フリースクールに通う不登校児童による港区・三田商店街での社会科見学を実施―不登校で社会との接点が減る子どもたちに、“人とつながる学び”を

2025年5月20日(火)12時17分 PR TIMES

NIJINアカデミー港区三田校が地域密着型の探究学習として不登校児童・生徒が三田商店街で商いと人のつながりを学ぶ社会科見学を5月26日(月)に実施します

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/489/99150-489-45ae0dc34b25ea135d6542cbbdc438a8-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー港区三田校」(所在地:東京都港区)ではこの度、生徒たちの社会的視野を広げる取り組みとして、港区・三田商店街にて社会科見学を実施することをお知らせいたします。
■社会科見学実施の背景
近年、不登校となる子どもたちが増加する中で、学校に行けないことが、学力や進路だけでなく「社会との接点の喪失」につながるケースが少なくありません。人との関わりが限定されがちな環境の中で、子どもたちは社会のリアルな営みに触れる機会を失い、孤立感や将来への不安を抱えることもあります。
そこで本校では、そうした子どもたちに“教室の外の学び”を届けるため、東京都港区の三田商店街にて社会科見学を実施いたします。地域の方々との出会いや会話を通じて、「人と人とのつながり」や「地域社会の役割」などを、肌で感じながら学ぶことを目的としています。
今回の見学では、三田商店街に長く根ざす個人商店を訪問し、店舗の見学や商店主へのインタビューを行います。さらに、※三田商店街振興組合の取り組みについて話を伺うセッションや、学びを深める振り返りの時間も設け、生徒たちが主体的に考え、感じたことを共有し合う機会とします。

※参考:三田商店街振興組合について
港区三田エリアに位置する三田商店街は、飲食店・専門店など多様な店舗が軒を連ねる地域密着型の商店街です。「三田納涼カーニバル」や「歳末ビッグプレゼント」など年間を通じたイベントの開催、フルカラーLED街路灯による景観の工夫など、地域のにぎわい創出や観光資源としての発信にも積極的に取り組んでいます。2024年には東京商工会議所港支部会長賞を受賞し、地域のまちづくりにおける先進事例としても注目されています。
■実施概要
日 時:2025年5月26日(月)
場 所:港区 三田商店街
主 催:ニジンアカデミー港区三田校
協 力:スターフルーツ三田店(https://star-fruit.net/)、日在堂文具(https://mitashotengai.jp/kurashi/nichizaido.html)

■見学内容(予定)
・商店街の歴史と地域の成り立ちに関するレクチャー
・個別店舗の見学およびインタビュー(スターフルーツ三田店・日在堂文具)
・商店街振興組合の取り組みに関する話を聞くセッション
・学びを深める振り返り学習と意見交換



本取り組みは、地域とのつながりを育むだけでなく、子どもたちが「社会と自分との接点」を見出す大切な機会となります。今後も当校では、地域社会との連携を重視しながら、実践的な学びの機会を積極的に提供してまいります。
NIJINアカデミー
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/489/99150-489-9a0f87119501f302a5d907246b4fbe48-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2023年9月に開校した不登校小中学生向けのオルタナティブスクールで、全国38以上の都道府県から約450名超が入学している。「多層的な心理的安全性」「一流教師による対話的な授業」「子ども主体のプロジェクト」をカリキュラムの柱に、学校に行けないことが劣等感・罪悪感にならず、全ての子どもが希望を持てる未来を創る。学校に代わる学びの選択肢として、希望する生徒の9割※以上が在籍校の出席認定を獲得。※2025年5月現在
▶学校HP:https://www.nijin.co.jp/academy

株式会社NIJIN
「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する11の仕組み(事業)を展開。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/489/99150-489-9dc6250ce0a39d0cae34cb1cff1f7db4-1000x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会社名:株式会社NIJIN
所在地:東京都江東区常盤2-5-5
設立 :2022年4月1日
代表者:星野達郎
事業内容:教育課題を仕組みから解決する教育事業(教師研修、不登校支援、起業支援、教育イベント、アフタースクール)
URL :https://www.nijin.co.jp/




<本件に関するメディアからのお問い合わせ先>-------------
株式会社NIJIN
NIJINアカデミー 広報・企業連携担当 担当者:菊地
メールアドレス:seren.kikuchi@nijin.co.jp
-----------------------------------

PR TIMES

「不登校」をもっと詳しく

「不登校」のニュース

「不登校」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ