【2019年版】格安SIMの学割比較

2019年2月1日(金)12時45分 しむぐらし by BIGLOBE

子どもが中学校や高校へ進学するのを機に、スマホを持たせたいと考える親は多いですが、出費はなるべく抑えたいものです。そんな親の助けになるのが「学割キャンペーン」です。

大手キャリアではテレビCMなどを放送して、さまざまなカタチで「学割キャンペーン」を展開していますが、格安SIMでも、このような「学割」は受けられるのでしょうか?

格安SIMで学割が受けられる4社をピックアップ

2019年1月現在、代表的な格安SIMで「学割キャンペーン」の有無を比較してみましょう。

※本記事の内容は2019年1月時点のものです。

格安SIM事業者学割の有無と内容
UQモバイル「ファミゼロ学割」
月額基本料金最大5カ月間0円+次の機種変更までデータ増量無料
Y!mobile「ワイモバ学割」
月額基本料金13カ月間1000円割引
楽天モバイル「楽天学割」
月額基本料金3カ月間0円
TONEモバイル「春の学割」
月額基本料金3カ月間0円
LINEモバイルなし
IIJmioなし
mineoなし
BIGLOBEモバイルなし

今回は、格安SIMで学割キャンペーンを行っている「UQモバイル」「Y!mobile」「楽天モバイル」「TONEモバイル」4社の、気になるキャンペーンの内容を簡単に紹介します。

※以下に記載の金額には、初期費用、端末代、ユニバーサルサービス料は含まれていません。また、金額はすべて税別です。

 

UQモバイルの「ファミゼロ学割」

5〜18歳を対象にした学割キャンペーンで、月額基本料金が最大3カ月間無料、新中高生なら最大5カ月間無料になります。(受付期間は2019年5月末まで)

最初の1年間にかかる月額料金は、データ通信量3GBで5分以内の国内通話込みの「おしゃべりプランS」で、1,980円×7カ月分=1万3,860円となります。

※上記金額は、UQ家族割を適用した2回線目以降の新中高生の場合です。2年契約の自動更新で、契約解除料は9,500円。

 

Y!mobileの「ワイモバ学割」

5〜18歳を対象に、月額基本料金が13カ月間1,000円割引になります。(受付期間は2019年5月末まで)

ただし、いちばん安い3GBのプラン「プランS」は対象外。

学割対象内でいちばん安いデータ通信量9GBで10分以内の国内通話込みの「プランM」で「ワンキュッパ割」適用で計算すると、最初の1年間にかかる月額料金は、1,480円×12カ月=1万7,760円となります。

※2年契約の自動更新で、契約解除料は9,500円。

 

楽天モバイルの「楽天学割」

15〜25歳を対象にした楽天会員向けの学割サービス「楽天学割」に会員登録すれば、月額基本料金が最大3カ月間無料になります。(ただし、楽天モバイルのお申し込みは、お申し込み時点で満20歳以上の方が対象です。)

「スーパーホーダイ」のデータ通信量2GBで10分以内の国内通話込みの「プランS」の場合、最初の1年間にかかる月額料金は、1,480円×9カ月=1万3,320円となります。

※最低利用3年、契約解除料は9,500円。

 

トーンモバイルの「トーンモバイルの学割」

19歳以下を対象に、月額基本料金が3カ月間無料になります。(受付期間は2019年5月末まで)

容量制限・契約期間・解除料なしで、通話料別のiPhone用SIM「TONE SIM(for iPhone)」で契約した場合、最初の1年間にかかる月額料金は、1,500円*1×9カ月=1万3,500円となります。

※保護者がトーンモバイルをお使いでない場合、別途月額200円がかかります。

 

各社利用できるデータ通信容量や通話料を含むものと含まないものあるので、単純には比較できないのですが、あくまでも目安として、各社の1年間にかかる月額料金はおよそ1万3,000円強となります。

学割がなくてもおトクなBIGLOBEモバイル

学割を展開している格安SIMがお得なことはわかりました。では、学割を展開していない格安SIMはどうなのでしょう?

高額になってしまうのかというと、実はそうでもないのです。

 

BIGLOBEモバイルの場合は、割引キャンペーン「セレクトプラン値引き特典」を展開しています。このキャンペーンは学割のような年齢条件はなく、誰でも割引を受けられます。そして割引額も大きいので、子どもの“ファーストスマホ”にピッタリのプランです。

BIGLOBEの「セレクトプラン値引き特典」

月額料金が6カ月間1,200円割引、初月にかかる初期費用が0円になる特典です。「3ギガプラン」の場合、最初の1年間にかかる基本料金は、400円×6カ月+1,600円×5カ月=1万400円(初月無料)となります。

上記プランに国内通話10分かけ放題のオプションを付けると、400円×6カ月+1600円×5カ月+830円×12カ月=20,360円となります。

 

「シェアSIM」ならさらにお得!

さらにBIGLOBEモバイルでは家族一緒に契約すれば、月額料金をさらにお得にできるプランがあります。それは家族で通信容量を分け合える「シェアSIM」の利用です。

 

親が主回線を契約し、子どもが「シェアSIM(音声)」を追加する場合、子どもの月額料金は900円。最初の1年間にかかる基本料金は、900円×11カ月=9,900円(初月無料)となります。

1年間の基本料金が1万円を切ることになるので、かなりお得です。

※シェアSIMの追加には、特典の適用はありません。主回線となるSIMを新規で契約した場合、その契約に対して特典が適用されます。上記金額に加えて、主回線の月額料金がかかります。

※上記金額には、シェアSIM追加手数料や通話料などは含まれていません。金額はすべて税別です。

 

「学割キャンペーン」もお得な利用方法のひとつですが、学割がなくても安くスマホを利用する方法もあります。

子どものスマホにはできるだけお金をかけたくないという人は、こんなプランも考えてみてはいかがでしょう?

※本記事の内容は2019年1月時点のものです。

 

BIGLOBEモバイルの詳細をみる



【Sponsored by BIGLOBE】

しむぐらし by BIGLOBE

「学割」をもっと詳しく

「学割」のニュース

「学割」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ