バーコードからRFIDへ置き換え可能な 書き込み用ソフトの無償提供を開始
2025年4月30日(水)10時48分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76983/34/76983-34-2d9f423016ce3f27a6c64c1ec3cbd1e3-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・提供の背景
近年、RFID技術は物流管理や在庫管理をはじめとするさまざまな分野で急速に普及しています。従来のバーコードシステムでは対応しきれない効率化や精度向上を求め、多くの企業がRFIDへの移行を検討しています。しかし、RFID導入には専用のラベルプリンタやソフトウェアが必要であり、初期コストや操作の複雑さが導入の障壁となっていました。こうした課題を解決し、より多くの企業のRFID導入を促進するため、タカヤでは「RFIDエンコード用ソフトウェア」の無償提供を開始します。このソフトウェアは、バーコードデータやCSVファイルを簡単に取り込むことができ、直感的な操作でRFタグへのデータ書き込み(エンコード)を実現します。これにより、RFIDを初めて試してみたい企業や、PoC(概念実証)を迅速に進めたい企業にとって、RFID導入のハードルを大幅に下げることが可能です。
・RFIDエンコード用ソフトの特徴
- バーコードデータをそのままRFタグに書き込みが可能- CSVファイルをインポートしてRFタグに書き込みが可能
- キーボード入力したデータをRFタグに書き込みが可能
- 書き込みデータに対してデータの追加が可能
- エンコード履歴の参照やCSV出力が可能
・機能概要
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76983/34/76983-34-a63266599241e1e16d598561a8cc29f1-3900x1093.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]・機器構成例
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76983/34/76983-34-7bc4bbf91e318b228aaad2100007cc64-3699x1377.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]・運用例
作業指図書に記載のバーコード(指図番号)をRFIDシステムに置き換えた場合の運用例です。RFタグにバーコードデータを書き込むことで、各工程で作業指示書をアンテナに「置く」「離す」という簡単な操作だけで、実作業時間を収集することが可能です。この仕組みにより、実作業時間を正確に把握できます。作業時間の把握は、原価計算の精度向上や適切な人員配置を行う上で非常に重要です。これにより、業務効率化やコスト削減が期待できます。
1.RFタグを貼付する
作業指図書の裏面にRFタグを貼付する。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76983/34/76983-34-5240a423b0671ad4a0430307ffc296fb-1152x1180.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2.RFタグに書き込む
バーコード(指図番号)をスキャンして指図番号をそのままRFタグに書き込む。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76983/34/76983-34-e3dd2beb91b8f1645b4405d397940417-1151x1191.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
3.実績収集用のリーダを設置する
各工程ごとに実績収集用のリーダを設置し、工程とリーダIDを紐づける。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76983/34/76983-34-2f2ec1e7388e68145e99a4125a014f28-1150x1179.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
4.作業実績を収集する
作業を開始するタイミングで、アンテナ上に作業指図書を置いて指図番号を読み取る。作業が終了したタイミングで、アンテナから作業指図書を離す。
置く・離すの簡単運用で作業の開始と終了の時間を取得し、実作業時間が収集可能。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76983/34/76983-34-4425b9cc8a5e04827ced2edda130354e-1150x1216.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※作業実績収集に必要な機器構成
ハードウェア:HF帯 自律型リーダ (MQTT通信対応)
URL:https://www.product.takaya.co.jp/rfid/products/IoT_edge.html
システム:RFID作業実績収集システム
URL:https://www.takaya.co.jp/itsolution/service/cloudservice/iot-platform-service/
・ソフトウェアのダウンロード
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/76983/table/34_1_de6292a9b34084dc85f5eea2a5e0aed3.jpg ]タカヤについて
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/76983/34/76983-34-67f62819ad580a4cb7fa2b52823e1096-1758x424.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1894年創業の織物業、高屋織物から発展し、1966年に電子機器部が創設されトランジスタ・ラジオの組立を開始。現在は、電子機器関連の受託生産事業(EMS)の他、インサーキットテスタ(プリント基板検査装置)、RFID関連機器、万引き防止装置などのストアセキュリティ製品の製造・販売、ITコンサルティング・システムソリューションなど、各種エレクトロニクス事業を国内外で積極的に展開しています。
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/76983/table/34_2_c586e02375f8b188ccc785449f7f602a.jpg ]
事業内容
・RFID関連製品と万引き防止装置の開発・製造・販売
・電子機器関連製品の企画・開発・調達・製造
・インサーキットテスタの製造・販売
・ソフトウェア受託開発などITソリューション
オフィシャルサイト:https://www.takaya.co.jp/
RFID製品サイト :https://www.product.takaya.co.jp/rfid/
YouTubeチャンネル
RFID製品 :https://www.youtube.com/@takayarfid