【幼児×STEAMを日本中へ】科学教育者/川村康文氏(ドラえもんのび太と空の理想郷・科学考証)、幼児教育者/小林尚美氏(幼児STEAM専門家)がMIRIDEと共に幼児教育へ参画
2025年4月30日(水)12時17分 PR TIMES
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161738/1/161738-1-ff18043f80fda759eadab5e64d83666f-1351x716.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
映画『ドラえもん のび太と空の理想郷』で科学考証を手がけた川村康文氏と、幼児STEAM教育の実践家・小林尚美氏が、幼児向けSTEAM/プログラミング教育に専門特化する株式会社MIRIDE(本社:東京都新宿区)に参画し、幼児期に特化した「非認知×STEAM」の実践モデル構築を目指すプロジェクトが始動しました。
社会的背景
AI・テクノロジーの進化とともに、「自ら考え、動く力」の重要性が増す現代において、子どもの“見えにくい力”──探究心や自己肯定感、非認知能力といった資質が注目されています。この非認知能力は5歳ごろまでに最も大きく育つとされており、 この大切な時期にこそ、子どもたちが「なんで?」「やってみたい!」と感じる体験を重ねることが、 重要だと多くの研究で明らかになっています。
本来、幼児期は、見る・聴く・触れる・味わう・嗅ぐといった五感を豊かに働かせながら、体験を通して世の中を「肌で」感じていく時期です。
そして今、そうした五感を刺激し、探究心を育む教育手法として、STEAM教育が世界的に注目されています。
しかし日本では、こうした幼児向けのSTEAM教育が、子どもたちに十分に届いているとは言えません。
東京都では2024年度より、乳幼児期に探究的な体験を届けることを目的とした「とうきょう すくわくプログラム」が始動。
また国の教育方針でも「令和の日本型教育」が掲げられ、保育や初等教育の現場にも新たな期待が高まっています。
私たちの挑戦
STEAM教育/探究活動を「特別」から「当たり前」へ。日本の園へのSTEAM教育の標準実装を。STEAM教育は、世界ではすでに幼児期から当たり前に行われる教育になりつつあります。
しかし日本では、一部の教育意識の高い園やインターナショナルスクールを中心に導入が進んでいるものの、その出会いの機会すらないのが現状です。
私たちMIRIDEは、子供が慣れ親しみ、教育に最も適した園という環境から、こうした機会格差を無くし、どの園でも・どの子にも、STEAM教育が“特別ではなく当たり前の選択肢”として届く社会を目指し、 東京都内を中心に複数の園で実践を重ねてきました。
子どもたちが最も安心して集中できる園という場所で、自然な探究体験を重ねること。
それが、将来の学び続ける力、自ら考えて動く力につながると考えています。
この度、参画いただいたSTEAM教育の第一人者であるお二人と共に、日本のすべての子どもたちに、“どうして?” “やってみたい!”という思考力の土台ともいえる力を育むことに挑戦を続けていきます。
今後、株式会社MIRIDEは、本取組みを日本中に広げるため、共感してくださる園をはじめとする教育関係者の皆さま、報道関係者の皆様、 また子どもたちの学びを応援する企業・団体の皆さまとの連携を積極的に広げてまいります。
株式会社MIRIDE 代表取締役 花松孝太朗 コメント
私たちは、まだ立ち上げ間もない小さな会社です。私たちの「幼児×STEAM教育を日本中に広げる」という想いに、川村先生、小林先生という日本のSTEAM教育を支えてきたお二人が共感し、共創パートナーとして並走してくださることに、言葉にできないほどの感謝と責任を感じています。
AIやテクノロジーの進化が加速する世の中、子どもたちには「自分で考えて動く力」がこれまで以上に求められています。それはスキルではなく、“自分の問い”から学び始める力、つまり非認知能力や探究心だと私たちは考えています。
今回の監修体制をきっかけに、園の先生方や保護者の皆さんとも手を取り合いながら、すべての子どもたちに「どうして?」「やってみたい!」を育む学びの場を届けていく。
それが、株式会社MIRIDEの使命であり、ここからの挑戦です。
監修者コメント
川村康文氏 コメント「子どもたちは本来、探究心のかたまり。だからこそ、“なんで?”や“やってみたい!”という感覚をどう引き出すかが、これからの教育の鍵になると感じています。
株式会社MIRIDEさんは、現場の声を大切にしながら、探究の面白さを幼児期にどう伝えるかを真剣に考えておられる。このような実践に共に関われることを嬉しく思います。」
小林尚美氏 コメント
「子どもは“感じて、つかんで、ことばにして”育っていく存在です。
株式会社MIRIDEさんには、そんな子どもの育ちのプロセスを丁寧に見つめるまなざしがあり、そこに深く共感しました。
“やってみたい”を大切に育てるために、現場と共に考え続けていく関係でありたいと思っています。」
会社概要
株式会社MIRIDE(ミライド)
代表取締役:花松 孝太朗
本店:東京都新宿区西新宿三丁目3-13
支店:東京都立川市曙町2-8-28 MIRAISQUARE
事業内容:幼児向けSTEAM・プログラミング教育サービスの企画・提供
Web:https://mi-ride.co.jp/garden
お問い合わせ・取材申込先株式会社MIRIDE 広報窓口
お気軽にお問い合わせください。
Mail:info@mi-ride.co.jp