「Insta360 X5」レビュー 夜景も鮮明! 進化した360度カメラの魅力

2025年4月22日(火)22時0分 マイナビニュース


360度カメラやアクションカメラで知られるInsta360が、360度カメラの新製品「Insta360 X5」を発表しました。センサーの大型化などによって、360度カメラの弱点だった暗所での画質を大幅に高めたのが最大の改良点です。手のひらに収まるサイズのカメラながら、夜景などの難しいシーンを手間なくきれいに撮れるのはインパクトがありました。
「360度カメラってVR用の特殊なカメラでしょ?」と思われがちですが、実はそうではありません。一般的なスマホやカメラのようにフレーミングしたりピントを合わせる必要はなく、周囲をまるごと撮影し、あとから自由に構図が選べるのが最大の特徴。カメラを回してさえいれば撮り逃がす心配がないのは、スマホやカメラにはない大きなメリットといえます。ひと足早く実機をお借りして試してみましたが、インパクトのある映像でSNSを盛り上げられる意欲的な小型軽量カメラだと感じました。
暗所撮影性能が大幅向上、夜景も鮮明に
360度カメラを祖業とし、現在もコンシューマー向けの360度カメラを精力的に手がけているInsta360。2024年4月に発表した前作「Insta360 X4」から約1年、今年も最新モデル「Insta360 X5」を発表しました。標準的な付属品がセットになった通常版モデル(84,800円)と、付属品が充実したエッセンシャルキット(101,800円)の2製品を用意します。
対になった2つの魚眼レンズを上部に備えるスティック型のスタイルを継承しており、見た目はX4とほとんど変わりませんが、センサーを従来の1/2インチから1/1.28インチに大型化し、センサーの面積をX4比で144%にアップ。さらに、画像処理やAI処理を担うチップも強化したことで、低照度の画質を大幅に向上させています。特に、動画は低照度撮影に特化したPure Videoを独立した動画撮影モードとして用意し、ワンタッチで夜景撮影に臨めるようになりました。
実際に、Pure Videoモードでさまざまな夜景を撮影してみたところ、まさに見た目通りの明るさで撮影できました。映像は鮮明でダイナミックレンジも広く、暗い部分をしっかり描き出しつつ白飛びも抑えており、手間をかけずにサッと撮ったとは思えない仕上がりだと感じます。Pure Videoでも動画は60フレーム対応で、なめらかに撮影できます。
作例として掲載した動画は16:9や9:16比率ですが、もともとは360度を撮影した動画です。スマホ用のInsta360アプリを使ってフレーミングを指定するだけで、好きなアングルで動画が切り出せます。撮影時に気づかなかったシーンや被写体も、まるで最初から狙って撮っていたかのような仕上がりにできるのが360度カメラのメリットです。
自撮り棒の活用でドローン風の撮影も可能
Insta360 X5は、自撮り棒を併用すれば撮影の幅がグンと広がるのがポイント。例えば、自転車の前方に取り付ければ、自転車に乗る自分の様子が撮影できます。別に撮影担当の人を用意することなく、ワンオペでもさまざまな撮影ができるのは見逃せません。
日本では飛ばせるエリアに制約があり、都市部ではとにかく使いづらいドローンですが、Insta360 X5と自撮り棒があれば、まるでドローンを使ったかのような上空からの撮影もできます。純正アクセサリーとして用意している「強化版超長い自撮り棒」(13,200円)ならば3mの高さが稼げるので、高低差を生かしてインパクトのある映像が撮れます。
自撮り棒を装着した際に特に便利に感じるInsta360 X5の新機能が、手首をひねると撮影や停止の操作ができるツイスト撮影です。自撮り棒を手にした手首をクイックイッと連続で2回ひねれば、撮影や停止がスムーズにできます。音声コマンドやスマホアプリの操作に頼らず、シンプルなジェスチャーで手軽に撮影の操作ができるのは便利だと感じました。今回のレビューでも多用し、撮影がスピーディーに済ませられました。
ハードウエア面では、本体の内蔵マイクの部分に風切り音を抑えるウインドガードを搭載しつつ、オーディオアルゴリズムも改良することで、音声のクオリティを高めています。
Insta360 X5で新機能として加わったのが、360度動画と通常のフラットな動画を両方とも記録する撮影モード「インスタフレーム」。フラットな動画は人物の顔に追従する自撮り撮影、もしくは前方撮影が選択できます。撮影後にアプリの編集作業で動画を切り出す必要がなくフラットな動画が保存されるので、SNSへのアップロードや知人への送信がスピーディーにできます。
破損したレンズを自分で交換できる
Insta360 X5の興味深い改良といえるのが、ユーザーによるレンズ交換が可能になったこと。交換用のレンズや交換用のツールがセットになった交換レンズキット(5,280円)が別売で用意され、もしレンズが割れたりキズが付いても修理に出すことなく10分程度で交換できます。Insta360 X5はレンズが割れにくくなっているため、交換ツールのお世話になることは少ないと思いますが、万が一の時でも手ごろな費用で修理できる工夫は評価できます。
スマホよりもきれい、簡単、確実に撮影できる小型カメラ
360度カメラは、かつてリコーのTHETAが一般層に認知を広めたものの、画質や使い勝手の悪さ、VRブームの終焉もあり、「360度カメラは過去の存在」と思っている人は少なくありません。しかし、現代の360度カメラは画質やブレ補正、レスポンス、編集機能がTHETAとは比べ物にならないほど向上し、「フレーミング不要、ピント合わせ不要で自分の周囲のシーンを丸ごと撮影し、あとで必要な部分を切り取って使える便利なカメラ」に進化を遂げています。
今回試用したInsta360 X5は、弱点だった低照度の画質を高め、死角がなくなったと感じます。超広角レンズだけにボケ感の表現は望み薄ですが、スマホを使うよりもきれいに、簡単に、確実に撮影できるので、スマホカメラの弱点を補える高画質な小型カメラとして存在感が高まりました。価格もまぁまぁお手ごろで、旅行などのレジャーはもちろん、Vlog撮影やTikTokなどのSNS用の撮影でインパクトのある動画を撮りたいと考える人に最適なカメラとなるでしょう。

マイナビニュース

「夜景」をもっと詳しく

「夜景」のニュース

「夜景」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ