【不動産サイトでスルーしてしまう物件ランキング】男女504人アンケート調査

2025年5月20日(火)11時17分 PR TIMES

不動産サイトでスルーしてしまう物件に関する意識調査

株式会社AlbaLink(本社:東京都江東区、代表取締役:河田 憲二)は、不動産サイトを利用したことがある500人を対象に「不動産サイトでスルーしてしまう物件に関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。
詳細は訳あり物件買取プロにて公開。( https://wakearipro.com/pass-property/(https://wakearipro.com/pass-property/) )

あなたは不動産サイトで賃貸物件を探すとき、どんな物件をまず除外しますか?「家賃」「築年数」「セキュリティ設備の有無」など、優先順位はさまざまかと思います。

今回、株式会社AlbaLink( https://albalink.co.jp/ )が運営する訳あり物件買取プロ( https://wakearipro.com/ )は、不動産サイトを利用したことがある500人を対象に「不動産サイトでスルーしてしまう物件」についてアンケート調査を実施しました。


【調査概要】
調査対象:不動産サイトを利用したことがある人
調査期間:2025年4月23日〜5月5日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:504人(女性338人/男性166人)
回答者の年代:20代 19.6%/30代 41.1%/40代 21.8%/50代以上 17.5%

【調査結果サマリー】
・不動産サイトでスルーしてしまう物件の条件は「家賃が高い」
・他が良くても即NGな物件条件は「周囲に騒音を出すものがある」
・見た目ではわからない物件の意外な魅力1位は「古くても内装はきれい」
・見た目ではわからない物件の意外な魅力1位は「古くても内装はきれい」


不動産サイトでスルーしてしまう物件の条件は「家賃が高い」
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/227/55654-227-aeba32adbfe898ad86fc42b6c9ee75ba-700x572.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「不動産サイトでスルーしてしまう物件の条件」を聞いたところ、圧倒的1位は「家賃が高い(43.3%)」でした。2位「ユニットバス(24.8%)」、3位「古すぎる(19.4%)」、4位「駅から遠い(15.3%)」と続きます。

「経済性」「快適性」「利便性」で足切りを行う人が多いとわかります。

<1位 家賃が高い>
・家賃が予算を大きく上回っていると、いい物件だなと思っても当然「ナシだな」と評価する(20代 女性)
・近隣相場より家賃が高額(40代 男性)

不動産サイトで最もスルーされる条件は、家賃が高いことでした。どれだけ素敵な物件でも、大幅に予算をオーバーする場合には住めないですよね。無理をすると収支のバランスが崩れ、生活が厳しくなってしまいます。

単に予算オーバーというだけではなく、「近隣の相場に比べて高く感じる」といった場合にもスルーされてしまう傾向にあるとわかりました。

また「駅から遠いのに高い」「古いのに高い」という回答もあり、建物・内装のスペックに見合っていないと受け取られた場合も敬遠されてしまいがちです。

<2位 ユニットバス>
・トイレが独立していない部屋はスルーしています。ユニットバスやアメリカンセパレートの部屋は、せっかく身体を清潔にしたのに、トイレのある部屋を通らないといけないので、避けるようにしています(20代 男性)
・お風呂場に洗面台がある物件(30代 女性)
・ユニットバス。お風呂入ったあとにトイレットペーパーがふにゃふにゃになるし、便座が結露するのが嫌なのでナシ(40代 女性)

ユニットバスには「トイレ」「風呂」「洗面台」が一体化している3点ユニットと、「トイレは別で、風呂と洗面台が一体化している」2点ユニットがあります。とくにお風呂とトイレが一緒になっている物件について、避けたいと考えている人が多くいました。

「入浴後に湿気でトイレットペーパーが濡れたり便座が結露したりして気持ち悪い」「なんとなく不潔な感じがする」など、快適性が損なわれると考えている人が多いようです。

<3位 古すぎる>
・古くて暗い雰囲気が写真から伝わるときです。実際に住んでみて、設備が壊れやすかったり、壊れるたびに不動産屋に連絡したり業者にお願いしたりなど、大変な思いをしたことがあります(30代 女性)
・築35年以上。耐震性が不安なので(30代 女性)

築年数が古いと、外観や内装にももちろん古さが出てきます。設備などが古いと、不具合や故障も起こりやすいというデメリットがあり、修繕対応を頼むのもストレスになります。

また築年数が古いことにより耐震性にも不安が出てくるので、安心感という点で避けている人も。ただし、築年数が経っていても建物のリフォーム状況によっては除外しない人もいます。

<4位 駅から遠い>
・最寄りの駅から徒歩15分以上(20代 女性)
・駅から徒歩10分以上で、職場まで乗り換えが多い(30代 男性)
・一番重要なのは、駅からの距離です。あまりにも交通が不便だとスルーします(50代以上 女性)

駅から遠いことは、電車通勤・通学する人にとっては、利便性や時間効率を考えるうえで大きなマイナスポイントになります。そのため最初からスルーしてしまう人も多数。

ただし、具体的に避ける徒歩の時間は「20分以上」「15分以上」「10分以上」など、人によってさまざまです。

<5位 低層階にある部屋>
・鉄筋コンクリートなら階数は気にしない。ただ木造物件で探す場合は、1階の部屋は上の階からの騒音などが心配なのでスルーして、最上階のみで探している(30代 男性)
・1階の物件は除外します。防犯面で2階以上だと安心度が高いことのほか、以前賃貸物件の1階に住んでいたときには湿気に悩まされたので(40代 女性)

1階を含む低層階をスルーする人も多くなっています。

理由としては「防犯性」「間取りや周辺環境によってはプライバシーを守りにくい」「日当たりが悪く、湿気がこもりやすい」などが挙げられました。セキュリティやプライバシーだけではなく、湿気などの快適性の面でも問題があると考えている人もいるのですね。

イメージだけではなく、1階に住んで後悔した体験をもとにスルーしている人もいます。



他が良くても即NGな物件条件は「周囲に騒音を出すものがある」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/227/55654-227-afe1b553bc5a18d12ded01b71cd2e723-700x530.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「他が良くても即NGな物件条件」を聞いたところ、最も多かった回答は「周囲に騒音を出すものがある(19.6%)」でした。2位「ユニットバス(15.5%)」、3位「心理的瑕疵物件(9.7%)」が続きます。

致命的なNG条件を備える物件については、最初から不動産サイトで除外する人も多いことから、「不動産サイトでスルーしてしまう物件の条件」と重複する内容も多くなっています。

一方「騒音」「心理的瑕疵物件」など、不動産サイトの情報や絞り込み機能だけではわかりにくい条件も上位になりました。

ランクインした条件の特徴は、大きく「暮らすうえで不便やストレスがある」「感情・文化的な拒否感がある」に分けられます。

<1位 周囲に騒音を出すものがある>
・線路沿いや学校のそばは嫌です。音が響くというか、うるさいイメージがあります(30代 女性)
・いくら駅近くでも、線路沿いは音がひどいのでやめておきます(50代以上 男性)

具体的には「線路沿い」「交通量の多い道路沿い」「夜まで影響する店舗の近く」「学校や公園など、子どもが集まる場所の近く」などが挙げられました。就寝する時間帯にも電車や車が走ったり人が集まったりする場所の近くなら、睡眠に支障をきたす可能性も考えられます。

そのため、どれだけ他の条件が良くても、避けられる傾向にあるのですね。「駅近物件であっても、線路が近い物件は避ける」という声もありました。

<2位 ユニットバス>
・トイレとお風呂は別々でないと嫌(30代 女性)
・バストイレが1つになっているユニットバスは、それ以外の条件が良くても避けてしまいます(40代 女性)

「衛生面」「リラックス感」などの観点から、家賃が安かったり立地が良かったりしても、どうしてもユニットバスを許容できない層もいるようです。

オーナーや管理会社の立場としては、ユニットバスをバストイレ別や独立洗面台にすることにより、入居希望者増が見込めるとも言えます。

<3位 心理的瑕疵物件>
・致命的なNG物件は心理的瑕疵物件です。どれだけ条件が良くても、どんなに理想的でも、NGになってしまいます。もともと怖がりなので、事件があったと考えるだけでゾッとしてしまい、住むことがまったく想像できないからです(30代 男性)
・裏がお墓だったり事故物件だったりするところは絶対無理です。過去に心霊体験をしてしまって、後で聞いたら事故物件だったこともあり、入居前に必ず部屋の空気感などチェックして、ネットで事件の情報なども調べます(50代以上 女性)

心理的瑕疵物件とは、「過去に人の死に関わる出来事があった物件(事故物件)」や「墓地などの嫌悪施設の近くに建っている物件」のことを指します。

心理的瑕疵物件では価格が安く設定されているケースも多いですが、「安くても嫌だ」と敬遠する人も多くいました。部屋や建物自体はきれいだったとしても、心理的な抵抗感を拭えないのですね。

実際の住み心地よりも「イメージ」が大きな影響を及ぼしているパターンです。

<4位 日当たりが悪い>
・洗濯物を外に干すため、日当たりが悪い物件は無理(20代 女性)
・どれだけ条件が良くても、日当たりが極端に悪い物件は絶対に無理です。昼間でも暗い部屋は気分が落ち込みますし、湿気やカビのリスクも高いので健康面でも不安です(40代 男性)
・どれだけ設備や間取りが良くても、日当たりが絶望的に悪い部屋だけは無理。朝から夕方までずっと暗いのは精神的にきつい(50代以上 男性)

日当たりの悪い部屋を避けたい理由としては、「部屋の中が暗くなりがち」といった精神面でのデメリットのほか、「洗濯物が乾きにくい」「カビが生えやすい」などの実害も挙げられました。

日当たりの悪さは、家の中で気持ちよく過ごしたい人にとっては大きなマイナス要素となり、敬遠されがちです。最初から日当たりのせいで候補から外すことはないとしても、内見時に除外されてしまう可能性が高くなります。

<5位 駅から遠い>
・駅から20分以上歩くところ(20代 女性)
・駅から遠い。バス停から遠い(50代以上 男性)

公共交通機関を利用しにくい物件については、致命的にNGだと考えている人も多数。日常的に公共交通機関を使う人にとっては、駅やバス停までの距離が遠いと、移動の負担が大きくなり、ストレスが増すからです。

とくに「暑さ」「寒さ」「悪天候」などを考えると、駅からの距離は近いほうが嬉しいというのが本音でしょう。

ただし「遠さ」や「徒歩圏内」の感じ方は人それぞれ。体力や「駅までの道のりが平坦か坂道か」「交通量や街灯の数」などによって、負担感は変わってくるからだと考えられます。


見た目ではわからない物件の意外な魅力1位は「古くても内装はきれい」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55654/227/55654-227-a5e32ad871fa45170fd66dbc0114123e-700x528.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「見た目ではわからない物件の意外な魅力」を聞いたところ、1位は「古くても内装はきれい(20.8%)」でした。外観の見た目からではわからない、内装のきれいさを挙げた人が多数。

2位以降は内装を見ても、実際に住んでみるまではなかなかわからない「防音性」「和室の使いやすさ」などが入っています。また「閑静な環境」といった周辺環境も、建物の見た目だけではわかりません。

<1位 古くても内装はきれい>
・オートロックがなく築年数も古いので「ボロボロの物件かも」と不安だったが、リノベーションされて内装は新しくなっていて、鍵は厳重でチェーンもついていたので良かった(20代 女性)
・古くても中が水回りや壁紙がリフォーム済みだと、とても快適でした(30代 女性)

築年数が古くても、リノベーションや内装の手入れが行き届いていれば、見た目以上に快適に過ごせます。

賃貸物件を選ぶ際には「水回りの古さや清潔感」「セキュリティ」を気にする人が多いため、ポイントを押さえてリフォーム・リノベーションされている物件の印象はアップ。実際に、快適に過ごせたという人も多くなりました。

「古すぎる物件は致命的にNG」と答えた人は5.8%だったので、築年数は古くてもリフォーム・リノベーションで清潔感や設備の快適性を保つことで、入居希望者が増えることも期待できます。

部屋探しをしている人からすると、築年数は古いがリノベ済みの物件を候補に加えることで、家賃は抑えつつきれいな部屋に住める可能性が高まります。

<2位 防音性が高い>
・築40年近く経過した木造物件だったが、隣から聞こえてくる生活音がほとんどないくらい防音対策が徹底されていた(30代 女性)
・見た目は普通だったけど、壁が分厚くて音が全然聞こえない物件は最高だった。静かなだけで住み心地が格段に良く感じられた(50代以上 男性)

防音性の高い住まいでは、周辺の騒音に悩まされないだけではなく、自分が出す音も気にしなくて済みます。外観や築年数が古かったり、木造建築だったりしても、壁の厚さなどの防音対策がしっかりしていて、快適に暮らせたという人も多くなりました。

実際に住んでみないとわかりにくい部分ではあるので、「見た目ではわからなかった」という人も多くなりました。

<3位 きちんと管理されている>
・古めの物件でしたが、毎月外の掃除に来てくれたり監視カメラをつけてくれたりと、安心快適に過ごせた(20代 女性)
・築年数は30年以上だが、管理会社が定期的に清掃や補修工事をしていて、清潔さや安全性の高い建物だとわかった(30代 女性)

清掃・補修や故障対応など、賃貸物件の管理が行き届いていると、安心して暮らせます。また管理会社が入居者からの要望や相談に対し迅速に対応してくれると、困り事があった場合もストレスが少なくなると考えられます。

実際にオーナーや管理会社の対応を確認できるのは入居後が多いため、見た目だけではわからなかったと答えた人が多くなりました。

<4位 収納が使いやすい>
・ウォークインクローゼットの存在。いざ住んでみてから、物置としての利用用途に長けていることに感動した(30代 男性)
・収納が押し入れだったこと。「クローゼットがいいな」と思っていたが、案外たくさん収納できて良かった(40代 女性)

収納は外観からはわかりませんが、内装の写真がある不動産サイトや、現地の内見では確認できます。

ただパッと見て「使いにくいかも」と思っていた収納や印象に残らなかった収納でも、実際に住んで使ってみると、意外に使い勝手が良かったというケースもあるとわかりました。収納スペースの使い勝手が良いと、部屋も片付きやすく、生活が快適になります。

<5位 日当たりがいい>
・最初は「まあ普通かな?」という印象の物件だったけど、実際に住んでみると日当たりが抜群で快適でした。内見のときは時間帯的に気づかなかったけど、朝から自然光がたっぷり入って、気持ちよく1日が始まります(20代 男性)
・窓の位置と風の通りです。内見のときは地味で印象に残らなかったのに、住んでみると風が気持ちよく通り抜けて、エアコンに頼らず快適に過ごせました。朝も自然光がふんわり入って、思っていた以上に心地よい空間に。見た目ではわからない「暮らしやすさ」って確かにあるんだと実感しました(40代 女性)

「1階」などの条件から日当たりが悪そうだと思っていたものの、住んでみると意外に日当たりが良いというケースもあります。また内見の時間帯によっては、実際に物件の中に入ってみても日当たりの良さに気づけないことも。

そのため住んでみてから、「朝の時間帯の日当たりが気持ちいい」などと実感して、魅力を感じた人も多くなりました。


まとめ
不動産サイトで賃貸物件を探す際には、「家賃」「ユニットバスやバストイレ別か」「築年数」「駅からの距離」「階数」でまず物件を絞り込む人が多いとわかりました。

また外観・内装だけではわからない「騒音」「心理的瑕疵の有無」なども、物件を絞り込んでいく際の重要なポイントになっているようです。

なお実際に賃貸物件に住んだ人からは、「古くても内装はきれいだった」「木造だったり古かったりしても、防音性能は高かった」などの体験談が寄せられています。リノベーションや適切な管理などで築年数によるデメリットを減らしている物件もあるので、「克服できそうな悪条件は緩和してみる」という姿勢をもつことで、部屋探しの選択肢が広がる可能性もあります。


※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
URL:https://wakearipro.com/pass-property/


【訳あり物件買取プロについて】
株式会社AlbaLinkが運営する訳あり不動産の情報メディア。何かしらの「ワケ」があって売れない不動産の問題解決方法や、運用方法に関する情報を発信中。記事は専門家により執筆されており、信頼性の高い情報をわかりやすく届けることをコンセプトにしています。無料相談はもちろん、サイトを通じての直接買取にも対応しています。
サイトURL:https://wakearipro.com/


【株式会社AlbaLinkについて】
AlbaLinkは、「事業を通じて未来をつなぐ」をコンセプトに、訳あり不動産の買取再販業を行う不動産会社です。事故物件、共有持分、空き家、底地借地など権利関係の難しい物件などをメインに取り扱い、不動産問題に悩むすべての方に手を差し伸べます。


【会社概要】
会社名:株式会社AlbaLink
代表者:代表取締役 河田 憲二
所在地:〒135-0047 東京都江東区富岡2-11-18 リードシー門前仲町ビル6F
設立:平成23年(2011年) 1月
資本金:2,400万円
URL:https://albalink.co.jp/company/

PR TIMES

「不動産」をもっと詳しく

「不動産」のニュース

「不動産」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ