目指す持続可能者社会を実現するための重要なルーツであるという考えから、「立命館アジア太平洋大学フェアトレード憲章」を制定し、大学公認の国際協力団体Ones'1 Fair Trade等諸団体と協力しながら大学内のフェアトレード普及に積極的に取り組まれています。

FTFJは、「立命館アジア太平洋大学フェアトレード憲章」中で謳われる、「フェアトレードの理念がそれぞれの地域に定着し、公正でエシカルなビジネスが成り立つ社会を目指」すことを支持し、今後、立命館アジア太平洋大学と、共にフェアトレードの普及に取り組んでまいります。
フェアトレードの理念に賛同した大学が、 フェアトレードへの取り組みを促進させる仕組み

「フェアトレード大学」とは、大学としてフェアトレードの理念に賛同し、推進活動に取り組んでいる大学を、イギリスなどの基準を準用した日本独自の基準に基づき、認定する仕組みです。
世界で初めてフェアトレード大学に認定されたのは、イギリスのオックスフォードブルックス大学で、その後、欧米を中心に286大学(2022年)がフェアトレード大学に認定されています。
日本では2014年に「フェアトレード大学」の認定制度が作られ、2018年2月に静岡文化芸術大学が一件目に認定されました。
その後、2018年2月に静岡文化芸術大学、2019年10月に札幌学院大学と北星学園大学が同時に認定され、2021年7月に⻘山学院大学、2023年4月に千葉商科大学、11月に新潟国際情報大学、そして2025年2月に立命館アジア太平洋大学が7大学目として認定されました。
この度の立命館アジア太平洋大学のフェアトレード大学認定が、多くの未来の消費者にとって、フェアトレードのことを知るきっかけとなることを期待しております。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81541/13/81541-13-1b8b2968f7bbbb7fb47afcdf4508fd0b-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]立命館アジア太平洋大学 学長 米山裕このたび、APUが日本で7大学目となる「フェアトレード大学」に認定されたことを大変光栄に思います。今回の認定は、学生の主体的な取り組みと、多様な価値観が交わるAPUの学びの環境が、社会的に評価された結果だと受け止めています。APUは、多文化協働を基盤に、学内外のステークホルダーと連携しながら、社会課題に向き合う実践的な学びを進めてきました。学生たちはフェアトレードを通じて、地球規模の課題に自ら関心を持ち、行動を起こしています。こうした取り組みが、持続可能な社会の実現につながっていることを誇りに思います。APUの学生や教職員の努力、そして日頃より支えてくださる地域の方々や卒業生をはじめとする多くの方々に深く感謝申し上げます。
今回の認定はゴールではなく、より公正で持続可能な未来への新たな一歩と捉えています。APUは今後も「Leap Beyond Global(グローバルな視野を超え、未来を切り拓く)」の目標のもと、社会課題の解決につながる教育を通じて、「世界を変える人」の育成に取り組んでまいります。




[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/81541/13/81541-13-d80ab35a9e549288329b566aaffa32df-353x384.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本フェアトレード・フォーラム 代表理事 内山大志フェアトレード大学認定、誠におめでとうございます。この認定は、立命館アジア太平洋大学の皆様がフェアトレードの理念を大切にしながら、継続的に多様な活動を推進されてきた取り組みの成果です。2006年6月から現在にかけて、Ones' 1 Fair Tradeが活動を行い、国外のフェアトレード商品販売を通じフェアトレードやエシカルなどの社会や環境を配慮した考えを学び、実践、発信されていることは世界的なコミュニティへの深い貢献を示しています。
多文化共生の環境の下、学んだ人たちが、人間の尊厳に対する畏敬の念を抱きながら他者や社会のために行動する活動方針は、フェアトレード大学としての理念を体現する優れたあり方であると考えております。
今回の認定を契機に、貴大学の活動がさらに充実し、フェアトレードの価値が一層広がることを願っております。今後とも、貴大学のますますの発展を心よりお祈り申し上げます。



フェアトレード大学認定基準について

フェアトレード大学認定基準は以下の5基準とそれを計る指標に沿って、FTFJ役員と兼任しない委員で構成された「認定委員会」によって審査・認定され、理事会で承認されます。
認定には、継続的なフェアトレードへの取組に加え、学生による主体的な活動や「憲章」の策定、ならびに全学的な意思決定機関における承認など、多くの大学関係者による実直な活動が必要です。
認定基準の詳細は日本フェアトレード・フォーラムのウェブサイトをご覧ください。
==
基準1. フェアトレードの普及を目指す学生団体が存在する。
【指標】
(1)フェアトレードの普及を図る学生団体(以下、FT普及学生団体と略す。)が大学から公認されている、ないしは公認の申請を行っている。
(2)FT普及学生団体に顧問の教員がいる。
基準2. フェアトレードの普及活動、並びにフェアトレードに関する研究・教育活動がキャンパス内外で行われている。
【指標】
(1)FT普及学生団体は2年以上にわたって継続的にフェアトレードの普及活動を行っている。
(2)フェアトレードに関する研究・教育活動が推進・推奨されている。
基準3. 大学当局がフェアトレード産品を購入し使用している。
【指標】
大学当局が1年以上にわたって継続的にフェアトレード産品を購入し、利用している、ないし1年以内の購入・使用を計画している。
基準4. 複数のフェアトレード産品がキャンパス内で購入可能となっている。
【指標】
キャンパス内の食堂・売店やカフェなどで、2品目以上のフェアトレード産品(食品・衣類・文具・手工芸品など)が1年以上にわたって継続的に販売され、購入可能となっている。
基準5. フェアトレードの理念を支持し、その普及をうたったフェアトレード大学憲章を策定し、FT普及学生団体、学生自治会(ないし学友会などそれに準ずる組織)、大学当局の三者が同憲章に賛同している。
【指標】
(1)策定されたフェアトレード大学憲章は、フェアトレードの理念を支持し、その普及および推進をうたっている。
(2)同憲章の策定には学生が主体的に参画している。
(3)同憲章が大学の理事会あるいは全学教授会、ないし過半数の教授会などの全学的な意思決定機関において承認され、理事長ないし学長が同憲章へのコミットメントを公に表明している。
フェアトレードとは
フェアトレードとは、対話、透明性、敬意を基盤とした、より公平な条件下で国際貿易を行うことを目指す貿易パートナーシップのことです。
弱い立場にある生産者や労働者に対し、より良い貿易条件を提供し、かつ彼らの権利を守ることにより、フェアトレードは持続可能な発展に貢献します。
FTFJでは、コミュニティを通じて、あらゆる「フェアトレード」を推進し、国内外を問わず、経済的・社会的に弱い立場に置かれた人々が人間らしい自立した生活を送れるようにするとともに、経済および社会そのものを公正かつ持続的なものへ変革することを目指しています。
一般社団法人日本フェアトレード・フォーラムについて

一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム(Fair Trade Forum Japan = FTFJ)は、フェアトレードタウン(世界2,029都市(2024年))及びフェアトレード大学(268大学(2024年))の日本国内での認定を始めとするフェアトレード推進事業を行う組織で、世界30カ国の組織でつくるグローバルネットワークの一員です。
これまで日本国内において、フェアトレードタウン6都市及びフェアトレード大学7大学を認定してきました。

【一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム 組織概要】
組織名 :一般社団法人日本フェアトレード・フォーラム
Web  :https://fairtrade-forum-japan.org/
設立日 :2011年4月 (前身組織「フェアトレード・タウン・ジャパン」として)
所在地 :東京都渋谷区神宮前4丁目26-28-2階
代表者 :代表理事 内山大志
本プレスリリースに関するご連絡・ご質問は以下よりご連絡ください。
https://fairtrade-forum-japan.org/contact

PR TIMES

「大学」をもっと詳しく

「大学」のニュース

「大学」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ