IPAの「情報セキュリティ10大脅威2025」をセキュリティ専門家はどう見るのか
2025年3月11日(火)9時0分 マイナビニュース
サイバーセキュリティへの脅威は増しており、対策の範囲も難易度も上がる一方だ。対策の一助となるのが、情報処理推進機構(IPA)が毎年公開する「情報セキュリティ10大脅威」である。1月末に公開された2025年版をセキュリティの専門家はどう見るのか。
2月25日〜27日にオンライン開催された「TECH+フォーラム セキュリティ 2025 Feb. 今セキュリティ担当者は何をすべきか」のパネルディスカッションで、5人の専門家が熱い議論を交わした。
パネルディスカッションに参加したのは、EGセキュアソリューションズ 取締役 CTO/独立行政法人情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員/技術士(情報工学部門)の徳丸浩氏、NTTセキュリティ・ジャパン プロフェッショナルサービス部の北河拓士氏、インターネットイニシアティブ セキュリティ情報統括室 室長の根岸征史氏、SBテクノロジー プリンシパルセキュリティリサーチャーの辻伸弘氏、セキュリティインコ(piyolog運営者)のpiyokango氏。それぞれが情報セキュリティ10大脅威から1トピックを取り上げる形式で議論をした。
ランサム攻撃による被害
.