【武蔵野大学】アントレプレナーシップ学部がウォンテッドリー株式会社とアントレプレナーシップ教育に関する協定を締結

2025年5月8日(木)12時17分 PR TIMES

長期インターンシップを通じてビジネスの第一線で活躍する人材を育成する

武蔵野大学(アントレプレナーシップ学部、所在:東京都西東京市、学部長:伊藤 羊一)とウォンテッドリー株式会社(所在:東京都港区、CEO:仲 暁子)は2025年4月29日に相互に連携・協力することに合意し「アントレプレナーシップ教育に関する協定」を締結しました。
アントレプレナーシップ※教育を相互に連携・協力して行うことにより、起業家精神を持ってビジネスの第一線で活躍する人材を増やすことを目指します。


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/282/67788-282-aab4500e4799f647524896e5de465d1b-3236x1618.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

※アントレプレナーシップ(起業家精神)とは、高い志と倫理観に基づき、失敗を恐れずに踏み出し、新たな価値を見出し、創造していくマインドを指します



【本件のポイント】
● 本学(アントレプレナーシップ学部)とウォンテッドリー株式会社がアントレプレナーシップ教育に関する協定を締結し、同学部生の長期インターン参加を促進する
● 5月30日(金)には、ビジネスSNS「Wantedly」のプロフィール作成講座を同学部の授業として実施
● 6月6日(金)には、長期インターンシップのマッチングイベントを同学部の授業として実施

【本件の内容】
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(以下、武蔵野EMC)は国内唯一のアントレプレナーシップ学部として2021年4月に開設し、アントレプレナーシップを持つ人材の育成に努めてきました。また、社会でいち早くビジネスを経験できるインターンシッププログラムへの参加を積極的に推奨しており、所定の基準を満たすインターンシップについては単位認定も行っています。
一方のウォンテッドリー株式会社(以下、ウォンテッドリー)は、『究極の適材適所により、シゴトでココロオドルひとをふやす』をミッションに掲げ、あらゆる人がシゴトに没頭し成果を上げ、その結果成長を実感できるような社会を目指し、究極の適材適所を実現するビジネスSNS「Wantedly」を提供しています。
EMCとウォンテッドリーは2024年秋から交流をスタートし、2024年12月にはEMCの1年生(現2年生)を対象に、「Wantedly」プロフィール作成講座を開催しました。本イベントでは、インターンシップのエントリーや就職活動におけるプロフィール作成の重要性を伝え、学生たちが実際にプロフィールを作成しました。参加した学生からは「キャリアを整理できた」「インターン探しに役立つ」「プロフィールを見た企業から連絡が来た」といった声が寄せられました。
これらの取り組みを経て、この度連携協定を締結する運びとなりました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/282/67788-282-131f3478458cf84a94c75e01fe50f8f4-2912x624.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【協定締結概要】
[表: https://prtimes.jp/data/corp/67788/table/282_1_ad45d51f995c2542390e7d5177308c3b.jpg ]

【今後の取り組み】
連携の第一弾として、2025年5月30日(金)に、「Wantedly」プロフィールの作成講座を実施します。ウォンテッドリーのスタッフが、学生に向けてプロフィールの基本的な作成方法をお伝えくださるほか、自己分析のワークショップを実施する予定です。
また、2025年6月6日(金)には、合同で長期インターンシップのマッチングイベントを行います。企業が学生に向けて自社の紹介を行うほか、企業と学生の交流会を開催予定です。イベントを通じて、双方が興味を持った場合は、「Wantedly」を経由して後日改めて面談や選考を実施し、インターンの実施が決定します。
「Wantedly」プロフィールの作成講座、長期インターンのマッチングイベントは、どちらも武蔵野EMCの授業内での実施を予定しています。

【コメント】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/282/67788-282-45a9dfa0b43a8e596ca831ec1ed4b732-250x240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]■武蔵野大学アントレプレナーシップ学部長 伊藤 羊一
武蔵野EMCとウォンテッドリーの連携は、「共感でつながる挑戦の場」を現実にする、大きな一歩です。ウォンテッドリーが掲げる『究極の適材適所により、シゴトでココロオドルひとをふやす』というミッションは、想いで人がつながり、未来を共創するという価値観そのものです。武蔵野EMCで育まれた熱意ある挑戦者たちが、「Wantedly」を通じて共感し合える仲間と出会い、新しいプロジェクトを動かしていく--そんな循環が、きっと日本の働き方を変えていくと信じています!



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/282/67788-282-003b5b73ca601984fa7de03afe90a122-250x240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]■ウォンテッドリー株式会社 パブリックアフェアーズ 村岡 健太 氏
ウォンテッドリーは「様々なキャリアの選択肢を知って欲しい」という想いで、学生にキャリアデザイン講義や長期インターンの機会提供を行ってきました。長期インターンで就業体験を積むことがアントレプレナーシップ教育の一環になると私は考えています。国内唯一の起業家精神育成を目的として開設された武蔵野EMCと本協定を締結できることは大変光栄ですし、このような取組が日本全体に広がることがより良い社会に繋がると信じています。




【武蔵野大学について】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/282/67788-282-ea7d90282cc5b5a216d2de83dd154b44-640x480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]武蔵野大学 武蔵野キャンパス1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/




【関連リンク】
■武蔵野大学アントレプレナーシップ学部:https://emc.musashino-u.ac.jp/
■ウォンテッドリー株式会社:https://www.wantedly.com

PR TIMES

「教育」をもっと詳しく

「教育」のニュース

「教育」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ