【未来データレポート 2024年6月版】予定データで読み解く「結婚式」。コロナ禍が明け、今年の結婚式予定登録者の割合は2019年比約70%まで回復

2024年5月28日(火)14時46分 PR TIMES

新たな結婚式のスタイル「フォトウェディング」はコロナ禍が明けても定着

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17462/73/17462-73-6dd04dcc0d38c41f30bba8eefebfe9a4-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社TimeTree(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:深川 泰斗)の社内研究所『TimeTree未来総合研究所』(https://timetreeapp.com/intl/ja/future-research-institute)は、TimeTreeユーザーの予定動向をまとめた「未来データレポート」の6月版を公開したことをお知らせいたします。
今回は「ジューンブライド」の言葉で知られる6月に、重要なライフイベントである「結婚式」に関する予定データについて調査しました。
分析データについて
- 2019年1月〜2024年5月の期間の登録ユーザー(2019年1月:1200万、2024年5月:5500万)を対象にデータを分析
- 分析に使用したデータは、匿名性を保った状態で収集し、個別のデータを扱うことなく統計的に処理しています

コロナ禍以前の5割まで減少した「結婚式」予定の登録者率は直近3年で復調傾向
まずは「結婚式」の予定を登録する人の数が2019年から2024年にかけてどのように推移してきたのかを調査しました。

「結婚式」について確認する前に、厚生労働省が発表する「人口動態推計概数」で「婚姻数」の推移を確認すると、元号が平成から令和に変わった2019年にはいわゆる「令和婚」の影響で婚姻数が前年より増加したものの、その後はコロナ禍の影響により減少傾向が続いていました。


TimeTreeに1年の中で「結婚式」の予定を登録している人の割合を示す「予定登録者率」の推移を見てもコロナ禍の影響は大きく、2021年の「結婚式」の予定登録者率は2019年の5割ほどに落ち込みました。しかしコロナ禍の影響が薄れるのに合わせて2022年以降は予定登録者率が大きく回復しました。
特に2023年は「婚姻数」が前年比で減少していたにもかかわらず、「結婚式」の予定登録者率は前年より増加する結果に。徐々に「晴れの舞台」が世の中に戻りつつある傾向が見て取れました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17462/73/17462-73-2fa1185d12a50a4c63d5b3b7166fc5a7-2117x1436.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
次に、結婚式に関連した予定である「ハネムーン」や「新婚旅行」についても予定登録率の推移を調査しました。
結婚式の予定を登録していた人の内、「新婚旅行」や「ハネムーン」といった予定を登録している人の割合を確認したところ、「結婚式」の予定数推移と同様に、コロナ禍で落ち込んでいた数字が2022年から回復している傾向が見られました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17462/73/17462-73-05c3f94df8933ad5334bcfe7a332c30b-2117x1436.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新たな結婚式のスタイル「フォトウェディング」の定着
「ハネムーン」や「結婚式」以外にも、結婚式に関連した予定キーワードについて変化が大きいものを詳しく見ていったところ、挙式や披露宴を実施する代わりに記念写真の撮影を行う「フォトウェディング」の予定数がコロナ禍を機に大きく増え、コロナが明けた今も一定の予定数を保っていることが分かりました。

元々はコロナ禍でゲストを大勢呼びづらいことから流行し始めたと思われるフォトウェディングですが、一般的な結婚式よりも費用がリーズナブルなことや、ゲストの招待や当日のおもてなしなどの様々な準備が必要ないといった手軽さが人気を博し、コロナ禍が明けた今も新しい結婚式のスタイルとして定着しているようです。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17462/73/17462-73-959a2c583e7c4c8b7580502854547bd2-2117x1436.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「結婚式」が最も開催されるのは6月?11月?欧州圏とアジア圏の違いが明らかに
今回「ジューンブライド」と呼ばれるシーズンということで「結婚式」を6月のテーマに据えた調査を実施しましたが、実際は何月に結婚式が最も多く開催されるのかを2019年から2023年の月別の「結婚式」の予定数から分析してみました。
すると、最も「結婚式」の予定数が多かったのは6月ではなく11月という結果に。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17462/73/17462-73-542167963e3e6d5258766137f6ef1a18-2117x1436.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
さらに、TimeTreeアプリが対応している言語の中で「結婚式」の予定が一定以上登録されていた言語を対象に、何月に「結婚式」の予定が多いのかを言語別に分析してみました。

その結果、欧州圏で使用される言語(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語)では6〜9月に「結婚式」の予定が多くなり、アジア圏で使用される言語(韓国語、繁体中国語、簡体中国語)では10月・11月に予定が多くなる結果となり、地域によって結婚式を開催することが多い時期に違いがあることがわかりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17462/73/17462-73-34a277160a83531453326a72ed5a995c-2117x1436.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TimeTree未来総研所長 深川泰斗コメント
一説によると「ジューンブライド」は、農作業の繁忙期である3月から5月の結婚式が禁じられ、繁忙期が明けた6月に開催する慣習があったヨーロッパで生まれた言葉と言われています。6月は日本では梅雨のシーズンにあたるため天候が不安定なことから結婚式の開催を避けるケースもあるようですが、気温の面ではちょうど良い時期ですし、海外挙式を挙げるような場合にも適した時期と言えます。
今回の調査では、長いコロナ禍が明け、結婚式が以前のように気兼ねなく開催できるようになってきている兆候や、従来はあまり見られなかった「フォトウェディング」という新しい結婚式の形が定着してきている結果が出ました。
環境や様式などにとらわれずに結婚式が開催できるようになってきた昨今、結婚式を開催する時期についても、決まった形にとらわれすぎずに、それぞれが自由に考えて決めてもいいのかもしれません。
TimeTree未来総研について
TimeTree未来総合研究所は、全世界の登録ユーザー数が5500万人を超えるカレンダーシェアアプリ「TimeTree」に登録された90億超の予定データを統計的に分析するTimeTreeの社内研究所です。多様性に溢れ、先の読めない時代においても、みなさまが納得して未来を選べるきっかけをつくるために、予定データから見える世の中の動きや未来の兆しを発信しています。

TimeTree未来総研Webサイト:https://timetreeapp.com/intl/ja/future-research-institute


予定データを活用したTimeTreeの広告サービスについては、以下をご確認ください。

「予定」にターゲティングできる広告ソリューション「TimeTree Ads」https://timetreeapp.com/intl/ja/ads

未来データをもとにユーザーのモーメントをとらえた広告配信を実現する「MIRAI_DSP」
https://timetreeapp.com/intl/ja/newsroom/2023-10-04/mirai-dsp

カレンダーシェアアプリ「TimeTree」とは
カレンダーシェアアプリ「TimeTree」は、共有とコミュニケーションを前提にしたカレンダーサービスです。家族、パートナー、サークル、職場など複数人数の予定共有が簡単にできて、目的に応じたカレンダーを複数つくることができます。2015年3月24日よりサービスの提供を開始、2024年4月には全世界で登録ユーザー数が5,500万を突破しました。「スマホの中の壁掛けカレンダー」として、ユーザーのみなさまの毎日の生活の中で幅広くご利用いただいています。
公式サイト
https://timetreeapp.com/
公式SNS
- Twitter https://twitter.com/TimeTreeInc_JP
- Facebook https://www.facebook.com/timetreeapp
- Instagram https://www.instagram.com/timetreeapp/

株式会社TimeTree 概要
- 社名:株式会社TimeTree(英語表記:TimeTree, Inc.)
- 設立:2014年9月1日
- 代表者:深川泰斗(代表取締役社長)
- 所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-6-3 新宿国際ビルディング新館503
- 事業内容:カレンダーシェアアプリ「TimeTree」の運営・開発

PR TIMES

「結婚式」をもっと詳しく

「結婚式」のニュース

「結婚式」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ