AMD、Zen 5コアを搭載するRyzen 9000シリーズやRyzen AI 300シリーズを発表

2024年6月3日(月)12時0分 マイナビニュース

米AMDは6月4日より台北で開催されるCOMPUTEX TAIPEI 2024の前日の基調講演で、Ryzen 9000シリーズやRyzen AI 3000シリーズを発表した。まずは事前資料を基に、主な発表内容をご紹介する。
Zen 5コアを搭載、Granite RidgeことRyzen 9000シリーズ
まずはGranite RidgeことRyzen 9000シリーズである(Photo01)。最大の特徴はZen 5コアを搭載したことだが、現時点ではその詳細は明確ではない(Photo02)。一応命令処理の帯域、L2 to L1やL1 to FPの帯域、それとAI/AVX性能が倍になったという事は示されている(Photo03)。ここからFPUが512bit幅になり、AVX命令を最大2命令/cycleで処理できるようになったのは確実と思われる。AMDの説明によれば、IPCは平均16%向上した、としている(Photo04)。
そのハイエンドの製品はRyzen 9 9950X(Photo05)であるが、Ryzen 9 7950Xとそれほどスペックに差はみられない。ただしCore i9-14900Kと比較した場合の性能の伸びは大きい、とされている(Photo06)。またAI性能が大幅に改善した、とする(Photo07)。これはおそらくAVX512のVNNIが従来比で倍のスループットを発揮することに起因するものと考えられる。
またAMDは今回、2027年まで引き続きAM5プラットフォームを継続することを改めて表明した(Photo08)。さらに今回の発表に合わせ、X870/X870Eチップセットを新たに発表した。こちらも詳細は不明である(Photo09)。ただ先のPhoto04のFootnoteを見る限り、Ryzen 9 9950XとRyzen 9 7700Xはどちらも同じX670Eマザーボードでテストを行っていることから、別に既存のAM5チップセットでRyzen 9000シリーズが動作しないという事は無いものと思われる(制限は何かしら入るかもしれないが)。とりあえず新機能としてUSB 4.0に対応した形である。ただこのUSB 4.0がCPU側に入っているのか、それともX870/X870E側に入っているのかは現状不明だ。
ちなみにRyzen 9 9950以外にRyzen 9 9900/Ryzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xの合計4製品が7月に市場投入される事も明らかにされた(Photo10)。普通に考えれば、次はこのZen 5に3D V-Cacheを実装したモデルが追加されそうだが、その辺に関しても現時点では情報が無い。
Ryzen AI 300シリーズはLunar LakeやSnapdragon X Eliteの対抗馬
次がRyzen AI 300シリーズである。これは製品ラインナップ的にはRyzen 7040/8040の後継であるが、マーケティング的にはCore UltraというかIntelのLunar Lake、それとQualcommのSnapdragon X Eliteの対抗馬というか、Copilot+ PC向けSKUという格好になる(Photo11)。これにより、Copilot+が快適に実現できる、とする(Photo12)。
さてそのRyzen AI 300シリーズはZen 5コアにXDNA 2、RDNA 3.5という最新の構成となった(Photo13)。Zen 5コアが12というのがちょっと目新しい(Photo14)。SKUはRyzen AI 9 HX 370とRyzen AI 9 365の2製品(Photo15)。製造プロセスは4nmと発表されている(Photo16)。
さて肝心な部分はXDNA2で、これはVersal AI Edge Gen2に搭載されたAI Engineと基本的には同じものとされている。従来製品比でいえばCompute Tileの数を5倍にするとともに、性能効率を倍増させたということだが(Photo17)、実際にはいろいろ細工がある。その最たるものが。Block FP16のサポート(Photo18)である。これは要するに、精度がそれほど必要のないところはINT8を使って演算を行い、精度がいるところだけFP16で演算するという、いわゆるMixed PrecisionをFP16アプリケーションに対して提供するという仕組みだ。これにより、精度をそれほど落とさずに大幅に性能を向上できるようにした、という事らしい。
性能として各社が公表している数字をそのまま並べたのがこちら(Photo19)。さすがにこれはあまり意味がないが、実際にLlama v2のパラメータ7Bを実行した際の性能はRyzen 9 8945HS比で5倍(Photo20)。また通常のアプリケーションでSnapdragon X Eliteよりも高速であり(Photo21)、Apple M4と比較してもやはり有利(Photo22)、Core Ultra 185Hと比較しても有利(Photo23)であり、ゲーム性能もかなり大きな差があるとする(Photo24)。
とりあえずASUS(Photo25)及びMSI(Photo26)から、搭載ノートが提供されることは今回発表された。
ということで、いろいろ不明な点が多い今回のAMDの発表であるが、実際の基調講演などで明らかにされたポイントを後追いの形でレポートしたい。

マイナビニュース

「台北」をもっと詳しく

「台北」のニュース

「台北」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ