ハローワークに生成AI 厚労省、「利便性向上のツール」として実証実験
2025年4月22日(火)18時8分 ITmedia NEWS
厚労省、ハローワークでの生成AI導入に向け実証実験(編集部撮影)
厚労省は2024年9月、ハローワークでの生成AI導入に向けたプロジェクトチームを設置すると発表。OpenAI Japanからアドバイザーを招いてこれまでに計8回の会合を開催し、実用化に向けた検討を進めてきた。
2025年度は全国10カ所のハローワークで、職員を対象とした実証実験を実施する。具体的には、求職者向けの求人レコメンド、求人者に対する求人条件緩和案の提示、求人票のチェックなどに生成AIを活用。これにより、職員の業務負荷低減とサービス品質の向上を目指す。
ハローワークの求人情報をPCやスマホから閲覧・検索できる「ハローワークインターネットサービス(HWIS)」にも、生成AIを試験的に導入する。年度内に生成AIを活用したチャットbotによる「コンシェルジュ機能」を導入し、求職活動に関する質問に回答する実験を始める。当初はβ版のため、規約に同意した利用者のみに提供する。
厚労省は生成AIの位置付けについて、「職員の全ての仕事を代替するわけではなく、あくまでハローワークサービスの利便性を高めるためのツール」と説明する。導入に際しては、技術的・法的・倫理的な観点からリスクを考慮し、検討を進めていく方針だ。