パナソニック、Fire TV搭載「ビエラ」一挙発表 - 4K有機ELの最上位機は画質・音質・デザイン刷新

2025年5月12日(月)13時15分 マイナビニュース


パナソニックは5月12日、Fire TV搭載テレビ「ビエラ」(VIERA)新製品として5シリーズ15モデルを一挙発表発表した。
最上位となる有機ELテレビフラッグシップ機「Z95B」は6年ぶりのフルモデルチェンジとなり、新たに新世代有機ELパネル「プライマリー RGB タンデム」の採用で画質が向上したほか、音質を強化しデザインも改善した。
いずれも6月下旬に発売予定。価格はオープンで、店頭予想価格帯は13万円前後〜53万円前後の見込み。
今回発表された「ビエラ」ラインナップは以下の通り。
Z95B(65V・55V)
……実勢約53万円前後・38万円前後
Z90B(65V・55V・48V・42V)
……実勢約41万円前後・29万円前後・27万円前後・26万円前後
W95B(75V・65V・55V)
……実勢約38万円前後・30万円前後・24万円前後
W90B(65V・55V・50V・43V)
……実勢約24万円前後・20万円前後・17万円前後・16万円前後
W80B(50V・43V)
……実勢約15万円前後・13万円前後
○Fire TV搭載 4K有機ELビエラ「Z95B」
最上位機となるZ95Bは65V・55Vの2モデルで、画質、音、デザインを含めた設計を6年ぶりにフルモデルチェンジした。
新たに新世代有機ELパネル「プライマリー RGB タンデム」を採用。従来の有機ELパネルでは青/黄(赤+黄+緑)/青の3層の発光層となるところ、「プライマリー RGB タンデム」では濃青/緑/濃青/赤の全4層の発光層となり、輝度と色域が向上した。
パネル背面には独自の空冷技術「サーマルフロー」(特許出願中)を組み込み、パネルの放熱プレートから放出された熱を素早く上部へ逃がして冷却し、発光性能を最大限に引き出せるようになっている。
画質面ではAI技術を用いた高画質エンジン「HCX Pro AI processor MKII」を引き継ぎ、AI技術を用いて高精細に映像をアップコンバートする「デュアル超解像」、ネット動画のグラデーション部分で起こりがちな縞模様(バンディングノイズ)などを抑え込む「ネット動画ノイズリダクション」といった各種機能を搭載。
加えて新たに、独自の映像処理アルゴリズムで映像のガンマを微細なエリアごとに個別調整し、解像感ある映像を再現する「ダイナミックディテールエンハンサー」も搭載した。パネル制御技術「Bright Booster」も進化し、さらなる高コントラスト化を実現したほか、新たな画質モード「Prime Videoキャリブレーションモード」も追加された。
音質面では、独自制御のマルチスピーカーシステムを本体上部・左右に再配置し、Dolby Atmosに対応する躍動感ある音場を作り上げたとする。新しいウーハーは従来の20Wから30Wへ出力がアップし、パッシブラジエーターも2個から4個へ増加。出力全体もZ95B 65V型で170W、55V型で160Wと、従来から10W高まっている。
音場の広がりを実現するため、本体は側面全てをファブリック素材で覆う新デザインを採用した。ケーブルの挿し込み部は背面カバー下に備え見た目をすっきりさせている。壁掛け時の奥行は従来から17mm短くなった52mmに薄型化。従来は前面の下部中央に配置していたPanasonicロゴは、長時間の視聴時に悪目立ちしないよう、本体に合わせたカラーで前面左隅へ移動した。
○Fire TV搭載 4K有機ELビエラ「Z90B」
Z90Bシリーズは65V・55V・48V・42Vの4モデルを展開する。いずれも最新世代の高輝度有機ELパネルを採用し高コントラスト化を実。パネル内の配線構造を刷新して発光性能も高めた。
音質面では、従来下向きだったメインスピーカーを前向きにした「フロントパサースピーカー」を搭載し、視聴者に音がダイレクトに届く設計となっている。ウーハー部もZ95Bと同じく強化された。
○Fire TV搭載 4K液晶ビエラ「W95B」
W95Bシリーズは進化したミニLEDバックライトを搭載した、4K液晶モデルの最上位シリーズ。バックライトエリア駆動の分割数を従来比約2.5倍に高め、より映像の明暗が高い映像を実現したほか、独自アルゴリズムで把握した映像の色温度をパネル制御にリアルタイムで反映する「リアルタイム色チューニングシステム」も搭載し、リアルな色再現を図っている。
スピーカーシステムは20Wウーハーに15W×2のフルレンジスピーカーを組み合わせ、最大出力は50W。こちらも新ウーハーを導入する。
○Fire TV搭載 4K液晶ビエラ「W90B」「W80B」
W90Bシリーズは65V・55V・50V・43Vの4モデルで展開。いずれもディスプレイは直下型の高輝度液晶(バックライトは高輝度LED)を採用している。スピーカーは15W×2のフルレンジスピーカーのみ(出力30W)。
W80Bシリーズは50V・43Vの2モデルで展開し、直下型液晶を採用。スピーカーは10W×2のフルレンジスピーカーとなる(出力20W)。機能を絞ったベースモデルとなり、他の新モデルに搭載されている4K144p入力や転倒防止スタンドなどには非対応。

マイナビニュース

「発表」をもっと詳しく

「発表」のニュース

「発表」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ