節約にも欠かせない!食品保存について大調査!【1000人アンケート】

2024年5月21日(火)12時46分 PR TIMES


[画像1: https://prtimes.jp/i/80271/1420/resize/d80271-1420-56865e61706cdcfd8a1c-0.jpg ]

食品ロスに注目しよう!


食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄されている食品のことを言います。
日本での年間の食品ロスは約570万トン、人口1人あたり約45kgにものぼると言われています。

お金を出して購入した食品を使いきれず廃棄してしまっては、お金を捨てていることと同じになってしまいますよね。

値上げラッシュが辛い世の中ですが、食品ロスに着目し、食品保存を行ってみるのも良いかもしれませんね。
保存方法の見直しだけでも、月に約2万円〜4万円の節約になるケースもあるのだそうですよ。

ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「食品保存」についてアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2024年4月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代〜80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート

冷蔵庫整理の頻度は週1回〜2回が最多!


【調査】
質問:冷蔵庫の整理をどのくらいの頻度で行いますか?(対象:1,000名)
[画像2: https://prtimes.jp/i/80271/1420/resize/d80271-1420-2d12f136e05f8ef46fdb-1.png ]

冷蔵庫整理の頻度については、「週1〜2回」が23.5%、「月に1回」が23.1%、「全くしない」が21.1%という順になりました。
「ほぼ毎日」という方も10.2%いらっしゃるようでしたので、冷蔵庫整理の頻度は、人によって頻度にバラツキがあることが分かる結果となりました。

食品を保存する際に最も使用するものは「ラップ」


【調査】
質問:食品を保存する際に、最も使用するものは何ですか?(対象:1,000名)
[画像3: https://prtimes.jp/i/80271/1420/resize/d80271-1420-fe8bfac365b8f7b2be1d-2.png ]

「食品を保存する際に、最も使用するものは何ですか?」という質問については、「ラップ」が45.8%、「タッパー」が28.0%、「ジップロック」が14.6%という順になりました。
お皿などにピタッとくっつけられて便利なラップを使用されている方が多いようですね。

ラップを購入する場所は、「スーパー」と「ドラッグストア」


【調査】
質問:ラップを購入する場所で、最も多い場所はどこですか?(対象:1,000名)
[画像4: https://prtimes.jp/i/80271/1420/resize/d80271-1420-981ff935946be54a3091-3.png ]

「ラップを購入する場所で、最も多い場所はどこですか?」という質問については、「スーパー」が38.8%、「ドラッグストア」が36.2%、「ディスカウントストア」が6.9%という順になりました。
スーパーやドラッグストアで購入されている方が大半のようですね。

ラップを購入する際に最重視していることは、「価格」


【調査】
質問:ラップを購入する際、最も重要視している点は何ですか?(対象:1,000名)
[画像5: https://prtimes.jp/i/80271/1420/resize/d80271-1420-463d46dc2f33289d3f91-4.png ]

「ラップを購入する際、最も重要視している点は何ですか?」という質問については、「価格」が28.5%、「メーカー・ブランド」が20.2%、「品質」が17.4%という順になりました。

食材の中で最も無駄にしてしまうものは「野菜類」が最多


【調査】
質問:食材の中でも最も無駄にしてしまうものは何ですか?(対象:1,000名)
[画像6: https://prtimes.jp/i/80271/1420/resize/d80271-1420-8dce9c739583d3931f03-5.png ]

「食材の中でも最も無駄にしてしまうものは何ですか?」という質問については、「野菜類」が38.6%、「調味料類」が16.4%、「肉類」が2.8%という順になりました。

アドバイザーおすすめの食品保存方法!


食品保存におすすめなのは、冷凍保存です。
冷蔵保存するよりも、長持ちできるのが魅力的ですよね。

しかし、わざわざ冷凍保存するために食品を切ってラップに包んで・・・という手間をかけようとしても、なかなかやる気が続かないものではないでしょうか。
そこで、プロがおすすめしているのは、調理をするついでに、使う食材を多めにカットして冷凍する方法です。
ほうれん草・小松菜などの葉物野菜、ブロッコリー・ねぎなどの野菜は、生のまま切って冷凍しても美味しく食べられるのだそうですよ。

料理するたびに野菜をカットする手間も省けますし、既に野菜が切ってあると炒めたり煮たりするだけで料理が完成するなど、忙しい日々に嬉しい時短料理が作れますよ。

食品の値上げラッシュに対抗するためにも、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
[画像7: https://prtimes.jp/i/80271/1420/resize/d80271-1420-fce15f2fc83284846991-6.jpg ]

「1000人アンケート」とは


「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
[画像8: https://prtimes.jp/i/80271/1420/resize/d80271-1420-2635ceded81c0f27fc5d-7.png ]

1000人アンケートの特長


1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代〜)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表


[画像9: https://prtimes.jp/i/80271/1420/resize/d80271-1420-38eb26a30633fb5d8609-8.png ]


ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!


★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/

★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up

【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com

【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=96376

PR TIMES

「節約」をもっと詳しく

「節約」のニュース

「節約」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ