熊本のすいかとメロンが神保シェフの魔法で輝く!「JINBO MINAMI AOYAMA」で期間限定メニューを提供

2025年5月8日(木)12時17分 PR TIMES

5月15日(木)にレセプションイベントを開催します!

 熊本市(市長:大西一史)は、日本一の産出額(※1令和5年市町村別農業産出額)を誇るすいかと、産出額国内第2位(※1)のメロンの魅力を全国に発信するため「JINBO MINAMI AOYAMA」にて、熊本のすいかとメロンを使用した特別な食体験をお届けします。 “野菜の魔術師“神保シェフが旬を迎えた熊本の極上なすいかとメロンに新たな命を吹き込み、五感を刺激する料理に仕上げます。
 
 この期間限定メニュー提供の幕開けとして、メディアの皆様を対象としたオープニングレセプションを下記の通り開催いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47922/191/47922-191-c5184f46a09fa4d8e83d76e839359404-1049x1425.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47922/191/47922-191-d4ad71a71286ac93e37364646835857e-1108x1478.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■レセプション概要日時:2025年5月15日(木)11:30〜13:30 ※受付開始11:00〜
場所:JINBO MINAMI AOYAMA(https://jinbo-ma.jp/)
   〒107-0062
   東京都港区南青山4丁目11−13 サンライトヒル青山
内容:
 1.主催者挨拶
(熊本市農水局 農政部 農業政策課長 中熊 健二)
 2. 熊本産すいか・メロンの説明(生産者様)
 3. シェフご挨拶及びコースの説明
  (JINBO MINAMI AOYAMA:神保佳永シェフ)
 4. 熊本のすいか・メロンを使用したコース料理の提供
 5.熊本産品を使用した提供メニュー・提供期間の説明
 6. 質疑応答
14:30 閉会


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47922/191/47922-191-d77b6965fab027453e42efe3ea81dcce-1072x697.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※本オープニングセレモニーは事前予約制(申込締切:5月12日(月))です。
 取材をご希望の方は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
 → dkondo@cuisine-kingdom.com
※お席の関係から1メディア1名様まででお願い申し上げます。
※満席となり次第、受付締切とさせていただきます。
※当日の料理や店舗の画像は、オフィシャル画像を配布いたします。


■熊本産すいか・メロンを使用したメニューの提供について
実施期間:5月21日(水)〜7月中旬予定 
※食材の入荷状況により、熊本産食材提供の終了が早まる場合がございます。
提供メニュー
・すいかを使用したアミューズ
・メロンを使用したデザート
※ランチ・ディナーどちらのコースでも提供します。
また、期間中は「熊本あか牛」を使用したメイン料理や、入荷状況に応じて
「熊本県産の魚介類や野菜」なども使用予定です。


■シェフのご紹介
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47922/191/47922-191-2571f9bb0653e929301550f05858e6a7-1022x1600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]JINBO MINAMI AOYAMA 神保 佳永シェフ 1977年茨城県出身。国内のレストランをはじめフランス、イタリアでも修行を積み、2022年に「JINBO MINAMI AOYAMA」をオープン。全国の食材と文化を取り入れて独創的で優しい独自のセンスを皿に表現した五感で感じるリストランテです。全国各地の野菜の産地訪問を重ね、調理方法も研究。“野菜の魔術師“と呼ばれています。
 日本全国の小学校等で食育シェフとして食育活動&授業を行っており、子供達に食の環境と魅力を伝える活動も続けています。熊本県との縁も深く、熊本県民テレビの「金チカっ!」に9年前よりレギュラー出演し、毎週、レシピを紹介しています。
 その神保シェフが今回、熊本のすいかとメロンのポテンシャルを最大限に引き出します。





■すいかは日本一、メロンは第2位
 熊本市は、雄大な阿蘇の恩恵を受けた清らかな地下水をはじめ、豊かな自然環境に恵まれた全国有数の農業都市です(令和5年市町村別農業産出額(推計)は全国市町村第9位)。中でも、すいかは産出額・作付面積共に全国市町村第1位、メロンは産出額全国第2位といずれも国内有数の産地です。
令和5年 市町村別農業産出額(推計):農林水産省(https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/nousan/r5/index.html)

 熊本のすいかは、主に春と秋に出荷されており、春すいかと秋すいかと呼ばれています。春すいかは、2月下旬頃から出荷が始まり、ゴールデンウィークに最盛期を迎えます。秋すいかは11月から12月にかけて出荷されています。昼と夜の温度差が大きい環境下で大切に育てられた、抜群の甘さとシャリっとした食感が特徴です。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47922/191/47922-191-7738e77456f901dfbc24d678c71d79ce-1600x1064.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47922/191/47922-191-51171ed58483b964cae8dbb3235018e8-2048x1536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 メロンは、高級メロンの代名詞である「アールスメロン」や大衆メロンとして親しまれている「アンデスメロン」など多種多様な品種のメロンが生産されています。また「肥後グリーン」は、細やかな網目模様と、高い糖度が特徴で人気のある品種の一つです。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47922/191/47922-191-ef43b18db3652560339f4d5fdc20674b-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]熊本県産メロン「肥後グリーン」[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47922/191/47922-191-958099f4a5b2c005f8c8139e0ae40aa0-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]熊本県産メロン「肥後グリーン」


■熊本市の農産物関連ページ
 すいかやメロンをはじめとした熊本のおいしい農産物は、ふるさと納税返礼品としても提供されています。ふるさと納税については、「熊本市ふるさと納税サイト」をご覧ください。
熊本市ふるさと納税サイト :
https://www.city.kumamoto.jp/html/furusato/

 熊本市の農業と水産業について、以下のページで紹介しています。
熊本市の農業と水産業 :
https://www.city.kumamoto.jp/kiji0032821/index.html

■熊本市の熊本産品プロモーション事業について
 熊本の豊富で高品質な農水産物や加工品(以下、「熊本産品」という。)の高付加価値化、ブランド化により、販路拡大を推進し、農漁業者等の所得向上を通した地域経済の活性化を図ります。また、民間企業や農漁業者等と連携し、年間を通したプロモーションを実施することで、大消費地に向けてくまもとの農と食の魅力を効果的に発信し、熊本産品の流通拡大を図るとともに、事業終了後も継続的な取引や支援に繋がるような施策を実施します。本年度は、本プロモーションを皮切りに、百貨店や鮮魚店での期間限定アンテナショップなど、年間を通して熊本の食の魅力を発信します。


■レセプションに関する問い合わせ先
レセプション開催事務局:料理王国・近藤
Tel 090-8511-1564
e-mail:dkondo@cuisine-kingdom.com


【主催者問い合わせ先】
熊本市農業政策課
課長 中熊 健二(なかぐま けんじ)
農水ブランド戦略室
主幹 小川 和也(おがわ かずや)
担当 竹田 縁(たけだ ゆかり)
TEL 096-328-2410 平日 8:30〜17:00
e-mail:nousuibrand@city.kumamoto.lg.jp

PR TIMES

「熊本」をもっと詳しく

「熊本」のニュース

「熊本」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ