タイトル:米国で40年読み継がれるマネジメント実務書『マネジャーの全仕事』じわじわと口コミで支持が広がり5万部突破!
2025年5月22日(木)10時47分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18193/1445/18193-1445-f083c7e2c4a927cc5d9811b171bbba37-1464x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マネジャーの役割とは、チームの成果を最大化すること。
しかし現実には、「何をすればいいのか分からない」「仕事が多すぎて優先順位がつけられない」「部下との関係がうまくいかない」と悩む声は後を絶ちません。
そんな悩みに応えるのが、全米で40年以上読み継がれてきたマネジメント実務の古典『マネジャーの全仕事』(ローレン・B・ベルカー/ジム・マコーミック/ゲイリー・S・トプチック著/佐々木寛子訳)です。
本書は、1982年にアメリカで初版が刊行され、改訂を重ねてきました。
原理原則から実務までを徹底的に体系化した“マネジャーの教科書”ともいえる一冊です。
最新版にあたる第7版では、リモートワーク、ダイバーシティ、メンタルヘルスなど、現代の働き方にも対応。米国では累計50万部超を記録し、マネジメント現場で広く使われています。
このたび、日本語版の発売から5万部を突破しました。発売からわずか1年半、大きな広告展開を行わなかったにもかかわらず、「手元に置いて何度も読み返したい」「マネジメントに必要な全体像が見える」といった口コミで、支持の輪が広がりました。
時代によって変わらない基本への共感と評価
マネジメント理論は日々更新され、新しい知見や手法が次々と登場しています。
だからこそ「時代や環境が変わっても、大切な基本を学ぶこと」が、読者からの評価につながりました。
本書は「守破離」の「守」を固めるための第一歩。原理原則と実践の両輪を、曖昧さなく整理し、現場で「使える」形で届ける構成は、新任マネジャーにはもちろん、ベテランにとっても「振り返りと棚卸し」に役立ちます。
多忙な現場の中で、「わかっているつもり」の落とし穴に気づくこと。そして、最新の手法の前に「変わらない基本」を押さえること。
それこそが、本書が米国で40年以上にわたって読み継がれてきた理由でもあり、今日本のビジネスパーソンに支持される理由でもあるのではないでしょうか。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18193/1445/18193-1445-dd7d854866a09ff9d455ecd18d019fd1-1464x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18193/1445/18193-1445-50b0cce171eadf24c1f9c7f65d0e12c8-1464x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
専門家の方々からご推薦!
本書には、日本のマネジメント教育・実務の最前線を牽引し、数々のベストセラーの著者でもある方々からも推薦をいただいています。
一橋ビジネススクール特任教授 楠木 建 氏
(著書『ストーリーとしての競争戦略』『逆・タイムマシン経営論』他)
早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄 氏
(著書『世界の経営学者はいま何を考えているのか』『世界標準の経営理論』他)
株式会社学びデザイン 代表取締役 荒木 博行 氏
(著書『構造化思考のレッスン』『世界「倒産」図鑑』他)
いずれも、マネジメントの理論と現場をつなぐ実践的知見の第一人者。現代の組織と人材開発に深く関わる専門家たちが、本書の主旨に賛同し、推薦くださいました。
◎書籍概要
【目次】
第1部 マネジャーになるあなたへ
第1章 マネジャーになるまで
第2章 管理職としてのスタート
第3章 自信と信頼の構築
第4章 ちゃんと褒めよう
第5章 積極的傾聴をマスターする
第6章 新人マネジャーの仕事とよくある間違い
第7章 上長とうまくやる
第8章 マネジメント・スタイルを選ぼう
第2部 新しい仕事に取り組む
第9章 チーム・ダイナミクスで強い職場を作る
第10章 マネジメントとリーダーシップの違い
第11章 問題のある部下をマネジメントする
第12章 採用と面接
第13章 部下の教育
第14章 変化には抵抗がつきもの
第15章 正しく叱る
第16章 解雇が必要なとき
第17章 コンプライアンスの重要性
第3部 心を掴み、人を動かす
第18章 情報共有を徹底しよう
第19章 人事部を活用する
第20章 「会社に尽くす」は時代遅れか
第21章 部下のモチベーションを高める
第22章 リスク志向を理解する
第23章 自律的でイノベーティブな組織を作る
第24章 業務改善
第25章 世代間ギャップ
第26章 リモート勤務や拠点外勤務のマネジメント
第27章 職場でのソーシャルメディアの利用
第4部 人事評価を行う
第28章 職務記述書の作成
第29章 業績評価を行う
第30章 給与業務
第5部 成長し、さらに上を目指す
第31章 EQ——心の知能指数を高める
第32章 「成功する人」になる
第33章 タイムマネジメント
第34章 文章力を高める
第35章 クチコミの効果
第36章 部下への権限移譲を進める
第37章 ユーモアのセンス
第38章 会議のマネジメント
第39章 プレゼンテーション技術を磨く
第40章 ボディランゲージの基本
第6部 人としての総合力を高める
第41章 ストレスに対処する
第42章 ワーク・ライフ・バランスの重要性
第43章 マネジャーの品格
【著者情報】
ジム・マコーミック Jim McCormick
コンサルタント、エグゼクティブ・コーチ。不動産、建設業にてキャリアを積み、全米を代表する建築設計会社のCOOを経て独立。リスクからイノベーションを生みだすノウハウを提供し、グローバル企業のリーダー育成に尽力している。南カリフォルニア大学工学部卒、カリフォルニア大学アーバイン校MBA。著書多数。スカイダイビングの世界記録も持つ。第6版より本書執筆を担当。
ローレン・B・ベルカー Loren B. Belker
約30年間にわたり、アメリカ中西部の大手保険会社の役員を務めた。1982年に刊行した本書はマネジメントの定番書として、8つの言語に翻訳される世界的ベストセラーとなった。第4版を著した後、他界。
ゲイリー・S・トプチック Gary S. Topchik
マネジャー育成を専門とするコンサルティング会社、シルバースター・エンタープライジズのマネジング・パートナーを務めた。著書に『ネガティブな部下とどうつきあえばいいのか』(ダイヤモンド社)等がある。第5版の執筆を担当。
【書籍情報】
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18193/1445/18193-1445-24131c649f602275fab5e7f0e9289634-1512x2220.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
タイトル:『マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識
』
発売日: 2023年11月25日
刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
仕様:四六並製/432ページ
ISBN:978-4-7993-2995-5
【本書のご購入はこちら】
<紙書籍>
Amazon https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799329952/d21_rs_pr-22(https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799329952/d21_rs_pr-22)
楽天ブックス https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/34ae3b9f.60213531.34ae3ba0.3421f3bd/_RTLink78327?pc=http%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frdt%2Fitem%2F%3Fsid%3D213310%26sno%3DISBN%3A9784799329955&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoidXJsIiwidHlwZSI6Imh5YnJpZF91cmwiLCJjb2wiOjF9(https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/34ae3b9f.60213531.34ae3ba0.3421f3bd/_RTLink78327?pc=http%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frdt%2Fitem%2F%3Fsid%3D213310%26sno%3DISBN%3A9784799329955&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoidXJsIiwidHlwZSI6Imh5YnJpZF91cmwiLCJjb2wiOjF9)
<電子書籍>
Kindle https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0CL97CXGD/d21_rs_pr-22